『QMAプレーキャラランキング大賞』について(仕様考察編)

はじめに

 QMAの新イベント、『QMAプレーキャラランキング大賞』が
2/8(木)~3/31(日)の期間、開催されます

 期間中QMAをプレイする毎に規定のポイントが付与され、その累計ポイントを競い合う形式です(他ゲーだとマラソンイベントに例えられるもの) 各モードで条件を満たせば追加でポイントを貰えます。筐体orコナステは問われませんが予習限定モードだとポイントが貰えない点だけは注意。
 諸々細かい仕様は公式サイトに任せるとして一番大事なのがこの表

 このポイント表を元に、どのモードが時間効率で一番稼げるのか?というのを考えてみたいと思います。

測定基準など(読み飛ばし可)

その1:プレイ時間の測定


 招集された瞬間の真っ白画面~順位及び結果決定画面が終わって真っ白になる(リザルトの直前)までに経過した時間を1プレイ分換算し、比較しました。
 検定などはモード開始直後~リザルト直前の白い画面になります。
 人とマッチングするモードはどうしても招集までの時間が生じてばらつきが生じてしまうため、上記の方法で計算しています。

その2:プレイヤーのスペック含めたデータ元

トナメ
 3年前の自分が詳細なトナメの統計を取っていた(2021年1月~2月、116クレ分)のでそのデータを利用します。
 当時の実力は総合正解率73%、全国大会は頑張れば賢将までは行ける、店舗大会は割と決勝行けるかな~程度。
 集計期間中のミノ落ちはありませんでした。ただ、プレイ時間帯は夕方辺りが多くいわゆる"濃い"時間帯は回避していた点に留意。
 成績の上げ底要素が多いとはいえプレイヤーとしてはかなり好成績を上げてた方(ドラ4割優勝とか今絶対に無理だと思う)なので、これを上回る場合は上位ランカークラスの地力かそれ以外の強み(解答速度が速く猛烈に競り合いに強い、強武器を振り回せるので対人に強い等)が必要でしょう。
 時間:流石に時間は記録してなかったためいくつかの配信から時間をポチポチメモって計算(効率悪い…)

協力
 実力はトナメ時よりは落ちてるけど総合70くらいはあるはず…基本的に募集は行わず、野良でやっています。
 勝敗は以前☆分布を集計した時のデータが残っていたため、それを採用(総数91、圧倒的26、大勝利32、勝利28、惜敗5らしい)
 時間は案の定記録には残ってなかったのでこれまた自分の配信から地道に計算しました。

マジコロ
 こちらは勝敗に関するデータがなかったため自配信からHARD50クレ分のデータを集め、勝率と時間を求めました。

ソロクエ
 実力は以下略
 稼働初期にちょっとだけやった配信があるので一応計算はしてみるものの、いかんせん母数に不安。

検定
 直近の全1レベルの人がやってる検定動画がマジで見つからなかったので10年以上前(自分に特大ダメージ)ですがみかみにるすさんの動画を参考に。

 ニコニコに残っていたムシ検定と神話検定から諸々を計算しました、一通どころかグル分けすらない時代ではありますが根本的な仕様は今と一緒だと思われます

登龍門
 つべを漁ったら芸タイ、スポタイの全1クラスの方々が動画を上げていたのでそれらを元に計測(ありがとうございます)


リコアリ

 あまりに音痴過ぎて推算すら出来ないので回避。対人要素が強いのでブレが大きそう

計算結果(基本ここから読みましょう)

1クレ辺りのポイント期待値

(ある程度ドラで勝てるなら)トナメ一択。

1クレに必要な時間

 検定鳥S(SSS)は達成時の時間であることに注意。標本が全1クラスとそこそこのプレイヤーと差があるとはいえ、モード間でえげつない差がついてる

1時間辺りのポイント効率

 リザルト画面等の時間を除外した効率である点に注意。それを考慮したとしても検定や登龍門がタイパ面で鬼強なのは変わらないと思われます。

1時間辺りのパセリ消費量

 時間推定がガバガバとはいえ、HGぶん回し時の消費量が恐ろしい事に。時間の割引要素が多々あるとはいえ本気で走るなら毎時飲み会1回分くらいは覚悟しておきましょう。

 詳細な計算過程は下記のスプレッドシートに記載してあります


個々モード視点での解説

トナメ

 1クレ辺りの効率だと一番強い。ドラでそこそこ勝ちを狙える人ならお財布に優しくポイントを稼げる
 ただ1クレ辺りの時間もかなり長いので時間効率で見ると大きく遅れを取ってしまう

協力

 思いの他回転が早い。疲労度も他のモードに比べると軽い気がするので選択肢としては結構アリ
 ただ予習終了~招集時間を計算に入れてない点に留意

マジコロ

 勝つにせよ負けるにせよ18問掛かる方が稀だし協力より回転早いんじゃないの?と思ってたがジョブ決め、コマンド選択などがあるので思った以上に時間がかかるらしい。

 後協力モードと違ってソロになった場合が結構悲惨な上にそもそも協力よりも勝率が出ないなどモードとしてのメリットが少ない。

検定

 時間計算してた際にドン引きしたもの。全1クラスだとリザルト込みでも4分掛からないらしい
 SSS取った時点でポイントは上限なのでそこから全捨てすれば更に早く

登龍門

 ドン引きその2。高配点形式に固定できるので素点の安定感がえげつない。直近の仕様変更でどうなるかは不明だけれど、効率面では検定と並ぶ双璧なのは揺るがないでしょう。

ソロクエ

 (母数に不安があるけど)思ったよりは勝ててる上に回転も早く招集面のロスもないので効率は割と良い。
 ただベリハを選んだ場合称号持ちでもボコボコにされるセットが当然のように来るので心の強さが大事。

まとめ

 お行儀が良いかはさておき、検定登龍門でSSS取れた時点から捨てるのが計算上は最速
 =QMA検定ガチった人かスロタイマルチ辺りで高精度な形式を手札に持っている人が強そう、後は期間中にどれだけ積めるか

突っ込まれそうな点に対する置き解答

 Q.検定と登龍門で全1クラスを持ってくるのは標本としてどうなのか
 A.検定はアーカイブと現行の数、登龍門は形式の数だけ全1が居るので母数は結構多い
 また、ハイスコア系の全1はあくまで努力と運とクレ数の集大成であり知識・精度面では全1と対等以上の人も普通に居る可能性はある
 そういった人が強みを活かしてキャラポイントを稼いでくる可能性も十分にある以上、検討対象にするのはアリだと思われます

 Q.そうは言っても例が強すぎる
 A.自分がどれくらい速度を出せるのか、というのは己でデータを集めて計算するしかないので今回はやべー層がガチ走りした場合にどれだけ詰めてくるかを提示することにしました

 Q.鳥S出た瞬間で時計打ち切ってますけど実際はもっと掛かりますよね?
 A.その通りでございます。鳥S以降の解答時間を0秒としてちゃんと計算したパターンもいずれちゃんと計算したいと思います

 Q.リザルト~モード選択辺りの時間を排除して時間効率を求めるのは些か乱暴が過ぎるのでは
 A.その通りでございます。より現実に即した時間効率は各位ご算出下さい

 Q.本当に君4割もトナメ勝ってたの?
 A.統計によるとそのようですが平日夜と休日にガッツリやるスタイルだったら余裕で勝率2割以下になってそうな気がします(弱い)

 Q.表のレイアウトにセンスがなさすぎる
 A.ごめんなさい

 Q.高配点形式使いだけが良い思い…
 A.ほんまそれ

お詫び

前回の記事において大小問わずミスが散見されたため、後日訂正致します(今やらんかい)

最後に

 誰に向けて書いたのかすら分からない記事をお読み頂き誠にありがとうございました。何らかの助けになれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?