見出し画像

北陸新幹線の価値

◉北陸新幹線、2024年春には福井・敦賀まで繋がり、京都まであと一歩。北陸新幹線が京都まで綺麗に繋がれば、東京と関西を結ぶルートが将来的に、東海道新幹線に加えて北陸新幹線と中央リニア新幹線という三つのルートができることになり、選択肢が増えますね。そしてこのルートの多様性というのは、単に時間とか値段の話ではなく。極左暴力集団や外国のテロリストによる新幹線への攻撃に対しても、代替輸送経路ができるという、強みがあります。

【新横浜―福井、北陸新幹線延伸でも東海道新幹線が便利? 2024新幹線延伸 変わる北陸「なんでだろう」②】日経新聞

2024年春、北陸新幹線の金沢―敦賀間の延伸開業で東京と福井県が新幹線で直結する。東京駅と県都の福井駅との移動は東海道新幹線の米原経由が多いようだが、一部が北陸新幹線(金沢経由)に移る見通し。ただ、横浜市内を発着する場合、米原経由が依然として多いかもしれない。なんでだろう。
敦賀延伸後の所要時間や運賃・特急料金はJRのダイヤなどの発表まで詳細は分からない。福井県などの資料に所要時間の想定値があり、東京―福井は2時間53分。金沢から在来線特急に乗り継ぐ現行より30分以上短縮される見通しだ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC16C5D0W2A211C2000000/

ヘッダーはWikipediaのフォトギャラリーより、新幹線の路線図です。

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉

北陸新幹線は、日本の安全保障にも関わるんですよね。江戸時代は、江戸から大阪に至るルートは東海道と中山道があり。東海道の方が距離は近いのですが、箱根や大井川といった難所もありましたから。中山道の方が、女性でも楽に旅ができるということで、利用者は意外に多かったようです。北陸新幹線はその意味でも重要です。将来的には山陰新幹線への、可能性だって残しますし。採算的には山陰新幹線はほぼ無理ですが、ミニ新幹線によるルートはあり得ますし。

Wikipediaより

その視点で言えば、例えば四国新幹線は、大阪と九州を結ぶ、第2のルートになり得る。四国の人達はあまりその重要性がピント起きていない面もあるようですが。和歌山から、四国を縦断して九州は大分まで繋ぐ四国縦断ルートの新幹線ができれば、山陽新幹線が何らかの事故でストップした時に、迂回ルートになり得ますから。四国新幹線はその上、東九州新幹線とも接続するルートになりますから。維新の会とかぜひ、西日本の経済活性化の意味でも縁あげてほしいですね。

Wikipediaより

さらに、羽越新幹線ができれば、環状新幹線が東日本にもできるのですから。上越新幹線が北陸新幹線と上手く繋がれば、日本海側の輸送ルートとしてはかなり大きな動脈になりますしね。新幹線と言うとどうしても人を動かす方がメインになりますが。個人的には鉄道輸送の大動脈にもなりえると思うのです。日本人は飛行機嫌いも結構多い国民性ですから、新幹線というのは人が移動するための手段というイメージが強いですけれど。

Wikipediaより

そして、東九州新幹線。開通してもうちの子今日の大隅半島はあまり恩恵はないのですが。と言うか新幹線自体、房総半島や和歌山半島などの地形には、相性が悪いんですよね。これは北陸新幹線が通る、能登半島もそうですが。半島ってどうしても大動脈である新幹線とは相性が悪いので。これは仕方がない部分ではありますが。いずれにしても日本が新幹線で環状に連絡されるというのは、日本の国土計画としてはとても重要ではないでしょうか。

Wikipediaより

どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ

売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ