ゲームやPC画面のキャプチャからビデオ編集まで無料!Youtube公開までを一気にレクチャー!

もうPC画面キャプチャやビデオ編集でソフトウェアを探す必要なし!

ゲームだけでなく、PCを使ったチュートリアルビデオの作成やYouTube、社内の教則ビデオなんかも作れちゃいます。

WindowsでもMacでもどちらでもOK!

ただし若干のPCスペックは必要です。できるならゲーミングPC並の環境がベスト。編集で使うアプリでもGPUを使います。

例えば、現在NVIDIAではGeforce 1660Ti、AMDではRadeon RX 580以上がオススメ。

2台のマシンを接続するにはギガビットイーサネットのローカルネットワーク環境で接続します。WiFiでの接続は推奨せず、カメラアプリでも5Ghz帯の高速な回線が推奨されています。

NDIについて詳しい最新情報はこちら。

長い話は抜きにして早速始めましょう。

Newtek NDI Toolsのインストール

まずはNDI Toolsをダウンロード。

現在はV3.8がリリースされています。Mac版は同梱されているアプリケーションが少ないですが、特に問題ありません。

NDIについて詳しくはこちら。

ダウンロードしたらセットアップを開始しましょう。順番に進めていくと直ぐに終わります。

デフォルトのままで問題無しです。

Newtek IsoCorderのインストール

もう一つアプリケーションをダウンロード。

Newtek IsoCorder。登録が必要ですが無料で使用できます。

NDIはOBSなどと組み合わせて使うため、配信だけ思いがちですが「IsoCorder」を使うとデスクトップを録画して後から編集可能です。

配信が苦手な人でも大丈夫!

Newtek IsoCorderはNDIのソースをマルチチャンネルで収録する無償のアプリケーションです。2チャンネルのNDIソースをQuickTime形式で録画します。

$995で販売されているNewtek IsoCorder Proは最大16チャンネルまでのソースをレコーディング可能。NDIソースだけでなく、IPビデオカメラやAJA、Blackmagicなどのキャプチャボードからも録画できます。

ダウンロードしたらセットアップを開始。これも順番に進めていけば特に問題無し。

ここで簡単に流れを説明します❗️

NDI Toolsの「Scan Converter」でPCのデスクトップ画面をNDIのソースとして設定。

「IsoCorder」でソースを選択して録画。

これだけ。

iPhoneやAndroidなどのスマートフォンで「NDIカメラ」を使いPC画面と同時に録画もできます。同じローカルネットワーク上のWiFi環境で接続します。

基本的にNDIは高速なローカルエリアネットワーク内での使用を前提に設計されているため、WiFiもなるべく高速な環境で接続します。

カメラアプリは別途必要です。(有償)

Google Play

NewTek NDI

Androidの場合は純正一択っぽいです。他のアプリがあったら教えてください。

Apple App Store

Camera for OBS Studio

OBSでiPhoneのカメラを使用するためのアプリですが、NDIを使ってWiFiで接続できます。OBSと接続する場合はUSBも使用可能です。FullHD 60Pまで選択できます。

JustWifiCam

無料で使えますがウォーターマークが表示されます。接続のチェックにはベスト。FullHDの解像度まで選べますがフレームレートが25fps固定なのが難点。

NDICam

FullHDの解像度まで選べます。

NewTek NDI Camera

純正ですが高画質モードでも720pまでの解像度。カメラ操作は色々できます。

NDI Toolsの設定

Windowsの場合はスタートメニュー、Macの場合はラウンチパッドで「Newtek Scan Converter」を探して起動。

起動するとWidowsではタスクバー、Macではメニューバーにアイコンが表示され右クリックで設定します。

オプションは「フレームレート」「キャプチャセッティング」「オーディオソース」があります。

フレームレートは「30」もしくは「29.97」(NTSC)がオススメ。

システムにより「Use monitor frame-rate」「60p」を選択しても上手く録画されない場合もあるようです。

他のNDIソースもフレームレートを合わせてください。合わせないと編集時に面倒です。

配信用フォーマットという点にも注意。必ずしもフレームバイフレームで録画される訳ではなくフレームミックスやドロップ、重複フレームが発生する場合があります。

キャプチャセッティングは「Region of Interest」(範囲の切り抜き)と「Configure of RoI」(範囲の設定)がありますが、録画時は「オフ」にします。

RoIが設定されていると「IsoCorder」でキャプチャできません❗️

「Mouse Pointer」をチェックするとマウスのポインタが表示されます。操作画面を説明するときに便利。

オーディオソースは「Newtek NDI Audio」「System Audio」「Silence」から選択可能。

注:システムにより表示項目は異なります。

IsoCorderの設定

「Scan Converter」の設定の後「IsoCorder」を起動します。

2画面が表示され、レイアウトは右下の「ディスプレイ」から変更できます。

「Rec1」と書かれた隣にあるギアボタンでレコードのソースと保存場所を設定します。

ビデオソースのドロップダウンからNDIソースを選択。レコード名とグラブ名を設定します。

ソースが表示されるまで少し時間がかかりますがPC名と選択できるNDIソースが表示されます。

グラブは静止画のキャプチャです。モニターに下にあるカメラアイコンをクリックすると静止画をキャプチャ。

録画の開始はモニターの下のタイムコードをクリックするか、右下の「レコード」で表示されたボタンをクリック。

録画を開始したらウインドウを最小化して他のアプリケーションを操作します。

録画を停止するには「STOP ALL」をクリックします。

DaVinci Resolveのインストール

録画が終わったら編集しましょう!

編集にはDaVinci Resolveの無償版を使います。インストールの詳細はこちら。

初心者向けのマガジンでは詳しい編集の仕方を学べます。

DaVinci Resolveの設定

インストールが終わりプロジェクトを立ち上げたら、録画したムービーをOSのファイルブラウザから「メディアプール」にドラッグします。

プロジェクトの設定を変更するかどうかを聞かれるので「変更」をクリック。ここではHD解像度で作業します。

DaVinci Resolveの右下にあるギアボタンで「プロジェクト設定」を開き、マスター設定のタイムライン解像度を「1920x1080 HD」に設定。

DaVinci Resolveで編集

一番下のタブでエディットページに移動します。

「メディアプール」にあるクリップをタイムラインのエリアにドロップ。

Ctrl/Command +Bキーでタイムライン上のクリップをカットして、要らない部分を選択してShift + Backspace/Deleteキーで削除!

クリップをオーバーラップするには編集点を右クリックして「クロスディゾルブを追加」を選択します。

黒からフェードする場合はクリップの上にある「フェーダーハンドル」をドラッグ。オーディオも同様にフェードできます。

音のボリュームはクリップを選択して「インスペクタ」の「クリップのボリューム」を調整。キーフレームボタンを押すとキーフレーム設定できます。

ムービーから静止画の切り出し

ちょっとイレギュラーなやり方ですが…。

Ctrl/Command + Fでフルスクリーン再生。

画面上でカーソルを動かすと、ジョグバーが表示されるので目的の位置までドラッグ。

ジョグバー以外の場所にカーソルを動かすとバーが消えるので、OSの機能でスクリーショットを撮ります。

Windowsは、Windowsキー + PrintScren
Macは、Command + Shift + 3です。

Mキーを押すとマーカーを追加でき、Mを2回押すとマーカーの名前やメモを追加できます。

Escキーでフルスクリーンから戻ります。

注:スクリーショットは、ディスプレイの解像度のファイルが生成されます。

タイトルの挿入

タイトルは「エフェクトライブラリ」「タイトル」から選択。タイムラインのV1の上にドラッグするとV2トラックが追加され「タイトル」が挿入されます。

「タイトル」「インスペクタ」で文字を入力して大きさや位置を調整します。

その他エフェクトを追加したり色を調整できますが…ここでは割愛❗️

Youtubeにアップロードしよう!

編集が終わったらムービーを書き出してアップロードしましょう。

一番下のタブで「デリバー」ページに移動。

レンダー設定の「YouTube」を押してドロップダウンから「1080P」を選択します。

書き出す場所を設定して「レンダーキューに追加」をクリック。

右側のレンダーキューで「レンダー開始」をクリックします。

レンダーが終了したら、ブラウザでYouTubeにアップロードすればOK❗️

DaVinci Resolveの使い方や他のデスクトップビデオの情報を詳しく知りたい方は月額のマガジンをご購読ください。

シェアやスキ、サポートなども大歓迎です。ログインしていない方でも❤️ボタンを押せます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?