マガジンのカバー画像

鉄道趣味論

140
鉄道をめぐる趣味と、それを発信していく事について雑に考える
運営しているクリエイター

#鉄道趣味

こういう話はウケないのは分かるんだけど

 日本だけかもしれないけど、「三つ子のたましい百まで」って言葉がウケる。それは分かる。

 それで、ネット上で◯◯に興味持ったら治癒不能とかいう悪ふざけが拡散する。

 でも現実には小さい頃に興味持ったものをずっと好きでいるのはごく少数である。

 トーマスを楽しんでいる子やプラレールを買ってもらった子の中で、何%が鉄道好きになるだろうか? 現実を見て冷静に考えたら、1%は行かないよね。

 わず

もっとみる

鉄道写真趣味と生産性

 仕事としてやる事と、趣味としてやる事は、しばしば相反する物が求められる。

 仕事として行う場合、時間内に多くの作業量をこなせば生産性が上がり、儲けにつながる。生産より安全の方が優先されるというのは置いておいて。

 趣味の場合はそれだけに留まらない、「数字」に表せられない部分を、時には無駄を承知で行うのが趣味だ。

 自分は鉄道写真を趣味にしているけれど、この趣味でも同じ事が言える。

 ぶっ

もっとみる

厄介な問題

 よくネット上で枕詞として「私は鉄道には詳しくありませんが」とわざわざ書く人がいる。あれは何なんだろうと思う。

 で、もう1つ言うと、こういう人に限って写真の構図も、その辺の独り善がりのマニアよりも、本当に的確なんだよ。

 これ、色々質問したい事があるけれど、「マニアとは関わり合いたくありません」って意味なのかな。
 マニアでも鉄道に詳しくない人は本当にたくさんいるが、そういう人はわざわざ書か

もっとみる

軽快気動車

 第三セクターの軽快気動車(LE―DCとかNDC)は全長が短めの車両(と言ってもかつての16m級から、今は18m級になっているらしい)が多くて、最近の風景にも「昔ながら」の風景にも溶け込むのはいいんだけど、塗装が地域に紐付けされちゃっていて、「俺の鉄道」(マイワールド)ではどんな塗装にするか悩む所だ。
 第三セクターって意気込みがかなりあるから、「斜めストライプ」とか塗装が複雑だったりするし(自分

もっとみる

西武の荷電と続クモハ84

 Nゲージ復帰をしようという事で色々考えていた。
 この中の一つが「もし西武に荷電が残っていたら」。西武鉄道では荷物輸送をかつて行っていた。その後まで続いたらどんな電車が使われたか。で、考えたのがクモニ83に451系の顔というやつである。
 台車はTR―14でもDT―21でもFSなんたらでもいい。
 そして赤電塗装である。ベンチレーターはガーランドがいいか。

 もう一つ、クモユニ74の「大目玉」

もっとみる

架空鉄道での20m級旧型国電について

 20m級旧型国電というと、Nゲージの鉄道模型ではグリーンマックスから板状エコノミーキットも出ていて、私の世代には親しみ深い。最近塗装済(多分成形色だろう)としてまた出ているらしい。

 実物の方はというと「コロタン文庫」等に載ってはいたが、国鉄の路線上から消えつつある時に知ったので、御殿場線の72・73系も見るだけ、身延線、飯田線も撮影に行くとまでは行かず、後まで残って宇部・小野田方面で活躍して

もっとみる

小田急ロマンスカーGSE



 小田原駅近くのポイントで昨日撮影してきた。渋沢近くだと混雑してるんじゃないかと思ったからで、結果的にはここで正解だった。三人ぐらいだったか。
 まだLSEも完全に引退ではなく、1編成はローテーションに入っていた。

 ロマンスカーも連接構造はやめてしまうのかな。

 しかし、ちゃんとロマンスカーになっているなというのが感想だった。

電気釜

電気釜



 過去のデジカメ画像を漁っていたら、長野に行った帰りに時間がまだあるからと撮った「妙高号」の画像が出てきた。今や貴重な記録だ。

 すでに北陸新幹線の試運転は開始されていたと記憶する。

 これがあの183・189系最後の撮影になるんじゃないかとも思ったが、たまたま機会があってその後も撮っていたりする。

 ただ、それらはトレインマークは無かったりするんだけど。

「電気釜」という呼ばれ方は、

もっとみる

あれは「鉄道ブーム」では無かったのか?

「ブルートレインブーム」という言葉はあるが、むしろその後、「鉄道が少年達(一部としても)の好きな定番」である時期は長く続く。
 私がこれを「ブルートレインブーム」と分けて考えるのは、それを引っ張る「一番人気」が必ずしもブルートレインでは無くなってくるからである。
 もちろんブルートレインブーム前から鉄道趣味の少年がいたと言うのもあるが。

 それはいくつもの流れがあって、「時刻表2万キロ」のヒット

もっとみる

コミック鉄ちゃん

拙ブログ「俗世界の車窓から」過去の記事より

 先に言っておきますが、ここの文章は評論、ガイドとしては役に立ちません。自分の目で確かめ、自分で評価してください。
 個人的な気持ちとしては嘘偽りはありません。

***

 昨今、鉄道書籍の隆盛は玉石混交とはいえすごいものがあり、もはや本に写真の載っていない鉄道を探すのは至難の業と言って間違いないでしょう。

 反面、人生が「まだ見ぬ鉄路を求める旅」

もっとみる

鉄道雑誌について、知ったような話

 雑誌が売れないとか言いながら、鉄道雑誌はずいぶん種類があるじゃないかと見られる場合がある。実際には○○鉄と呼ばれる言葉があるように、住み分けがあるんだけど。

 例えば「交通インフラとして捉えた鉄道を」となると「鉄道ジャーナル」を読むのがいいし、「鉄道での楽しい旅を」となればずばり「旅と鉄道」がある。この二つは「乗り鉄」向けと言っていい。
 とにかくむちゃくちゃ鉄道に詳しくなりたいならば「鉄道ピ

もっとみる

「葬式鉄」と言うのもおかしい



 久しぶりに神奈川県の渋沢まで小田急ロマンスカーを撮りに行ってきた。小田急ロマンスカー、自分達の世代だと私鉄特急でありながら絵本にも載っていて、「全国区」の人気であった。これに比肩するのは「近鉄ビスタカー」、「名鉄パノラマカー」であろう。

 その中のLSEと呼ばれる7000型が、登場した頃のリバイバル塗装で走っているのだけれど、この3月に新型車両が登場するのでどうなるのか? という事になって

もっとみる

アコモ改造車考

 国鉄の62系電車というのがあった。72系電車を地方路線に持っていくのに4扉では需要に合わないから3扉セミクロスの113・115系に合わせた車体を新造したものだった。(台枠と機器は流用)

 ここまではいいのだが、実はこれは後が続かなかった。旧型国電の地方路線向け改造車はずっと後のクモハ84(正確には改造の改造か)までナシになる。その間に地方路線向けの新形式105系も生まれている。119系や107

もっとみる

ダイカスケール

 自分の鉄道への興味の始まりぐらいで、駅の売店で売っていた統一スケールのおもちゃの影響は大きかった。

 この「ダイカスケール」は新幹線や寝台電車などは普通だが、クハ103やクハ113を基本に、塗装で無理矢理バリエーションを作っていたのが特徴だった。
 クハ103で中央快速とか山手線は判る。しかし東西線(銀に青帯)や千代田線(銀に緑帯)は無理があるだろう。持ってはいなかったが相鉄線とかまであったら

もっとみる