見出し画像

【書籍紹介】本を出したい 佐藤友美 箸

「ライティング系でお薦め本を紹介して欲しい」と言われたら、以下の2冊を紹介します。

1.考える技術・書く技術 問題解決力を伸ばすピラミッド原則:バーバラミント箸

「ピラミッドストラクチャー」という手法で伝達内容を構造化することで、わかりやすい文章となる。文章術というより、その上流工程であるロジカルシンキングに着目した著作。古典的名著ですが、翻訳本なので若干読みにくいところが難点。

2.書く仕事がしたい:佐藤友美 箸

いわゆる「文章の書き方」を指南したものではなく、ライターとはどういう仕事で、どういう能力や準備が必要で、どうすればライターになれて、どのくらい稼げるのかを解説した書籍。

以前、私のnoteでも紹介しています。

今回ご紹介する「本を出したい」は、「書く仕事がしたい」の続編的な位置づけ。ライターのなり方はわかった、では、どうしたら実際に本が出せるのか?を解説しています。

本書では、以下の疑問が解決します。

  • そもそも誰が本の企画を考えているのか

  • 誰がOKすれば本が出るのか

  • 本を出せる人と出せない人は何が違うのか

  • 本が出るまでにはどんなプロセスがあり、どれくらい時間がかかるのか

  • 著者の仕事範囲はどこまでなのか

  • 印税はいくらもらえるのか

  • 売れる本と売れない本の違いは何なのか

  • 本が出たあとに、何をすればいいのか

「自分の名刺代わりに本を出したい」という話をよく聞きますが、そういう人は商業出版ではなく、自費出版(キンドル等)でもしたら良いと戒めています。

「自分の本を出したいではなく、読んでもらいたい、役に立ちたいという気持ちを持つ。できることなら、出版社を儲けさせたいと考えるくらい、マインド転換をしたほうがいい」

■本になるのは「著者主導」か「テーマ主導」のどちらか

旬な人、例えば大谷翔平選手の書籍であれば、発売前から一定数売れることが見込めます。

一方、一般の人は、そうはいきません。「テーマ主導」で時流に乗って、世の中に求められているテーマに対し、独自価値を提供することで書籍化を狙うことになります。

出版社がテーマ軸で企画を考えた際、その分野の専門家として「発見される」ことが重要。業界での評判や、ブログ・SNS等での発信等。インタビュー記事や講演なども出版社の目に留まりやすい。

タグがしっかりついている人は。自ら売り込まなくても編集者から見つけてもらえる。

■出版社から声が掛かる人

① その人の文章にファンが多くついている場合
② 課題解決のメソッドが斬新で、かつ再現性が高そうな場合
③ その人のプロフィールが課題解決する人として最適な場合

■本を出せる人

①その課題を抱えている人がたくさんいて
②その解決法がこれまでなかった新しい解決法で
③誰でもできる再現性の高い方法

逆に、課題を抱えている人が少なくてニッチすぎる。誰もがすでに知っている解決法であったり、一部の選ばれし者にしか実行できない解決法の場合、出版には至りません。

編集者が知りたいのは、あなたに「コンテンツ」があるかどうか。つまり、課題解決のメソッドがあるかどうかです。コンテンツが魅力的であれば、文章が多少稚拙でも「あなたの本を出したい」となります。

■伝えたいことを格言にする気持ちで書く

端的でインパクトのある短い文章、まさに「格言」に整理して、ストックを持っておく。著者の処女作を例にすると以下の通り。

  • シャンプーで髪を洗ってはいけない

  • 毛先の10cmより、前髪の1cm

  • 帰国子女は飲み会で3回髪型を変える

  • 髪には賞味期限がある

  • 女性の知性は後頭部に宿る

■出版社との接点の作り方

単に出版社・編集者に見つけてもらうのを待つだけでなく、自らアプローチする方法も紹介されています。

①ツテ(知り合いの著者等)で編集者と繋がる
②出版社に企画書を送る
③出版スクールからデビューする
⓸出版プロデューサーに依頼する

①はそもそも周りにそういう人が居ない。また、紹介者の信用に関わるので、紹介者のお眼鏡にかなわなければ紹介してもらえない。②は成功事例はあるにはあるが、かなり確率は低い。

③⓸は、お金がかかるというのと、自分に合うスクールやプロデューサーを見つける難易度が高い。

等が障壁となります。

■企画書に必要な要素/企画書例

出版が叶うかどうかは企画書次第。更に、企画書は2つのハードルをクリアする必要があります。

①編集者に興味を持ってもらい、企画会議にかけてもらえること。
②出版社の企画会議を通り、出版を認めてもらうこと。

本書では、企画書に必要な項目や、実際に著者が書いた企画書例も紹介されています。

更に、著者が提出した企画書を編集者がリライトし、実際に企画会議に出した企画書も掲載。これは、かなり貴重ではないでしょうか?

■企画の切り口

① 「自分が日本で一番」と言える市場まで課題のサイズ感を下げる 。
② すでに類書がある市場に斬新な課題解決法を投下する。
③ まだ書かれていないジャンルを開拓する。

③に関しては「ニーズがないから書かれていない」可能性も大きいので、①と②が主流。

■本を書く醍醐味

本を書くことの醍醐味は、書いているうちに、自分が持つメソッドの新しい可能性に気づいたり、よりフィットする言語化ができたり、そもそも自分がこの本を出す使命のようなものを見つけたりすることです。

これ以外にも、装丁の話、プレマーケティングの話、発売後の販促の話、印税の話(含むブックライターとの配分の仕方)等、興味深い話が盛りだくさん。

出版、特に商業出版を目指している方は、是非、「書く仕事がしたい」を読んだ後に、「本を出したい」を読み、実際に出版企画書を書いてみることをお勧めします。

私の塾生にも商業出版希望者が居るので、本書をテキストにして、企画書をブラッシュアップしていきたいと思います。







いつもお読み頂きありがとうございます。サポート励みになります。皆さまとの交流をどんどん広げていければと思います。