見出し画像

データ基盤を構築してもビジネス部門のデータ活用はなぜ進まないのか?

概要

データ基盤の構築やセルフBIツールの導入、プログラミング研修を導入しても、ビジネス部門でのデータ活用が進まないことはありませんか?実は、ビジネス部門とエンジニアリング部門(基盤担当)間でコミュニケーションコストが増加し、両者が疲弊している可能性があります。この問題を解決するためには、「コラボレーションのための仕掛け」が不足しているのかもしれません。
データ活用を推進するためには、ビジネス部門が積極的にデータ基盤を活用することが重要です。今日の記事では、ビジネス部門がデータ基盤を効果的に使用するための具体的な方法と、弊社のプロダクト「Morph2.0」について紹介します。

なぜビジネス部門もデータ基盤に触れる必要があるのか?

データ活用が実現されている状態を考えると、次の三つがあげられます:

  1. データ駆動型の意思決定ができている

  2. 意思決定から施策実行までを効率的に行うことができている

  3. 上記を含めたPDCAサイクルを短いスパンで回し、データに基づいた改善ができている

しかし、もし、ビジネス部門がデータ基盤に触ることができないとすると、

  • エンジニアやアナリストに依頼してデータを出してもらうことになるので、どうしても確認するデータ時点と意思決定時点の時間軸が乖離し、タイムリーな意思決定ができない

  • データを扱うために、A.エンジニアに依頼してパイプラインを組んでもらう B.手元のエクセルなどでデータ加工する などが発生し、効率的な施策実行ができない

  • PDCAの各工程において、エンジニア / アナリストに依頼する→データ処理をしてもらい、データを出してもらう→確認する というステップを挟むため、PDCAの1サイクルが長くなり、改善回数が少なくなる

といったような課題が発生してしまいます。
つまり、ビジネス部門がデータ基盤に触ることができなければ、データ発生(事象の発生)から意思決定までのタイムラグ、効率の悪い施策実行、PDCAサイクルの長期化が生じ、改善の機会が失われてしまうのです。

ビジネス部門がデータ基盤を使用しづらい理由は何か?

ビジネス部門がデータ基盤を使うための障壁は主に次の二つです:

  1. 直接操作が難しい

  2. データウェアハウスへの直接アクセスがリスクを伴うため自由に触ってもらうことができない(触る側も怖い)

もともと、データウェアハウスなどのデータ基盤を構成するツールはエンジニアを対象として開発されているため、ビジネス部門からみると操作が難しいというのが本音だと思われます。また、管理する側としても、自由に触ってもらうのはリスク管理上好ましくないと考えているのではないでしょうか。
これらの障害を解消するためには、ビジネス部門でもわかるような直感的なツールの導入や、安全なワークスペースの提供が不可欠です。ただし、ここで留意が必要なのは、完全にノーコードでは処理がブラックボックスになり管理が難しくなるため、コードベースを残したまま、エンジニアやアナリストとコラボレーションできるワークスペースを構築することです。
また、そこで構築したデータを、ビジネス部門のみで使用しているツール(例えばセルフサーブBIなど)とつなげることができることも必要となってきます。

ビジネス部門にデータ基盤をもっと使ってもらうためには?

そのため、ビジネス部門のデータ活用を促進するためには、次の三つの要素が必要だと言えます:

  1. 直感的に操作可能で、エンジニアやアナリストとのコラボレーションを促進するツールの導入

  2. ビジネス部門が触っても大元のデータ基盤に影響がない安全なワークスペースの確保

  3. 既存のBIツールをそのまま活用できる環境の準備

つまり、データウェアハウスと活用するまでの間にもう1つエンジニアやアナリストとコラボレーションするための、かつ、ビジネス部門が安全に触ることのできるデータコラボレーションワークスペースを用意することがビジネス部門のデータ活用推進につながるのです。

データコラボレーションのためのツール:Morph2.0

データ基盤を有効活用し、ビジネス部門を含めた各ステークホルダーがデータに関する協働を推進するためには、適切なツールの導入が効果的です。
弊社の次世代ツール「Morph2.0」は、組織のデータ活用を推進するためのローコードツールです。データ基盤やBIツールはあるけれど、現場でのデータ活用がなかなか進まないなどの課題があれば、ぜひ一度Morphをお試しください!

ここで、Morphが1.0から2.0へのバージョンアップに併せてどのように変化したのか、簡単にご紹介させてください。
Morphはもともと、自然言語で簡単に分析・可視化ができるツールとして開発を進めてきました。しかし、各社様にMorphを導入していく中で、むしろ分析や可視化の手前のデータ準備にこそ大きな課題があるということに気づきました。

Morph2.0では、コアな価値を「データ準備」において開発を進めました。それを実現するためにPythonやSQLを利用したコードベースのデータ変換を備え、AIサポートもデータ変換に特化させることで、データ準備の生産性を著しく向上させています。
ぜひ体験してみてください!

Morph2.0は現在ウェイトリストを公開中です。Waitlistに登録していただいた方から、順次招待させていただいております。ぜひ下記URLからご登録ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?