見出し画像

文明と地図を考える その34 「江戸時代における大衆の地図文化」(後編)

前回の記事

では、江戸時代に刊行され、民間に普及した地図の中でも「実用地図」の最たる例として、『日本道中行程記』を取り上げました。

この地図は当時の旅行ブームを反映して、街道・宿場などの情報に特化した地図。
古代ローマのポイティンガー図と実によく似たコンセプトの地図でした。

一方で、8代将軍徳川吉宗の時代になると、「実学」重視の風潮が強まり、異学(西洋の学問=蘭学)の導入も進むなど、学問分野ではかなりの規制緩和が行われました。
この状況は、実用重視の地図とはまた違った「実証主義」に徹した地図を生み出します。

今日は、そのような地図たちを紹介していきたいと思います。

というわけで今回のテーマは

江戸中期の「実証主義的地図」

です。

地図の紹介をする前に、徳川吉宗の治世、その背景についてもう少し書いておこうと思います。
8代将軍徳川吉宗は、32歳で将軍の座に就きましたが、徳川宗家ではなく御三家の一角、紀州徳川家の出身です。
しかも彼は4男。本来であれば将軍になるはずのない立場でしたが、将軍候補が次々と急死したため将軍の座に就いた(そのため、吉宗の陰謀説も根強い)のです。

ここから先は

2,083字 / 4画像

¥ 100

サポートは、資料収集や取材など、より良い記事を書くために大切に使わせていただきます。 また、スキやフォロー、コメントという形の応援もとても嬉しく、励みになります。ありがとうございます。