マガジンのカバー画像

雑学のすゝめ

168
トーク形式で、ちょっとした雑学をご紹介します! 明日のお話のネタ作りに、或いは時間つぶしに、気軽にお読みいただければ幸いです<m(__)m> その他の記事が長文でやや重めなので、… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

栽培植物のリスト 「桃」の歴史

栽培植物のリスト 「桃」の歴史

さて、夏期講習で少々多忙になっておりました…。
そろそろ旬も後半、晩生品種が出回り始める「桃」についてです。
桃は夏ごろの代表的な果物、しかし傷みやすいので扱いには要注意ですね。

もちろん私も大好きです。
そんな桃はいったいどこで生まれ、どのように伝播したのでしょうか。
中国でも「桃源郷」という言葉があったり、かなりポジティブな意味で扱われる果物ですよね。

桃はどこから来たのか

桃の原産地は

もっとみる
栽培植物のリスト 「ココヤシ」の歴史。

栽培植物のリスト 「ココヤシ」の歴史。

今日は8月15日。夏も盛りとなってきました。
今年は花火大会やお祭りなどもだいぶ再開されてきましたね。お盆期間のお出かけも増えてきたように思います。
COVID-19のパンデミック以前は、南国への旅行による成田空港の混雑も風物詩でしたが、そのニュースがあまり出てこない辺り、まだ私達が「日常」を取り戻すには時間がかかりそうです。

さて、南国と言えばこの作物。ココヤシです。
日本でも、中華街でココナ

もっとみる
栽培植物のリスト 「紅花」の歴史

栽培植物のリスト 「紅花」の歴史

栽培植物のうち、油脂作物と呼ばれる作物の4つ目は、日本でも歴史的におなじみの作物の一つ、「紅花」について。

紅花は江戸時代を代表する商品作物であり、「四木三草」のうち、三草の一角。
※四木
桑(蚕の餌で、養蚕に必須。扇状地の土地利用で頻出)
漆 (塗料。湿気で乾くという稀有な特性を持つため、漆器の産地は特殊)
茶(宇治、静岡、狭山茶が有名。特に栂尾産は「本茶」と呼ばれた)
楮(和紙の原料。ちなみ

もっとみる
栽培作物のリスト 「ゴマ」の歴史

栽培作物のリスト 「ゴマ」の歴史

さて、今回はヒマワリ、ヒマに次ぐ採油植物のひとつ、ゴマについて取り上げてみます。
ヒマワリやヒマは、食用として私たちの身近にあるものではないためピンとこない方も多かったかもしれませんが、ゴマ油は油脂類の中では比較的よく目にしますよね。

ゴマと日本文化の関りは割と深く、地理では(最近はあまり出てきませんが)「世界四大農耕文化」というものがあります。

①根栽農耕文化
発祥地:東南アジアの熱帯雨林地

もっとみる
栽培植物のリスト 「ヒマ」の歴史

栽培植物のリスト 「ヒマ」の歴史

栽培植物のリストでも少々変わり種、油脂植物のうち「ヒマ」という植物について取り上げてみます。
見た目はこんな感じです。

オリーブ油、ごま油などと違い、食卓で日常的に見かける油ではないため、ヒマ??ヒマワリの仲間??ともなることも多いようです。
ヒマというより唐胡麻(トウゴマ)と書いた方が馴染みが…ないですね。
では、参りましょう。

ヒマはどこで生まれたのか

ヒマの原産地はアフリカ大陸の東部、

もっとみる
栽培植物のリスト 「ヒマワリ」の歴史

栽培植物のリスト 「ヒマワリ」の歴史

さて、今回からは油脂作物について少し取り上げたいと思います。
その中でも夏と言えば…という部分もあり、ヒマワリについて取り上げたい
と思います。ヒマワリはキク科の植物です。確かに、大きさはともかくキクに印象は似ていますね。

ヒマワリの生まれ故郷はどこかヒマワリの原産は北アメリカ大陸西岸。
気候で言えばカリフォルニアなど、比較的乾燥した地域と考えられています。
北アメリカから中央アメリカの先住民の

もっとみる
栽培植物のリスト 「小豆」の歴史

栽培植物のリスト 「小豆」の歴史

さて、月末に引っ越しがありまして、バタバタとしておりました。
まだ部屋は散らかっていますが、仕事場と寝床だけは確保。投稿再開です。

今回は小豆について取り上げたいと思います。
夏と言えばアイス。アイスと言えば井村屋さんのあずきバー。
既に50年の歴史を誇るロングセラー商品で、その硬さでも有名ですね。一説にはサファイアを越えるとか。

また、和菓子でも多用されるので、日本では特に馴染みがある豆類と

もっとみる
栽培植物のリスト 「キャベツ」の歴史

栽培植物のリスト 「キャベツ」の歴史

キャベツはどこで生まれた?

キャベツの原産地は地中海沿岸と言われています。
原種は有史以前から栽培されており、人類とは極めて長い付き合いがある野菜です。ただ、当初のキャベツは、現在のそれとはかなり様相が異なります。

キャベツの栽培を最初に始めたのはケルト人。
「地中海沿岸」と「ケルト人」の組み合わせ、「?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。

ケルト人と言えば現在、アイルランドやスコット

もっとみる
栽培植物のリスト 「にんじん」の歴史

栽培植物のリスト 「にんじん」の歴史

にんじんの生まれは…?

にんじんは用途が広く、甘みがあり食感に優れ、日持ちも良く、根菜のため気象変化にも強いことから世界中で食される野菜の一つ。
また、気候としては温帯で栽培されています。温帯は人口が非常に多い気候帯のため、世界的に見てもかなり生産量が多めの野菜です。

その原産地はアフガニスタン。ヒンドゥークシュ山脈の山麓と言われています。また、山麓と言っても温帯を好む特性から、ジャガイモと異

もっとみる
栽培植物のリスト 「サトイモ」の歴史

栽培植物のリスト 「サトイモ」の歴史

さて、今回は芋シリーズということで、ジャガイモに引き続いてサトイモについて触れていきたいと思います。
サトイモを用いる料理と言えば、山形県で有名な芋煮ですね。実際、山形のサトイモ消費は全国トップです。

日本で流通するイモたち

私達がよく目にするイモと言えば、

アンデス高地原産、冷涼な気候を好むジャガイモ

中央アメリカ原産、高温にも耐えるサツマイモ

インド北部原産、高温と多雨を好むサトイモ

もっとみる
栽培植物のリスト 「ジャガイモ」の歴史

栽培植物のリスト 「ジャガイモ」の歴史

本日はイモ類の代表格、ジャガイモについて。

ジャガイモは何の仲間?

ジャガイモ、サツマイモなどは一括りに近縁種かと思いきや、それぞれ全然違う系統の植物です。
サツマイモはヒルガオの仲間、ヤーコンはキクの仲間そしてジャガイモは実はナスの仲間です。
これは、地下部分が肥大する植物が「イモ」と呼ばれ、特に系統については意識していないためです。

ジャガイモの原産地

さて、ナスの仲間のジャガイモ

もっとみる
栽培植物のリスト 「大麦」の歴史

栽培植物のリスト 「大麦」の歴史

はじめに

お久しぶりです。
しばらくお休みをいただいておりましたが、心機一転、マイペースに投稿を再開していきたいと思います。

暫くは、栽培植物についての豆知識を中心にシェアしていきます。
また、地理に関するその他のお話も書いていこうと思います。
改めまして、よろしくお願いいたします。

※暫くログインしていなかったため、諸々返信などできておりません。
 折を見て返信・御礼させていただきますので

もっとみる
「赤い城」と「赤い寺」の赤い石

「赤い城」と「赤い寺」の赤い石

今日は、興味深い記事を拝見しましたのでそれを踏まえて一つ地理ネタを。

鷹橋忍さん(@shinobu390804) が連載されている「世界の美しい城」シリーズ。

ここに、今回は赤い城、ラール・キラーが掲載されました。
ラール・キラーはインドのデリーにあるムガル帝国時代の要塞で、世界文化遺産に登録されています。
遠目には大きさがわかりづらいですが、このように人間と比較するとその巨大さがわかります。

もっとみる
「沖縄そば」は蕎麦じゃない

「沖縄そば」は蕎麦じゃない

10月17日は「沖縄そば」の日です。
沖縄そばの麵生産を担う沖縄生麺協同組合が1997年に制定しました。

沖縄そばは、中華麺に由来する製法の麺を使用した沖縄県の郷土料理(ソウルフード)です。
中国から伝わったのは今から400~500年くらい前と言われています。伝来当時は上流階級が口にする高級料理でしたが、明治時代~大正時代にかけて一般に普及しました。

1,「沖縄そば」と「支那そば」沖縄そばは、

もっとみる