見出し画像

テーブル設計の基礎:正規化とは

未経験からエンジニアになりたい人は、プログラミングから始める人が多いと思いますが、
エンジニアの仕事は、プログラミングだけではありません。そして、プログラミングだけでは、エンジニアになれません。同時にプログラミングが苦手でも、システム構成や開発の流れを理解するとエンジニアに近づきます!
今回はテーブル設計の基礎:正規化について更に詳しく調べてみましょう!

正規化とは

正規化とは、効率的な表(テーブル)を設計するための方法論である。

具体的には、
・冗長性がなく
・一貫性、整合性
を保つ事が容易な設計方法

第1正規化~第5正規化までの5種類用意されている。

冗長性とは

・余分なもの
・余剰がある
・重複している
という意味

テーブル情報が余分、重複しているという事を意味します

一貫性とは

最初から最後まで、ブレずに芯が通っているという意味

データが一貫して同じデータの状態である事を意味します

整合性とは

2つの事柄の間にずれや矛盾がなく、ぴったり一致している意味

データの整合性が他のたれている事を意味します

正規化とは

正規化とは、効率的な表(テーブル)を設計するための方法論である。

具体的には、
・冗長性がなく
・一貫性、整合性
を保つ事が容易な設計方法

まとめ

ー正規化とは、効率的な表(テーブル)を設計するための方法論

ーデータに冗長性がなく、一貫性&整合性を保つための設計方法

ー第1正規化~第5正規化がある

最後に

未経験の皆さん、若手エンジニアの皆さん、勉強方法について悩みがあればなんでも気軽に質問して下さい!
これからも記事を書いていきますので、モチベーションアップのためフォロー、イイねお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?