見出し画像

【セフィラ】について(マスターデュエル2023.6.8〜)

 皆さん初めましての方は初めまして、そうでない方は前回までの記事を読んでいただきありがとうございます。その辺の決闘者の衣玖(いく)と申します。

 先に申し上げておきますが、この記事を執筆している時点で筆者は今月実装されたマスターランクまで上がっていません
 そのため、「ああこんな形の【セフィラ】もあるんだな」くらいに思ってください。
 マスターランクまで上がった人の記事を読みたい方はそちらを探すか自分で書いてください。

環境の変化

 今月のマスターデュエルでは「ビーステッド」が実装されました。
 また「ティアラメンツ」にはノータッチでしたが、《現世と冥界の逆転》を指定するカード群に規制が入り、「ビーステッド」上級モンスターの共通効果が直撃する【ティアラメンツ】のシェアは減りました(いなくなったとは言っていない)。

 このことから、「墓地に依存せずに展開すること」から「墓地の光・闇属性に依存せずに展開すること」にデッキプランを切り替えることになりました。
 つまり「SR」ギミックの復権です。《SR電々大公》と《SR吹持童子》のペアが息を吹き返しました。
 一方で「ビーステッド」上級モンスターがフリーチェーンになる条件を満たさずに効果を使える《覇王眷竜ダークヴルム》はともかく、《亡龍の戦慄-デストルドー》は相変わらず何の役にも立たないため《竜の霊廟》を採用すべきかという質問にはNoと返さざるを得ません。採用する場合は相応の覚悟が必要でしょう。

 またリミットレギュレーションの変更に伴い《盗人の煙玉》が禁止カードとなりました。
 これにより《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》を活用した先攻2ハンデスプランは利用できなくなりました。
 「壊獣」モンスターや《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》などのこちらのフィールドを喰らい尽くすモンスターの存在を事前に察知できないだけでなく、ピーピングによるマストカウンターの絞り込みもできなくなったため、相手の手札を読むことも再び求められるようになりました。

 以上の内容を頭の片隅に入れてもらえると、以下の解説も読みやすくなるかなと思います。 

展開の終着点

 《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》を出す理由がほぼ失われたことから、別の終着点を探す必要が生まれました。

 そこで目をつけたのが《カラクリ大権現 無零武》です。
 レベル6に変更した《源竜星-ボウテンコウ》と「幻獣機トークン」でS召喚でき、《カラクリ蝦蟇 四六二四》をリクルートすることで《虹光の宣告者》を出しながら戦闘破壊から守りつつ、このカードによるフィールドのカードの除外まで行えます。
 無論《竜星の九支》も添えられるため、《幻獣機アウローラドン》からは以下のような盤面を築けます。

フィールド
《カラクリ大権現 無零武》
《虹光の宣告者》
《秘竜星-セフィラシウゴ》
《竜星の九支》

墓地
《カラクリ蝦蟇 四六二四》

 見た目だけでは3妨害ですが、《虹光の宣告者》が手札・デッキから墓地へ送られるモンスターを根こそぎ除外するため実際の拘束力はもう少し高いでしょう。

 なお《カラクリ蝦蟇 四六二四》を既に引いてしまいリクルートできないこともフィールドに残せないことも確定している場合は、《アサルトシンクロ・スターダスト・ドラゴン》を経由して《フルール・ド・バロネス》を出して終わらせることになるため、妨害数も見た目の圧も少なくなります。

デッキレシピ

 基本はほとんど変わりませんが、よく見るとちらほらと変なカードが混じっています。
 今回もパーツ毎にデッキの中身を見てみましょう。

「セフィラ」カード

 以下のカードが「セフィラ」カードです。

×3 《智天の神星龍》
×3 《秘竜星-セフィラシウゴ》
×1 《宝竜星-セフィラフウシ》
×1 《イェシャドール・セフィラナーガ》
×1 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》
×1 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》
×1 《竜星因士-セフィラツバーン》
×1 《覚星輝士-セフィラビュート》
×3 《セフィラの神意》
×2 《セフィラの神託》
×1 《セフィラの星戦》
×1 《セフィラの神撃》

 珍しく20枚も「セフィラ」カードが採用されています。これは立派な【セフィラ】でしょう。

 説明が必要と思った部分について少し触れておきます。

 まずこれまで2枚しか採用していなかった《秘竜星-セフィラシウゴ》ですが、今回は3枚採用しています。
 これには《幻獣機アウローラドン》による展開の終着点が理由となります。
 具体的には、《智天の神星龍》のスケールを変更してP召喚するために1枚、《源竜星-ボウテンコウ》のレベルを6に変更するために1枚、そして《源竜星-ボウテンコウ》からリクルートするために1枚で計3枚です。
 初手で1枚引いてしまった場合は他のスケール7の「セフィラ」を送り込み、2枚引いてしまった場合はリクルート先を《宝竜星-セフィラフウシ》にするなど臨機応変な対応が必要です。

 続いてあまり見かけない《イェシャドール・セフィラナーガ》ですが、こちらは事故防止用のカードとして採用しています。
 《智天の神星龍》を除く「セフィラ」PモンスターのP効果は一貫してデメリット効果しか存在しません。
 例えば《秘竜星-セフィラシウゴ》を除くスケール7の「セフィラ」Pモンスターと《智天の神星龍》が初手に存在する場合、まずこのカードをP召喚することでスケール7の「セフィラ」Pモンスターをバウンスし、それを召喚することで《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》をL召喚することができます。
 発動条件が限定的ですが墓地へ送られた場合にも発動でき、バウンス先は「セフィラ」カードである必要もないため《音響戦士ギータス》を使い回すことにも利用でき何かと便利です。
 ただしこのカード自体が事故要因になることもあるため、現状のリストラ筆頭候補です。

 サーチ札である《セフィラの神託》が2枚しか採用されていない理由としては、単純にデッキ枠の枯渇が挙げられます。
 3枚積みたい人は《セフィラの星戦》や《古聖戴サウラヴィス》あたりと入れ替えたらいいんじゃないですかね。

 最後に《セフィラの星戦》ですが、【ティアラメンツ】がシェアを落とせば破壊効果も通りが良くなるだろうという見通しのもと採用されました。
 実態としては《烙印開幕》で融合モンスターを守られる相変わらず《ティアラメンツ・ルルカロス》は場に出る《サイコ・エンド・パニッシャー》が突破できない、などと悲惨な目に遭いました。
 条件さえ満たせば手札から使えるという利点こそありますが、こちらもリストラ筆頭候補です。後攻を想定するなら《拮抗勝負》でも入れておいた方が数倍お利口です。

「音響戦士」カード

 以下のカードが「音響戦士」カードです。

×1 《音響戦士マイクス》
×3 《音響戦士ギータス》
×2 《音響戦士ギタリス》
×1 《音響戦士ベーシス》

 特筆すべきは《音響戦士ギタリス》の採用枚数が2枚に増えたことでしょうか。
 召喚権を使わずに《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》を出した場合に《音響戦士ギータス》からリクルートしようとした際、既に引いてしまっていると場に出すことができません。
 つまり《幻獣機オライオン》と同様に素引きが怖いから積んでいるという後ろ向きな理由での採用枚数増加です。
 Pスケール0であることから引いてもそれなりに嬉しいカードなのに苦虫を噛み潰したような表情になるのは嫌という側面もあります。
 このカードが下スケールなら《音響戦士ベーシス》や《カラクリ蝦蟇 四六二四》をP召喚できるため、前向きに物事は捉えていきましょう。

 さてその《音響戦士ベーシス》ですが、墓地へ落としやすくレベル調整もしやすい「音響戦士」として採用していますが、なぜか全くと言っていいほど引きませんでした。
 《音響戦士ギータス》によるリクルートはPモンスターを優先するため、デッキで眠りっぱなしです。
 差し替えるなら《音響戦士ピアーノ》でしょう。
 下スケールが《サーヴァント・オブ・エンディミオン》でもP召喚できるという一点だけで採用理由になります。
 返し札としては《秘竜星-セフィラシウゴ》と共に《輝竜星-ショウフク》になれる《音響戦士ドラムス》が優秀なので、この辺は各々の好みとなるでしょう。
 Pモンスターではない「音響戦士」を丸ごとリストラしてもいいと思います。

魔力カウンター関連カード

 以下のカードが魔力カウンター関連カードです。

×3 《魔導獣 マスターケルベロス》
×3 《サーヴァント・オブ・エンディミオン》
×1 《魔導獣 ガルーダ》
×1 《魔導獣 キングジャッカル》
×1 《創聖魔導王エンディミオン》
×3 《魔力統轄》

 特に語るべきカードはありません。
 素引きしてもなお《サーヴァント・オブ・エンディミオン》からリクルートできるように《魔導獣 キングジャッカル》を積みたい人は積めばいいと思います。

 注意点として、展開を《魔導獣 マスターケルベロス》から始める場合はこのカードを《灰流うらら》のチェックに使うことはやめましょう
 《灰流うらら》が直撃するとPゾーンに《魔導獣 マスターケルベロス》が残り続け、Pスケール4というクッソしょうもないものを使ってP召喚する羽目になります(n敗)。
 これをやっていいのは《PSYフレームギア・γ》を握っている時か、本当にここからじゃないと動けない場合のみです。

「SR」カード

 以下のカードが「SR」カードです。

×1 《SRベイゴマックス》
×1 《SRタケトンボーグ》
×1 《SR電々大公》
×1 《SR吹持童子》

 召喚権を使わずに《HSR-GOMガン》を出せ、そこから《幻獣機アウローラドン》に繋げられる出張セットです。
 墓地で遊んでいる《SR電々大公》を使って《SR吹持童子》を蘇生させると、妨害数を+1できたりできなかったりします。

 採用に至った理由は先述の通りですが、《現世と冥界の逆転》を指定するカード群が消え去ったわけではありません。
 相変わらず《D.D.クロウ》などは一定数見かけるため、過信しすぎないようにしましょう。

展開の過程で必ず使うカード

 以下のカードがこれまでの展開の過程で必ず使うカードとなります。

×1 《カラクリ蝦蟇 四六二四》
×2 《幻獣機オライオン》
×1 《竜星の九支》

 特に語るべきものは無いでしょう。

 《カラクリ蝦蟇 四六二四》は《カラクリ大権現 無零武》からリクルートして《虹光の宣告者》のS素材となり、相手ターンに自身を除外して《カラクリ大権現 無零武》を寝かせることで妨害となります。
 この使い方さえ押さえておけばOKです。

 《幻獣機オライオン》は墓地効果も優秀で、手札の「幻獣機」モンスターの召喚が行えます。
 引いてしまった2枚目の《幻獣機オライオン》を展開に利用できるため覚えておきましょう。

その他の展開補助カード

 上記のいずれにも属さなかったカード群です。
 主に展開補助、手札誘発関連の2つに分かれます。

 展開補助としては以下のカードが採用されています。

×3 《魔界劇団カーテン・ライザー 》
×1 《相剣師-泰阿》
×1 《タツノオトシオヤ》

 《魔界劇団カーテン・ライザー》は新顔ですね。
 デュエル中1度だけですが、自分のモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合にPゾーンから直接特殊召喚できます。
 《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》や《軌跡の魔術師》のL素材にでき、Pスケールそのものも7と高いため優秀です。なんで今まで採用していなかったのか不思議で仕方ありません。

 他の2枚は幻竜族であり《邪竜星-ガイザー》からリクルートできます。
 《相剣師-泰阿》は単体で2バウンスする《輝竜星-ショウフク》に繋げられる他、風属性であることから《HSR-GOMガン》のL素材に使ってもいいでしょう。
 《タツノオトシオヤ》は雑にゲームエンドまで持ち込める神カードです。後攻からの捲りに使える他、《源竜星-ボウテンコウ》のコストに使用してレベルを7に変更することで《フルール・ド・バロネス》を容易にS召喚することもできます。

手札誘発関連カード

 そして手札誘発関連カードとしては以下のカードを採用しています。

×3 《灰流うらら》
×2 《PSYフレームギア・γ》
×1 《PSYフレーム・ドライバー》
×1 《古聖戴サウラヴィス》
×2 《墓穴の指名者》

 中でも目を引くのは《古聖戴サウラヴィス》でしょう。
 自分のモンスターを対象を取る効果の発動を無効にするだけの手札誘発であり、その範囲は非常に狭く限定的です。
 しかし《墓穴の指名者》で対処できない《無限泡影》からモンスターを守ることができ、《虹光の宣告者》でサーチできるという利点があります。
 尖ったカードであり採用の優先度も特別高くはないため、正直なところ自由枠としての側面の方が強いです。
 3枚目の《セフィラの神託》や、別の「音響戦士」モンスターなどを検討してみてもいいかもしれません。

エクストラデッキ

 特別語るようなカードはありません。
 《カラクリ大権現 無零武》については先述した通りです。

 《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》は自由枠と呼べるカードなので抜いてもいい気はします。
 その辺は決闘者の裁量次第です。

先攻展開

 死ぬ気で《幻獣機アウローラドン》を立ててください。
 着地時に《無限泡影》などを使われてケアできなかった場合は負けです。

 一応《増殖するG》を受けても《秘竜星-セフィラ シウゴ》のP召喚から《竜星の九支》をサーチするという止まりどころはありますが、マストカウンターの見極めが必要になるためあまり受けたくはない妨害です。

 いつでも《PSYフレームギア・γ》を飛ばせるぞという気迫を見せてカードのプレイをしていきましょう。

後攻展開

 後攻はある程度柔軟な対応が求められます。

 そもそも後攻向けのカードは少なめに組まれているため、無知な相手であれば手数で押し切れることもままあります。
 しかしながらわかっている相手も少なからずいるため、後攻からの巻き返しのパターンを紹介しておきましょう。

1ターンキルする

 後攻の展開デッキといえばこれです。

 《ヴァレルロード・S・ドラゴン》は《幻獣機アウローラドン》を装備することで、攻撃力4050に達します。
 初期LPの半分以上を刈り取れるため、後攻だけでなく先攻から返しのターンでの1ショットキルでも使えます。
 優秀な耐性を持つ《炎斬機ファイナルシグマ》や《BF-フルアーマード・ウィング》などを正面から殴り倒せるため、この打点に助けられることもしばしばあります。

 除去の通るモンスターが相手であれば、《魔導獣 マスターケルベロス》も候補に挙がります。
 魔力カウンターを4つ取り除くことで相手モンスターを除外し、そのモンスターの攻撃力分だけ攻撃力をアップできるため《ヴァレルロード・S・ドラゴン》を超える打点を実現できます。
 【P.U.N.K.】などが《サイコ・エンド・パニッシャー》の横にモンスターを並べていた場合は、そいつを除去しながら《サイコ・エンド・パニッシャー》に殴り勝つこともできるでしょう。

「テラナイト」Pモンスター

 「テラナイト」Pモンスターには、表側表示のカードを破壊できる《竜星因士-セフィラツバーン》と裏側表示のカードを破壊できる《覚星輝士-セフィラビュート》が存在します。

 豊富なサーチ札に加えて《智天の神星龍》により直接EXデッキへ送り込むことができることから、優先度を上げれば簡単にアクセスすることができます。

 P召喚だけでなく召喚にも反応するため、見えている妨害をこれで踏み抜くことができるでしょう。
 ただし除去方法はよくある対象を取る破壊のため、効かない相手も一定数いることは念頭に置いておいてください。

《タツノオトシオヤ》展開

 《邪竜星-ガイザー》からリクルートできる《タツノオトシオヤ》を用いた展開です。

 実のところこのカードからの決まった展開パターンは用意しておらず、他のカードの状況に合わせた展開を要求しています。要するにアドリブです。

 3回効果を使った後に自身と「タツノコトークン」1体で《源竜星-ボウテンコウ》を出せることは覚えておいて損しないでしょう。
 《秘竜星-セフィラシウゴ》を落としてレベル6に変化させれば《輝竜星-ショウフク》で2枚バウンスができます。

 似たようなことは《相剣師-泰阿》でもできます。
 こちらは柔軟性がやや低い代わりに簡単にレベル8のS召喚ができますが、墓地コストを要求します。
 どうせ《邪竜星-ガイザー》というコストが墓地に眠っているはずなので特に問題はありませんが、フィールドにモンスターが存在することが「ビーステッド」上級モンスターの効果のトリガーになる点は忘れないでおきましょう。

最後の切り札

 召喚条件は「セフィラ」モンスター3体以上を含む自分フィールドの全モンスターのリリースという異次元の重さを誇るカードですが、これでも攻撃力は3450とやや高めであり切り札に相応しい存在感を放ちます。

 追加の「セフィラ」モンスター限定のP召喚が行え、モンスター1体のリリースと引き換えにデッキの「セフィラ」モンスター1体を特殊召喚できる効果から展開にやや長けています。

 ある程度リソースが確保できているのであれば、ここからSモンスターを並べて1ターンキルまで運ぶこともできるでしょう。

 100戦やって1回見かけるかどうかというレベルですが、このカードにも戦えるだけの力があることは忘れないでおきましょう。

まとめ

 以上が筆者の今期使用していた【セフィラ】になります。

 勝率は5割強と満足できる数字ではありませんが、【烙印ビーステッド】などにも後攻から勝ちの目が狙えるデッキにはなりました。

 来月には《壱世壊に奏でる哀唱》が制限カードに、《烙印融合》が準制限カードになることで、対抗馬が減ることが予想されます。
 一方で「クシャトリラ」が実装されることも予想でき、《クシャトリラ・アライズハート》に対する回答を用意しなければならないことも必須となるでしょう。

 衰退したP召喚で戦い続けることは厳しいものですが、好きなデッキで勝てるように研究することも遊戯王の醍醐味です。

 これからも何か案が生まれ次第、記事にする予定なので暇な人は通勤通学の電車内などで読んでいただけると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?