見出し画像

【日記2022/10/19】ひとくちエッセイ集②


・2200字強

・ひとくちエッセイ(だからそれはツイートなんだって)23個


1.全てのマスに「n回休み」と書いてある絵双六があったら独特の面白さがあるかもね。3人でプレイしていたとして、駒を進めるたびに全員休みの状態になるのだけど、例えば「Aさんはあと34回休み。Bさんはあと52回休み。Cさんはあと70回休み」という状態だったら、一気に34巡するの。


2.タコ焼きって「完成」された食べ物なので、「上級なタコ焼き」というのは存在しないように思える。タコ焼きは等しくタコ焼きなのであって、そこに貴賤はない。ご家庭で常に「その料理における上限」が味わえるという意味では、タコ焼きは洗練された料理と言える。共感されなくても大丈夫なやつです。


3.他人の蛮行を許す度に、自分は善人で寛容で道徳的な人間であるという事実を再確認し、辛さを相殺している


4.訴えることができなれば白も黒もグレーもクソもない。証拠を残そうともしないのに漠然と「自分は司法に守られているから被害を受けても大丈夫」とか「この人は司法に繋がれてるから何もしてこない」という顔をしている人間を見ると、危なっかしいなと思うことがある。


5.文章、短いほど美しいものだと思っている というか文章に限らずあらゆる媒体において「削る美学」はあると思う。人はそれを洗練という。


6.この前、身内でペヤング獄激辛finalを罰ゲームとして使ったんだけど、あれはエンターテイメントではない辛さだった。食べてから20秒くらいは全然何ともない分、「あれ?これ案外食えるじゃん」と思えてしまうのがタチが悪い


7.「正しいクレーム」を入れているのですが、クレームを入れているときって、向こうが本当に悪いのか、それとも私が理不尽クレーマーなだけなのかが主観で判断できないので怖いわね。理不尽クレーマーにはなりたくないものだが……


8.役満を上がるよりも楽しい瞬間があって、それは子のリーチを躱しながら待ちをコロコロ変え、最終的にカンウーピン待ちみたいな無理のある待ちになって聴牌で蓮チャンする瞬間だ。何のゲームにおいても、自分の判断力の高さが証明された瞬間が一番気持ちいい。


9.争っている両者のうち、片方からのみ話を聞いて争いの全容を知った気にならない方がいい。なぜなら、両者とも自分の味方が増えるように争いの内容を切り貼りして話をするに決まっているから。この原理、大人でも理解していない人間が多い気がする。


10.カップルの間に、どうしても互いに譲歩できない問題というのはまま発生すると思うのだけど、「これはどちらが譲歩すべきなのか」を判断するジャッジがいて欲しいよね。常識人の第三者がいてくれればベストだけど、案外サイコロとかでもいいのかもしれない。


11.「任意」の発音、「にーー」だな。


12.ブランドという単語、「高級ブランド」の意で誤用されることが多い。ググればわかるが、ガリガリくんだってアポロチョコだってブランドはブランドである。


13.最近のモザイクアート、画像を適当に並べた上から任意の画像を薄く貼り重ねただけのものが多い。これではモザイクアートである必要性がない。作る方も、それを面白がる方も、センスのない人間どもだと思う。


14.ペットショップのペットってなぜ虚勢した状態で売らないのだろう。


15.家電、余計な機能がついていない商品の方が好感度が高いな。それだけ商品開発という固定費がかかっていない分安いor機能以外の部分に注力しているのかな。という推測ができるから。


16.攻撃的で、鋭利で尖った言葉を使う行為について、「言葉を研ぐ」という架空の慣用句を思い浮かべている。


17.絵を描いて貰った事実に対する嬉しさの9割は「この人は私の為だけに数十分、数時間という時間のあいだ集中してくれたんだ」という点にあるのであって、その絵がどういう内容の絵なのか、上手いかどうかなどという情報は嬉しさの1割程度しか左右しない気がしている。

 10分で書かれた洗練された絵より、2時間で書かれた発展途上の絵の方が、貰って嬉しい、という人間の方が、多いのだろうな、と思うと、でれ~ん、という気持ちになる。まげげ~ん、という気持ち。


18.冒頭10分で「この映画はこういうノリですよ」と説明するかのような一悶着を起こしてくれる映画、最後まで面白い場合が多い。逆に、冒頭10分で設定や人物の説明ばかりしている映画は、二時間かけて一つのでっかい面白を作っているような、時速面白(o/h)が低い映画である場合が多い。


19.今読んでる中古本、たった二か所だけマーカーが引いてあって、持ち主はなにゆえにこの部分にマーカーを引いたのか?と思った マーカーを引く性格の人ならもっと随所にマーカーを引いてもよさそうなものなのに、なぜたった二か所だけ?


20.平賀源内、エレキテルの原理をよく知らなかったのに修復に成功したらしい。ってことは私の先祖ってことだ。


21.江戸時代にも「あるある」を売り物にして楽しむ文化はあったみたいだ(浮世人情見立評判)


22.江戸の人口が下一桁までわかってるの、すごいな


23.何かを議論しているとき、議論の目的が「自分のプライドを守りながら相手を論破すること」に変化したのを察知したら、その瞬間に大人しく言い負かされることにしている レスバなどしても時間とプライドをいたずらにすり減らすだけであることを痛いほど知っているので(レスバの多い人生でした)


・おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?