見出し画像

ポピュラー音楽理論その8

アヴェイラブルノートスケー ル (aveilable note scale)


①コードに対応したスケール


1.テンション(tension)とアヴォイド(avoid)


ここからは、スケールを掘り下げて解説していきたいと思います。

コード、和音とは3つ以上の音の塊ですから、そのコードが鳴っている場面ではそのコードの構成音を鳴らせばいい、これがアドリブやメロディラインの作曲における基本的な考えです。では、それ以外の音は使えないのかというと、もちろんそんなことはありません。

CメジャーキーのⅠであるCM7でいくと、このコードが鳴っている場面ではコードトーンであるC、E、G、Bの4音+Cメジャーダイアトニックスケール内に存在するD、F、Aの7音が、まずは妥当な音使いといえるでしょう。

まず優先されるべきはコードトーンです。中でもメジャーかマイナーかを決定づける3度の音、安定感のあるトニックか不安定なドミナントかを分ける7度の音は、共にそのコードの性質を左右する重要な音であり、この2音を特にガイドトーンと呼んで区別します(CM7では長3度のEと長7度のB)。

D、F、Aの3音はダイアトニックスケール上に存在し、コードトーンに挟まれた経過音として、

・テンション(tension note)-不協和音、緊張音

・アヴォイド(avoid note)-回避音、除外音

の2つに分かれます。それぞれのコードに設定するスケールとは、このコードトーン+テンション+アヴォイドの3種類で構成されるわけです。テンションとアボイドはコードトーンをさらに拡張していったものと考え、奇数で表します。

CM7のコードにおいて、アヴォイドとはFの音になりま す。なぜだかわかりますか?要はトライトーンが関係しているのですね。CM7上でFの音が強調されると、サブドミナントの雰囲気が出てしまい、安定感のあるトニックメジャーの調的機能が壊れるからです。

ここから先は

4,009字 / 26画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?