見出し画像

企画書のプロットについての備忘録。

今日は企画書のプロットの話です。

企画書、と言っても広告とかデザインとか、そっち系の企画書のことで、営業の企画資料とかシステムの提案書とか、そういうお話は含んでいません。

という前置きの上で、みなさん企画書のプロットは、どんな風に作っていますか?


「表紙」の次に「与件の整理」「課題」から入る派が多い気がするのですが、あれはなぜなのでしょう。
『企画書の書き方』みたいな本に書いているのでしょうか。プレゼンの神様みたいな偉人が提唱したのでしょうか。

与件の整理は良しとしましょう。
オリエン時にいなかった人にも話の基準を認識してもらったり、オリエンに参加した人にもおさらいをしてもらったり。僕はページがもったいないから懐疑派ですが
まあ、必要性は理解ができます。


気になるのは「課題」です。
課題......、そりゃあ課題があるから、代理店や制作スタッフに依頼をしてきたのでしょう。課題のない仕事なんてないはずだから、何を書けばいいのか悩むことはほとんどないと思います。

だけど、僕が感じるのは、せっかく一生懸命考えた大事な企画書、その話からはじめます?という違和感です。

課題って、改善が必要なポイントですから、当然ネガティブな要素が並ぶはずです。「メッセージが伝わってない」だとか「世界観が表現されていない」だとか、「ターゲットが明確でない」だとか「導線ができていない」だとか…….。聞かされている方はディスられているみたいで、なんだか気持ちが暗くなりませんか。

それに大抵の担当者は課題があることをわかっていて、オリエン時に説明をしてくれたりもします。それなのに、さらに追い討ちをかけるみたいに、鬼の首をとったみたいに並び立てるのはいかがなものなのでしょう。

あと、僕らの仕事は曲がりなりにもクリエイティブ(の端くれ)なので、ちょっとくらい工夫しなさいよ!と思うのです。課題をそのまま並べるって芸がないというか、仕事をしていないというか。



だから、僕は課題よりも先に、その企業なり、商品やサービスなりのいいところをいっぱい書きます。
調べたり、ヒアリングをさせてもらったり、自分で使ってみた上で見つけたいいところをたくさん並べます。

その上で、「ただ……..、それがうまく伝わっていない。それが僕は悔しいんです!」とつづけ、必要であれば課題を並べます。(これも課題というよりは、「改善すれば伝わるんじゃないかポイント」のような言い方で、なるべく前向きに書きます)


人と人とのコミュニケーションも同じではないでしょうか。
ネガティブな話ばかりする人のこと、好きになれますか?僕だったらゲー、嫌な人ーと思います。逆に自分のいいところをいっぱい見つけてくれる人とはずっと一緒にいたいと思います。


プレゼンはプレゼント、企画書はラブレターと言われたりもするわけですから、毒まんじゅう握りっ屁みたいなことはやめて、なるべく前向きに、明るく書きたいと思う今日のこの頃であります。


あ、そして企業のみなさん、僕は割といいところを見つけるのが得意な方だと思いますので、コピーやプランが必要な時にはお声がけください(、と宣伝してみたりして)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?