見出し画像

マタニティ鍼灸&整体

昨日は30週に突入の日。
そして、7回目の妊婦健診でした。

娘の体重はおよそ1,500gになり、順調に成長しています。
エコーでは手をもぞもぞと動かす様子が見られました。

「まだ逆子ちゃんなので、今日から逆子体操を始めましょうか。」
と先生。
まだ動く余裕がある週数なので、これから1ヶ月様子を見て、
・戻らなければ帝王切開
・戻れば希望通り無痛分娩
ということになりました。
次回から無痛分娩外来が始まりますが、帝王切開の準備も念のために並行してやっていくそうです。

健診は無事に終わりましたが、どうしても聞きたいことがあったので先生に質問しました。

「3日ほど前から、日常生活に支障が出るほどの腰痛になっていまして・・・。
マタニティ整体等に行きたいと考えているのですが、大丈夫でしょうか。」

そうなんです。
きました、ひどい腰痛。
立っていても座っていても横になっていても、右腰が痛い。
それも尋常じゃないくらいの痛み・・・。

健診では特に異常は見られなかったので、赤ちゃんに何かあっての痛みではないということがわかりました。
が、痛すぎる。
骨盤ベルトは効果がなく、仕事で声を出すのも辛いほど・・・。

先生からは、
「マタニティマッサージをやってくれるところでしたら大丈夫ですよ。
痛みは出産まで続く可能性があるので、そういったところをうまく活用してくださいね。」
と無事にOKが出ました。

そんなわけで。
病院を出てすぐ、予め目星をつけていた鍼灸院に電話をしました。
すると、空きがあるのですぐに診ていただけることに!!
しかもそこは、逆子治療もやっているという鍼灸院。
マタニティ整体と逆子治療、両方をやっていただくことにしました。

まずは腰の状態の確認から。

実は息子を生んでからぎっくり腰になった経験があるので、今回のもぎっくりなのではないかとヒヤヒヤしていた私。

幸いぎっくり腰ではなく、妊娠中の骨盤の緩みから来る腰痛だろうと言われました。
また、骨盤の右側あたりにある筋肉が、疲労などから防御状態に入って硬くなっているとも。

まずはここをしっかりほぐしていくことになりました。

わかってはいましたが全身ガチガチ。
徐々に緩んでいく自分の身体が、ぽかぽかと温かくなっていくのを感じました。
は~、気持ちいい・・・。

45分のマタニティ整体を終えたところで、全身のチェックです。

ベッドから立つと・・・痛くない!!
足も上がる!!
すごいーーーーーーーーーーーーー!!!!

ただやはりまた痛みは出るだろうとのことで、定期的にメンテナンスすることになりました。

続いては、逆子治療。

右を向いて横になり、まず左側の腰からおしり、そして下にしている右足に鍼とお灸をセッティングしていきます。

鍼を刺すと、ずーんと重い刺激が。
お灸はじわじわと熱くなって、一気に身体が温まりました。

次に左を向いて横になり、反対側も同様に。

痛みはほぼなかった鍼とお灸ですが、一箇所だけめちゃくちゃ痛かった部分があります。

それは、足の小指の外側。
『至陰(しいん)』と呼ばれるツボです。
特にお灸は「うぐっ」「うおおお」と声が出て、涙目になりました。
(痛みには個人差があると思いますが、私には痛かった・・・)

逆子の原因と考えられているのは、『冷え』だそうです。
骨盤内が冷えていると、赤ちゃんは温かい方(母体の心臓側)に頭を向けるのだとか。
これからの時期からは特にエアコン等で冷えやすくなるので、お腹と足首を冷やさないようにとアドバイスをいただきました。

仕事前に診ていただけたので、この日は快調!!
たくさんしゃべっても叫んでも、腰にまったく響きませんでした。
痛みがないって素晴らしい!!

そして何より、久しぶりに夜ぐっすり眠れました。
朝まで起きなかったのはいつ以来でしょうか。
普段もそうですが、妊婦だってメンテナンスは大事ですよね。
(こういったマタニティの整体や鍼灸院がもっと増えて、みんなが気軽に利用できるといいな~)

鍼灸院の先生と相談して、
・逆子治療は週一で続ける
・必要ならば、臨月からはラストスパートで週二
・整体は必要な時にオプションで追加
・・・という方針で進めていくことにしました。

以前の記事で「戻らなくてもまあそれはそれで」と書きましたが、とりあえず出来ることはやっていこうと思います。

それでも戻らなければ、きっと逆子の状態が娘にとっては居心地が良いのでしょう。
居心地の良さって、人それぞれだものね。

画像1

こちらは昨日鍼灸院で購入したクッション。
自宅仕事の時は座る時間が長いので、これで少しでも負担を軽減できたら・・・。

ちなみに今日のナレーション収録の時にスタジオに持っていきましたが、これがすごい効果!!
長時間座っていても疲れない!!
腰が痛くない!!
これは産後も使えそうです。

さあ、今夜も逆子体操をしてからゆっくり休むぞー!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?