大嘗宮note

大嘗祭は、天皇霊の移動の儀式・神懸かりの秘儀 平成の大嘗祭 関係者の『証言』

大嘗祭とは

大嘗祭(だいじょうさい)は、天皇即位後の最初の新嘗祭(にいなめさい)で、大嘗宮(だいじょうきゅう)という社殿が建てられ、その中で新天皇が新穀を中心とする神饌(神様のお食事)を皇室の祖先である天照大神と神々に供え、自らもお召し上がりになって、神と一体となる神聖な儀式です。
一世一度の最大の祭祀が、『大嘗祭』(大嘗宮の儀)なのです。

令和の大嘗祭

令和の大嘗祭(大嘗宮の儀)は、平成の時と同じく皇居・東御苑大嘗宮を設(しつら)え、2019年11月14日~15日に厳粛に執り行われました(非公開)。
大嘗宮には、いくつもの木造の建物が造られますが、祭祀に関わる重要な建物として、東側に「悠紀殿(ゆきでん)」(伊勢神宮の内宮と同じ造り)、西側に「主基殿(すきでん)」(伊勢神宮の外宮と同じ造り)が建てられます。

天皇陛下14日夜に悠紀殿15日未明に主基殿で、それぞれ祭祀に臨まれました

大嘗宮の中で、何が行われるのか?

天皇陛下は、大嘗宮の北側にある「廻立殿(かいりゅうでん)」にて、湯浴みで潔斎後、白絹の御祭服(ごさいふく)を着けて、東側の悠紀殿に入られます。
悠紀殿供饌(きょうせん)の儀が始まったのは、14日午後6時半

神饌東日本で収穫された初穂の御米・今回は占いで選ばれた栃木県の田んぼの御米、粟、海産物、果物、御酒)を神にお供えし、国家・国民の安泰と五穀豊穣に感謝し祈る御告文(おつげぶみ)を奏した後、神々(天照大神)と共食する直会(なおらい)を行ないます。神様に献じた神饌(御飯と御酒)を、天皇も慎んでお召し上がりになるのです。
そして、約3時間後午後9時15分悠紀殿を出られました。

また、日付が変わった15日0時半から、主基殿でも同様の儀式(神饌の中心は、西日本・京都の田んぼで取れた御米)が行なわれました。
主基殿供饌の儀も、やはり3時間近くかけて執り行なわれ、終了したのは午前3時15分です。

平成の大嘗祭での 天皇陛下の劇的変化 に関する証言

大嘗祭で行われる儀礼に関して、単に形式的なものであると考える人が多数ではないかと思います。

しかし、この大嘗祭の儀礼(秘儀)を通して、天皇陛下に劇的な変化が起こったことが証言されています。

ここから先は

4,347字
この記事のみ ¥ 220

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!