見出し画像

【過去問解説】令和3年度登録販売者試験 -北海道・東北エリア- 【VOL.015】

【2023/10/19 更新】このアカウントは登録販売者の国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【過去問解説・過去問題集】
 ⏩ 令和3年度 登録販売者試験  についての解説
  ー 北海道・東北エリア ー

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。

【このマガジンの内容】
 ▶週1回の過去問解説
 ▶どこよりも詳しい解説
 ▶勉強の仕方・ノウハウ

【前回】

第4章 薬事に関する法規と制度

問 6 登録販売者に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 都道府県知事が行う登録販売者試験に合格した者であっても、販売従事登録を受けなければ一般用医薬品の販売又は授与に従事することができない。
b 二以上の都道府県の薬局又は店舗において一般用医薬品の販売又は授与に従事しようとする者は、それぞれの薬局又は店舗の所在地の都道府県知事の販売従事登録を受けなければならない。
c 登録事項に変更を生じたときは、30日以内に、登録を受けた都道府県知事に届け出なければならない。
d 販売従事登録の消除を申請するときは、販売従事登録証を、登録を受けた都道府県知事に返納しなければならない。
 a b c d
1 誤 正 正 正
2 正 誤 正 正
3 正 正 誤 正
4 正 正 正 誤
5 正 正 正 正

問 7 医薬品の容器(直接の容器又は直接の被包)又は外箱等(外部の容器又は被包)への記載に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 直接の容器又は直接の被包に、効能又は効果が記載されていなければならない。
b 直接の容器又は直接の被包に、製造業者の氏名又は名称及び住所並びに製造番号又は製造記号を記載しなければならない。
c 店舗販売業において、特定の購入者の求めに応じて医薬品の包装を開封して分割販売する場合には、分割販売する店舗販売業者の責任において、その医薬品の容器等に「分割販売を行う者の氏名又は名称並びに分割販売を行う店舗の名称及び所在地」を記載しなければならない。
d 容器又は外箱等に記載されてはならない事項は定められていない。
 a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 誤 正 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 誤 誤 正
5 正 正 正 正

問 8 医薬部外品に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
1 防除用医薬部外品については、直接の容器又は直接の被包に「指定医薬部外品」と表示しなければならない。
2 製造販売する場合には、製造販売業の許可は不要であるが、厚生労働大臣が基準を定めて指定するものを除き、品目ごとに承認を得る必要がある。
3 脱毛の防止、育毛又は除毛等の目的のために使用される物であり、機械器具等を含む。
4 その効能効果があらかじめ定められた範囲内であって、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であることを要件として、医薬品的な効能効果を表示・標榜することが認められる。

問 9 化粧品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品と異なり、不良化粧品や不正表示化粧品の販売は禁止されていない。
b 医薬品の成分を配合することは、原則認められていない。
c 販売業の許可は必要なく、一般小売店において販売することができる。
d 直接の容器又は直接の被包には、「化粧品」の文字の表示は義務付けられていない。
 a b c d
1 誤 誤 正 正
2 誤 正 正 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 正 誤
5 正 正 正 正

問 10 化粧品の効能効果として表示・標榜することが認められている範囲に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a あせも・ただれの緩和
b 日やけを防ぐ
c 皮膚の柔軟性を保つ
d 口臭を防ぐ(歯みがき類)
 a b c d
1 正 正 正 誤
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 正 正



ここから先は

4,475字
漢方に強い登録販売者を目指そう!

このマガジンは登録販売者取得のための国家試験対策オンライン塾です。 すでに登録販売者を持っている人もこれから登録販売者を取得する人にもおす…

無料記事も多数用意しております。 サービス継続のため、 役に立ったと感じましたら未来の受験生のためにもサポートをお願い致します。