マガジンのカバー画像

ツレヅレの内緒話

たなかともこの「自分の意見が強過ぎるなぁ」とか、「誰でも読める所に置くのは違うなぁ」というもの、外に出すほどでもないごく個人的なことが入ってます。
極めて個人的な意見満載。毒を吐くほうではないですが、時々は正直になります。 気付いたらアメリカの田… もっと詳しく
¥300 / 月
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

大事にするもの

姉妹でのLINEグループがあるのだが、良いこと悪いこと、姉妹にしか言えないこと家族内の連絡な…

距離感とバランス感覚、そして立ち止まること

オンラインで交流させていただいている(海外組の私には珍しく直に会って話もしたことがある)…

学ぶのが楽しい

年があけてから、フランス語を始めた。 理由は「娘が学校で使ったテキスト、辞書があるから」…

大学入試共通テスト、おつかれさまでした

毎年1月のこの時期といえば共通テスト。日本ではもう終わってる時間ですよね、受験生のみなさ…

こんな未来に生きていたい。

先日、おもわずこちらまでにっこりしてしまうルミさんの記事を読んだ。 以降ネタバレになるの…

根っこ。

「あれ?今日11日だった?12日だった?」 「12日だよ」 先日の話だ。夕食後突然思い出したの…

そういえばそんな「お仕事」に助けられてきた。

最初に書いておくが、これは「読書感想文」ではない。いや、とても面白かったので皆さんにも手に取って頂けたらとは思うのだが。 書こうとしていることは自分の記憶に関することだ。何気なく記憶の引き出しに入っていたものを、その本が「それら全部、糸で繋がってますよね」と引き出してきたのだ。 「上流階級 富久丸百貨店外商部」(シリーズ本で、一冊目を読んだ) 百貨店(デパート)の外商部に配属された 「たたき上げ」の女性のお話で、「へぇぇ、百貨店ってそんなこともしてたんだ」な話でもある。

美味しいから今もあるって、子供に伝えなきゃ。

かまぼこの話である。 アメリカで正月を迎えるのが大体20回目だが、毎年一応のお節は私でもつ…

夢というかなんというか

伝えたら良いのか伝えない方がいいのか。 いや、あまりに支離滅裂だしなんだか分からない話を…

春の足音を探しにいきたい

さっき気付いたらPCのまえでうたた寝をしていた。 何をしてる訳じゃ無いのに。単に家族での旅…

New Year Eve雑感。

「明けましておめでとう」があちこちに沢山踊る中、お節の準備から年越しそばまでの段取りを考…