図書室の主だった私、90年代のラノベと共に

昨日のnoteから、本好きそうですね、とお声をかけて頂いた。

実は文学少女と呼ばれたくなくて(?)文学は読まない!という謎の抵抗をしていた割にはラノベはガッツリ読んでたっていうね。
もうこの時点で軽そうだが、私が中学時代のラノベは、まだバカみたいなラノベじゃなくてブンガクしてるラノベも十分あったのだ。

特にあの頃隆盛していたブンガクレーベルは、12国記だろう。
田中芳樹の影響も大きなものだった。
田中芳樹はもうちょっと前あたりから君臨してるのであまり90年代という時代問わないとは思うんだが。

友達いないのに耐えられなくて図書委員になった私は、とえりあえず図書室で見つけたその辺の本に結構助けられた。
なぜそれを選んで読んだのか忘れたけど、多分委員会で仲よくしていた先輩あたりに勧められたのだろう。
先輩から田中芳樹の小説を借りたのを覚えている。

その先輩あたりでは、スレイヤーズも流行っていた。
というかあの頃スレイヤーズがラノベ出典アニメの一つの頂点みたいな感じだった。
神坂一が全盛期だったのだ。
林原めぐみもその時代を牽引していただろう。
あ、あかほりさとるもメディアミックス化凄かったなぁ。
あかほりさとるが、メディアミックスの元祖らしい。
神坂は紳士、あかほりは外道なの!と言っていたなあ、そう言えば、男子の先輩方が。

それで、12国記に書かれている思想というか描写というかは、パレット事件をひも解くのにもかなり貢献すると思う。

え、あの一言で?というような何気ない一言が随分主人公を悲惨な目に落とし込む原因になってたりするのだが、パレット叩きつけに至る道もつまりそういうことだなと思っていたが、いやはや生きるのは過酷だなあと絶望した。

真実に気付ける嘘である点で、12国記は芸術領域に入っているのだろう。
凄いね。


フツーに生きていけないのでサポートいただいたお金で生きていきます。