見出し画像

スゴイ行動経済学(自分用)

心理学と経済学の合わせた学問

実際の社会でおこっている現象を理解できる学問かなと


人間は機械のような合理的な決定ばかりをしない

感情によってその時の決断がかわることも。


ナッジ=強制や命令することなく、良い行動に導くこと

人間の楽しさに訴える

選択肢をわかりやすくする、店長のおすすめ、人気商品


競い合った結果の勝利

予想外の発見

非日常感

自分以外になる体験

がゲームにはまる


人は保有すると価値を感じる傾向にある

人は損を嫌う損失回避

もらうより失うのが心理的ダメージがデカい

人は労力をかけたこと、犠牲をはらったことには高く評価したくなる

未知なもの、未経験には恐怖を覚える現状維持バイアス


ゴールデンサークル

なぜそれをするのか

どうやってそれをするのか

なにをするのか

他の人が見た時に、このなぜそれをするのかに共感すると強い絆が生まれる。

これは使えるな。


人はすぐに手に入れられるお金を、高く評価する傾向に

逆に時間軸が遠いと、低く評価することになる

3つのメニューがあったら、真ん中を選びたくなる

極端回避性


太平洋戦争前に、国民からお金をしっかり絞るとるために貯金という習慣を政府が刷り込んだ


どうも、ぶんです。 なんだかんだ、応援されると嬉しいものなんですよ。