見出し画像

自宅の「バリアフリー」が健康寿命をのばす?「自宅の快適化」【2/2】

 今回は、健康寿命をのばす為「自宅の快適化」促進を紹介します。シニア世代を「快適に暮らす」ため、事前に自宅の「バリアフリー」化をチェックし、不適切な箇所の改善が望まれます。


Ⅰ:高齢期になる前に、最適な暮らしができるように?

≪主な改善目的ですが?≫

  1. 住み慣れた家の資産価値をUPの為に、高齢者にあった長く暮らせる快適な住まいにリフォームすることです。

  2. 長く健康に暮らす為に安全に安心して、身体的な負担や経済的な負担が少なく、外出や家事に便利で、虚弱化を予防し、健康で快適なくらしができる住まいにすることです。

  3. 自立して自分らし暮らす為に外出、趣味、地域交流を楽しむなど豊かな多様な高齢期のライフスタイルに応じた空間が確保され、地域との連携して自立して自分らしく暮らせる住まいにすることです。

  4. 介護が必要になっても暮らす為に、高齢期の生活に必要な住宅性能を確保し、介護が必要になっても軽微な対応により暮らせる住まいにすることです。

≪次世代に継承できる良質な住まい!≫

 長寿に対応して、子供や孫を始めてとして誰にとっても住みやすい社会的資産として次世代に継承できる住まいにすることです。

 以上のようなことを考慮して、ぜひ、早めにバリアフリー改修をしてください。お互いに住環境を改善して健康寿命を延ばしましょう。

≪出典:厚労省のサイトより紹介≫

画像1

Ⅱ:国土交通省推奨の8つのチェック項目も重要です!

≪リフォーム時は確認して欲しいことがあります!≫

◆シニアリフォーム注意点ですが?
 シニアリフォームをする時、下記の点を確認してください。「温熱環境・外出のしやすさ・トイレや浴室の利用しやすさ・日常生活空間の合理化・主要動線上のバリアフリー化・設備の導入と更新・光、音、匂い、湿度・余剰空間の活用」等です。特に、私は、断熱が不十分はダメと思います。

 シニアから高齢者になると、
やはり屋内での温度差も健康には大きく影響するからです。

≪配慮項目一覧表(出典:厚労省資料)≫

画像2

≪シニアのリフォームは、最後のリフォームになります≫

 後半の人生を健康的に、どう過ごしたいのか?よく考えて、リフォームをすることを提案します。

Ⅲ:生活の移動に必要な福祉用具とは!

≪在宅で必要な主な福祉用具≫

【感謝】



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?