さきざきぶくぶく日記(2024/05/01)

これからの未来って、どうなっていくのかな。
私が目標に掲げている、70歳で同人誌を出したときの事をいろいろ考えていた。「noteを60年間も続けていてすごい!」と褒められるのかな〜と思ったけど、考えてみれば周りの人達も同じ時を過ごしているので、「70年?そんなの当たり前じゃろ」ということになっていそう。もしYouTubeが残っていたら、「トンビにカメパンぬすまれた」にも70年前という数字が刻まれていることになる。すごいな。

社会科の授業とかどうなるんだろう。
まだ地球や人間が滅びていないという前提で考えてみた。今は中学で国内外の2000年ちょっとを3年かけて勉強するけど、きっと未来では100年くらい追加されてて、環境問題にもおおよその結論がついている。これを3年でやり切るのは難しそう。あと教科書分厚くなってそう。

1000年後、まだ教育が残っていたらどれだけの分厚さになってしまうのだろうか。デジタル化してるか。そうだとしてもどこか歴史を飛ばさないといけないのではないか?それかめちゃくちゃ内容をうっっっっっっっすくして進むスピードを速めるかとかしないと終わんないよ。いちいち細かく説明するタイプの先生だったら絶対範囲終わらなくて「今日でコロナ終わらせるから!」とかなるやつ。

他の教科ってどうなるんだろう。
数学はあんまり変わらなさそう。三平方の定理とかサインコサインタンジェントがなくなっていて欲しい。あんなの日常生活で使わないから!!(数学教師が五億回言われてきたセリフ)

国語は?
現代文めちゃくちゃ増えそう。純文学っていう授業が高校から増えてたらいいな。言文、現国、純文。三分野になってたらワクワクして眠れなくなる。

すみません。一年次の教科しか見ていなかったので、文学国語の存在を無視して話してしまいました。多分文学国語って純文学とか扱う奴だと思うので、もうあると思います。

理科……
新しい元素が1個くらい見つかりそうだよね。狂った名前つけて欲しい。「オウム」みたいな。(〜〜ウムだから)つまんない話すんじゃねーよカス!!!!もうお前は喋るな。土にでも埋まっとけ!多分オウムは受理されないだろうけど……

英語はもう考えたくない。
授業がありえないくらいダルすぎるため。

「評価基準ってどうなってますかね?(はよ教えろ不当にネチネチ言うな)」って聞いたらプリント一枚で済むことを30分かけて説明してくれたんだけど「桃尻これでいいか?」とか名指しで言ってきたの。本当にありえないんですケド。アリナちゃんになるぐらいありえない。あとから「うわ〜アイツがなんか言ったせいでめんどくさい話始まったんだよな〜」とか言われたらどうすんだよ!!!!!誰も私のことなんて認識してないだろうけど。

この話おしまーい。日記書くよー。


めっちゃ太ってた。

子ゾウが大ゾウになるくらい太った。さんぽしてないし、お弁当だからバランス取れてないのかも。お母様はメチャ優し人間だから、お弁当には基本肉がいっぱい入ってるからあんまり野菜入ってないのよね。太ったの悲しすぎて「明日からは蒸し野菜も入れて下さい。できれば別容器にたくさん」という注文をしてしまった。いつもありがとう。

太ったの悲しい😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭私のモットーは「好きなことを好きなだけ」なのでそれが大きく影響してしまったのだろう。あと全然外出てなかったし。おさんぽします。


先週の匿名ラジオ聞きながらご飯食べたけど、「お゙があ゙ざ〜〜〜〜〜〜ん゙」しか覚えてない。あととんもろこしがデフォだったこととか。あ!生茶のペットボトルをどんぐり代わりに転がすのも思い出した!「中身が残ったままだからこぼれてる」で蓋閉めてないのか……って思ったんだった。案外覚えてました。


そろそろインターネットに帰ります。皆様良い一日をお過ごし下さい👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?