見出し画像

ChatGPT(AIチャット)と記事のライティング (改稿)

昨年11月に公開されたAIチャットのChatGPTが話題です。

Bingは、Chat GPTの言語モデルを使って、AIチャット(Sydney)を検索と連動させた形で試用を開始しました。
もうすぐGoogleも、類似したサービスで、よりマルチメディア化したBardの提供を開始します。

エディタ形式のNotion AIも公開されました。
これは有料ですが、AIの回答をそのまま編集できるなど、文章作成にはChatGPTよりもはるかに使いやすいものです。

これらは、簡単に言えば、高性能AIが一般人でも、無料、あるいは、安価な価格で使えるようになった、という大事件です。

noteもAIチャットを活用した創作支援ツール「note AIアシスタント(β)」を近日公開する予定です。

この投稿は、note などで文章を書くことの意味が変わる、という面からの考察です。
AIチャットを使う書き方に変わる、という話ではなく、それを前提としたものです。

ちなみに、この文章は、ChatGPTの助けなしに書いています。


ChatGPTとAIチャット


ChatGPTは、日本語無料版でも、普通の人間が読んでほとんど違和感のないレベルで、対話ができます。

また、与えたテーマに添って、瞬時に文章を生成することもできます。

論文作成や歌詞の作成などの創造性があり、各種の相談にも答えてくれます。
対話型なので、やりとりをしながら、考えを進めていくこともできます。

その能力は驚くほど高く、MBA、米国医師免許試験、ミネソタ大学の4つのコースの法律試験、ペンシルバニア大学ウォートン・スクール・オブ・ビジネスの試験などに合格するレベルだったそうです。

もちろん、得意なこともあれば、不得意なこともあります。

プログラムは得意分野で、Googleでは約18万3千ドルの給与を得る資格があると判断されました。

ですから、すでに、多くの頭脳労働者が使っています。
すぐに、使わない人はいなくなるのではないかと思います。

ですが、現時点では、回答内容の真偽については、必ずしも信用できません。
ネット上の多数意見に偏りがちですし、情報が少ないテーマでは、推測で返答することも多いようです。


AIチャット(AIエディタ)とライティング


ニュース・メディアBuzzFeedが、ChatGPTを使って記事を書く計画を発表すると、株価が上がったそうです。

間もなく、ChatGPTを利用して(サポートを受けて)作った文章や、ほとんどChatGPTが自動的に作った文章、あるいは、それを少し編集しただけの文章が、ネット上に溢れることになるでしょう。

ChatGPTに書かせた記事の例としては、次のようなものがあります。


私が書いている文章はかなりニッチな領域ですし、「私の価値観」を基準に判断して、私の書いている文章と同レベルの文章を、AIチャット(AIエディタ)がほとんど独力で生成できるようになるかどうか、私は疑問に思っています。

ですが、一般の人が信用する、あるいは、役立つと思うような基準で言えば、すぐに可能になるでしょう。


チャットAIと検索


ChatGPTは、回答の情報のソースに関しては、様々な情報を総合して判断したとしか答えず、具体的なソースについては、答えてくれません。

ですが、Bingチャットは検索連動型なので、その回答は、ソースとなったWEBページを複数示しながら、それぞれをまとめたようなものになっています。
Bardも、そうなるかもしれません。

WEB検索という点では、便利になると言えそうです。

AIチャットが検索アルゴリズムにどう影響を与えるかは分かりませんが、おそらく、AIチャット好みの内容のページが上位表示されるようになるでしょう。
逆に、AIチャットが回答する内容と差異性を持った内容のページも評価されるかもしれません。

ですが、チャットAIの回答テキストだけで満足したり、最初からチャットAIだけを頼りにする人も増えていくでしょう。

つまり、ネット検索をして、自分が必要な情報が書かれたページを探すような、苦労をする人は少なくなるでしょう。


AIチャット(AIエディタ)か、個人ライターか


最初は、部分的にAIチャット(AIエディタ)を利用する形で文章を作成していた人も、AIチャットの能力が上がり、その使い方にも慣れていくに従って、依存度が増していくでしょう。

ですから、自分で文献を探し、自分で考えて文章を書く人が少なくなっていくでしょう。

その一方で、そのような努力をして書いた文章、ソースを明確にして書いた文章の価値が上がるかもしれません。


チャットAIを使って文章を作ると、どうしてもなんらかの画一化が起こるのではないかという懸念があります。

そもそも、先に書いたように、チャットAIの回答は、ネット上などの常識的見解に縛られます。

こういう使い方で文章を作りましょうというノウハウも、画一化につながりそうです。

ですが、ツールは使い方次第なので、画一化しないような使い方をする人が現れるでしょう。


現在のChatGPTは、最近のデータを取り込んでいないことになっています。

ですから、最新のテーマ(新しい課題や疑問などAIが作れないものも含め)や、最新の事実は、答えられません。

ですが、Bingチャットは、最新のデータを取り込んでいますし、Bardもそうなるでしょう。

ですから、新しいだけでは、読まれ続けることはないでしょう。

当たり前ですが、これまで以上に、オリジナリティが求められます。


先にも書いたように、現在のAIチャットは、専門性の強いテーマの回答は弱いようです。

ですが、哲学に強いAIとか、精神世界に強いAIとか、専門化したAIが作られるようになるかもしれません。

下記ページで説明されているように、現時点でも、制約条件などを設定することで、製作者のキャラクターをかなり限定して文章を作成させることも可能です。

以前から、歴史上の人物と会話できるアプリがありましたが、チャットAIでも、例えば、ニーチェと会話することもできます。
ニーチェの全著作を読み込ませれば、かなりの性能を発揮するでしょう。
擬似的にであれ、ニーチェと会話できるとなれば、その辺の哲学者の文章を読むでしょうか?

書く個人側も、たくさん文章を書いている人なら、自分の文章を読み込ませて、プログラムすると、仮想的な自分に文章を生成させることも可能でしょう。


専門的ではなくても、本当に独創的な主張は、AIチャットでは答えられないでしょう。
独創的なテーマの場合は、そもそも質問や検索では探せません。

ですから、独創的な主張やテーマは、フォローした人間やサイトからしか得られません。
読まれる文章として残るのは、そのような理由からフォローをしてもらえる場合だけになるのかもしれません。


また、そもそもAIチャットは、人間のように思考しているわけではなく、人間の思考の結果を真似るものです。

その真似る対処は、一般的な人間の思考であって、創造的な人間の思考ではありません。


検閲と偏り


独創性というのは、疑う心と、自分の個としての自由に対するプライド、そして、創造的な思考をすることの喜びから生まれると思います。
常識的な情報や検閲された情報にしか接していない人には、独創性は生まれないでしょう。

最近、イーロン・マスクが暴露したツイッター・ファイルによって、ツイッターなどのSNSで、明確にアメリカの憲法に違反する情報操作が行われていたことが公になり、検閲問題に注目が集まっています。
この情報自体が検閲されていますから、知らない人は知らないでしょうが。


AIチャットがどのような文章を生成するかは、アルゴリズム次第です。

AIは、情報源の信頼性を、おそらく、「量」✕「信頼度」で評価するのでしょう。
情報元の信頼度の評価は、アルゴリズムの作成者の考え方しだいです。

当然ながら、サービス提供側や、そこに影響力を持つ勢力にとって、不利な情報は出さず、有利な情報だけを出すことになるでしょう。

その点では、AIチャットも既存メディアと同じハズです。

そもそも、AIが読み込む、ネット上の情報も、その他の情報も、最初から片寄った、検閲済みの情報であることは避けられないでしょう。

書きたくありませんが、「ここ」にも運営者側の判断による検索の検閲があります。

ただ、現在、ツイッターのような検閲フリー寄りのSNSがあり、DuckDuckGoのような検閲フリー寄りの検索エンジンがあり、Substackのような検閲フリー寄りのブログがあり、odyseeのような検索フリー寄りの動画サービスがあるように、検閲フリー寄りのAIチャットも生まれるかもしれません。

もちろん、BingやBardに期待できるハズがありません。

ChatGPTを製作したOpenAIの設立者はイーロン・マスクですが、すでに彼は関わっていません。
OpenAIにはマイクロソフトの資本がたくさん入っていますので、こちらも期待できないでしょう。

マスクは、ChatGPTの不透明性(Openでなくなった)、制限に不満を持っていて、新しいAIの開発をしようとしています。

意図的な検閲や洗脳的な情報統制だけではなく、製作者の思想的偏見が反映されることも間違いありません。

実際、ChatGPTの回答が、民主党やリベラル思想に片寄っていると指摘する人もいます。

ChatGPTの制作陣には、北京の清華大学の中国人の研究チームが関わっているので、その影響もあるかもしれません。

ちなみに、共和党の州であるフロリダでは、ビッグテックによる不当な検閲、情報取得を禁止する「デジタル権利章典」が作されたそうです。

その一方で、マスクが科学に従うべきであり、科学を検閲するべきではないと発信したのに対して、国連事務次長は、我々が科学を所有しているので、それに従うべきだとイーロンを脅しました。

また、検閲以前に、ネットの使用そのものに制限をかけようとしている偉い人達がいますから、この点では、あまり明るい未来は信じられません。

(3/5 改稿)


*参考に、ChatGPTを利用したライティングのノウハウ例。

*同じく、noteのCXOによる、ちょっと突っ込んだノウハウ。

*Notion AIの場合はこちら。


*タイトル画像は、ChatGPTの回答をキャプチャーしたもの。

*この文章は、期間限定での掲載にすると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?