うわそら100-1

#100 九百七十日坊主

 お久しぶりです。1ヶ月ぱたっと更新が途絶えてしまいました。何でやって、今回でとうとう『うわのそらもよう』のナンバリング記事が#100に到達するからなんですね。2017年4月27日、noteにはじめての記事を投稿してから実に970日。やっとと言いますか、なんとかと言いますか、当初の目標を成し遂げたということになります。

 とりあえずは一安心、ということで折角の100回記念に何かイラストでも描いて記事を作ろうかな、と考えていたのですが。どうしようかなぁ、うーん、と悩んでいるうちに、日常が慌ただしくなっていき。12月に入っても全然下書きの段階にすら手を付けられていないのに、それでも「やはりイラストが無いとなんか…ねぇ」と理想だけは一丁前で。
 んでもってズルズルと引き延ばした挙句、「アカン、このままだと年越してまう」と尻を引っ叩かれてようやく描き始めて、どうにかこうにか今日完成したわけです。100回記念だろうがいつもの調子です。


 で、1ヶ月かけたんだから相当凄いものを描…けるわけもなく。やはりいつもの感じに。

うわそら100-1

 2年前に描いた現アイコンのタッチを意識して、ちょいと構図を変えたものをば。最近あんまりもようちゃんに紫帽子(作者曰くキャスケットみたいなものらしい)を被せていなかったので。デニムジャケットもちゃんと描こうと思ったらステッチをちょいちょい足さないといけませんね。なんでこういうファッションで行こうと決めたんだったけか…。

****

 そういえば、このイラストをもくもくと描いていた間にnote運営からメールが届きまして。今年1年のまとめレポート。皆さんの方にも届きましたか?
 どうせ減るもんじゃないので見せます。はいこれ。

画像2

 『よもやま』との合算なので一概には言えませんが、昨年までと比較すると大分伸びてます。周りを気にせずマイペースにやらせていただいてますが、反応していただけるととやはり嬉しいものです。皆さんありがとうございます。
 何となく察している方もいるとは思いますが、全体ビューの半分ほどはSurface君の記事に集中しています。記事自体は昨年に投稿したものですが、今年に入ってからぐーんと閲覧数がアップしまして。それまではSing Like Talkingをダラダラと紹介した「はじまりは『DISCOVERY』」がトップだったんですね。お題投稿(推しアーティストを語るやつ)まで取っておけば良かったかな。

 新・Surface君は何とか頑張ってくれています。夏にバッテリー容量が10,000mWh以上がくっと減った…と思ったらいつの間に復活していたという珍妙なトラブルが発生していましたが、それでもnoteを更新し続けられている(イラストを描ける)のはひとえに彼のおかげです。ありがとう、もうちょっとの間付き合ってもらうからな!
 今マイクロソフトのサイトを覗いてみたら、Surface Pro 7だとかSurface Pro Xだとか未知の製品が並んでいますが…。耐久性に問題が無ければ、いいタブレットPCだとは思うんだけどねぇ。

 急速な伸びにはびっくりしましたが、たまたま需要と供給がマッチしただけでしょうから、恐らく今後これを越える記事を投稿することは…多分無いんじゃないかなと。まぁ、これからものんびり書きたいことを書きたいように書いていきたいと思います。

****

 さて、しっかりと3桁表示を無駄にすることなく今日を迎えることができましたが、じゃあこの調子で4桁に拡張…はしません。#100に到達するまでに970日掛かっているのだから、あと900回投稿するまでの日数は8,730日…なので、今のペースを維持できれば2043年11月17日頃に#1000を迎えるということになります。令和25年。そこまで続けば大したもんです。いや、この場合そこまで続いているnoteが凄いと言うべきか。
 え、毎日投稿すれば3年ちょいで#1000に行ける? …聞かなかったことにします。

 今回はいつもにましてnoteの更新が遅れちゃったしね。挽回を兼ねて話のタネになる出来事が転がっていればいいのですが…。そういえば、大分寒くなってきましたね。もうすぐでクリスマスやら何やら、楽しい(一部の方にとっては忌々しい?)イベントもやってきますね。年末年始の過ごし方は概ね決まりましたか?
 …私ですか? 実のところ、あと1週間と1日で2019年が終わってしまうというのに、ぜーんぜん決まっていないのでございます。以前クリぼっちパーティなるものを開催したこともありましたが、今年は(も)予定が合わないのでそれもなし。うーん寂しい。

 忙しくても、そうでなくても疎らなペースではありますが、今後ともちょいちょい更新していけたらいいな、と思っています。
 101回目の記事以降も、どうぞよろしくお願いします。