森ゆきな【小論文専門の家庭教師@札幌】

小論文専門の家庭教師! オンラインで 📝小論文の添削 📝志望理由書の添削 📝面接対策 …

森ゆきな【小論文専門の家庭教師@札幌】

小論文専門の家庭教師! オンラインで 📝小論文の添削 📝志望理由書の添削 📝面接対策 📝モチベーションアップ指導 を行います。 【自分の人生は自分で創れる!!】が指導のテーマ。 添削のご依頼などあれば、公式LINEをご登録し「相談」とメッセージを下さい。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【100円】ワンコインで合格する小論文のすべてがわかる

小論文試験って何を書けばいいの? 小論文ってどう勉強すればいいの? あなたはそんな風にお困りかもしれません。 わたしは10年以上、大学受験をはじめ色々な小論文の対策に関わってきました。その多くの生徒が合格することができています! この記事ではふだん50,000円以上で提供している対策講座の内容を、ぎゅぎゅぎゅー!!とまとめました。 この内容が実践できれば、100円で合格する小論文をあなたも書けるようになります。 「小論文を書くぞ~」それ、ちょっと待った!!気合を入れて小

有料
100
    • 小論文に独自性は必要か?

      「独自性ある内容ではないと評価されないのでは?」といった質問を受けます。 独自性の有無は、試験の種類によって異なります。 たとえば医療系の入試、就職試験。 医療系は倫理性を重視しているので、一般的な倫理観から外れた内容はどんなに独創的であっても評価されにくいです。 一方、文系学部の大学入試では独自性は高く評価される場合があります。採点するのが研究者であるためです。 しかしながら、制限時間のある中で独自性、独創性のある意見が必ず思いつくとは限りません。 小論文試験で求

      • 音声コンテンツの可能性

        12月から少々、体調を崩し… 発信系はお休みしていました。 その間、お世話になったのが「音声コンテンツ」!! VoicyとAudibleがとても良い。 特にAudibleはどんどん本が追加されている状況なので、読みたい(聞きたい)ものが毎月増えている状態。 1人のナレーターさんが喋るので、小説はちょっと相性がいまいちなところもあるけれど。 ビジネス書は寝っ転がりながら進められて良いです。 再生スピードも変更できるので、頭の回転具合に合わせて調整できるのも嬉しい。 今、C

        • 抽象論に逃げない!!

          良い答案のポイントのひとつは、情景が浮かぶくらい具体的であることです。 地頭のいい人ほど抽象論に逃げがちです。 しかし、具体性にこそがあなたの個性を採点官にアピールすることにつながるのです。

        • 固定された記事

        【100円】ワンコインで合格する小論文のすべてがわかる

        マガジン

        • 【大学受験】小論文について
          89本
        • 読書記録
          22本
        • 【大学受験】受験についてのいろいろなこと
          61本
        • 【大学受験】面接について
          5本
        • 【大学受験】志望理由書について
          1本

        記事

          接続詞の働きシリーズ⑥ 換言

          つまり すなわち が代表的な接続詞です。 「換言」とは別の言葉に言い換えるということです。 ですので つまりやすなわちはイコールの働きをします。 結論を書くときによく使う接続詞です。 多用は厳禁ですが、ここぞというまとめの時に使ってみましょう! 受験相談、作文や小論文の添削をご希望される方は公式LINEをご登録し、「1」と送ってください😊 ↓公式LINEはこちらをタップ https://lin.ee/nSMVEMC

          接続詞の働きシリーズ⑤ 説明・補足

          なぜなら ただし たとえば が代表的な接続詞。 AたとえばB のように、前の事柄に説明を付け加える役割があります。 補足 「なぜなら」は「だから」と使い方を混同しがち。 文法上の働きは全く違うので、気をつけましょう。 受験相談、作文や小論文の添削をご希望される方は公式LINEをご登録し、「1」と送ってください😊 ↓公式LINEはこちらをタップ https://lin.ee/nSMVEMC

          接続詞の働きシリーズ⑤ 説明・補足

          接続詞の働きシリーズ④ 選択

          または あるいは もしくは などが代表的な選択の接続詞です。 前後どちらかの事柄を選ぶときに使います。 例を挙げる時などに使える接続詞です。覚えておきましょう。 補足 「また」と「または」は接続詞としての働きが違います。注意しましょう!! 受験相談、作文や小論文の添削をご希望される方は公式LINEをご登録し、「1」と送ってください😊 ↓公式LINEはこちらをタップ https://lin.ee/nSMVEMC

          接続詞の働き方シリーズ③ 並列・添加

          また その上 なお さらに そして は並列・添加の代表的な接続詞です。 使い方は、 AまたB のように、事柄を並べたり、付け加えたりします。 使いこなせると便利な接続詞です!おさえておきましょう。 受験相談、作文や小論文の添削をご希望される方は公式LINEをご登録し、「1」と送ってください😊 ↓公式LINEはこちらをタップ https://lin.ee/nSMVEMC

          接続詞の働き方シリーズ③ 並列・添加

          接続詞の働きシリーズ② 逆接

          しかし だが ところが でも それにもかかわらず などが代表的な逆接の接続詞です。 (内容A)しかし(内容B) のように、前の内容とは逆の内容を持ってくる働きがあります。 基本中の接続詞です! しっかり使い方をおさえておきましょう。 受験相談、作文や小論文の添削をご希望される方は公式LINEをご登録し、「1」と送ってください😊 ↓公式LINEはこちらをタップ https://lin.ee/nSMVEMC

          接続詞の働きシリーズ① 順接

          だから そこで したがって すると が代表的な順接の接続詞です。 (原因・理由)だから(結果・結論) という使い方になります。 この前後の関係性をしっかり押さえておきましょう! 補足 なぜなら を順接の接続詞と勘違いしている人が多いです! (内容)なぜなら(理由) という関係ですので、注意しましょう! 受験相談、作文や小論文の添削をご希望される方は公式LINEをご登録し、「1」と送ってください😊 ↓公式LINEはこちらをタップ https://lin.ee/nS

          逆接が多いのは、構成が定まっていない証拠!

          主張A。 しかし、主張B。 とはいっても、意見C。 だが、意見B。 このようになっている小論文をよく見かけます。 これは、構成メモ(下書き)の段階でどういう展開にするか定まっていないために発生する問題です。 清書をする前に、小論文のできは決まります! まずはしっかりとした構成を作りこみましょう。 受験相談、作文や小論文の添削をご希望される方は公式LINEをご登録し、「1」と送ってください😊 ↓公式LINEはこちらをタップ https://lin.ee/nSMVEMC

          逆接が多いのは、構成が定まっていない証拠!

          接続詞の半分は削れる!

          たしかに、文章の流れをはっきりさせるために接続詞は重要ですが、とにかくつければいいものでもありません。 接続詞は5〜6文に1回のペースが読みやすいです。 なめらかな文章になるよう、接続詞にも気を使えるとより良い文章が書けます! 受験相談、作文や小論文の添削をご希望される方は公式LINEをご登録し、「1」と送ってください😊 ↓公式LINEはこちらをタップ https://lin.ee/nSMVEMC

          漢字とひらがなの割合は3:7!

          漢字ばかりの文章も読みにくいですし、ひらがなばかりの文章も読みにくいです。 バランスに気をつけて書いてみましょう! たとえば、「この」や「しばらく」という普段ひらがなで目にする単語まで漢字にするのは避けましょう。 また、堅苦しい表現も別の言い方に直した方が無難です。 「懸念」は「気がかり」、「思料」は「あれこれ考えること」など伝わりやすい表現にしましょう。 受験相談、作文や小論文の添削をご希望される方は公式LINEをご登録し、「1」と送ってください😊 ↓公式LINEは

          「の」は3回以上続けない!

          "学校の生活の部活の大変だったことは人間関係です" はい。読みづらいですね。 熟語が多くなると、ついつい「の」で繋ぎたくなってしまいます。 しかし、「の」の連続は2回以内が望ましいです。 崖の上のポニョ までが違和感のない限界でしょう。

          今年、小論文で出題されそうなテーマ⑤ ベーシックインカム

          ベーシックインカムとは、「最低限の生活ができるお金を国民みんなに配る」という政策である。 生活保護などとは異なり、経済状況や健康状態は関係なく給付される仕組みだ。 もちろんメリットもデメリットもある政策である。 これに対しては、自分の意見をしっかり練っておくことが重要となる。 受験相談、作文や小論文の添削をご希望される方は公式LINEをご登録し、「1」と送ってください😊 ↓公式LINEはこちらをタップ https://lin.ee/nSMVEMC

          今年、小論文で出題されそうなテーマ⑤ ベーシックインカム

          今年、小論文で出題されそうなテーマ④ テレワーク、働き方改革

          今年はコロナウイルスの影響もあって、急速にテレワークが進んだ。 数年前から働き方改革が叫ばれながらも、なかなか変化が見えなかった日本社会には大きなきっかけだろう。 働き方改革といっても考える視点は2つある。1つは企業側の視点、もうひとつは働く側、個人の視点だ。 企業はどんな働き方を提供できるか、個人はどんな働き方を望んでいるのか。 広い視野でこれからの社会を想像しておくことが大切である。 受験相談、作文や小論文の添削をご希望される方は公式LINEをご登録し、「1」と

          今年、小論文で出題されそうなテーマ④ テレワーク、働き方改革