#9 母子保健って?-乳幼児健診(1歳半児健診・3歳児健診)

乳幼児健診は、保健所や保健センターなどの公的機関で実施される、乳幼児とその家族を対象とした健診です。

健診時期・費用・形式は、自治体によって異なりますが、

私の所属している自治体では、

無料で

4ヶ月児・1歳半児・3歳児の時期に

医師の診察、保健師・栄養士・歯科衛生士・心理士などの専門職による相談・情報提供

を行っています。


前回は、そのうちの1つ、4ヶ月児健診について
お話しました。

⭐️乳幼児健診(4ヶ月児健診)⭐️


ここでは、1歳半児健診、3歳児健診についてお話します。



さてさて、みなさん、

4ヶ月児健診の後に、1歳半児健診まで、1年以上も健診ないの??

って思いませんでしたか?


初めての育児で生後4ヶ月児の健診のあと、1年以上も何も健診の場がないと、不安だなぁと私は思います。


自治体により、補助金や委託金がでる範囲が異なりますが、

私の所属する自治体では、

生後6-7ヶ月、9-10ヶ月児健診があり、

これは近くのクリニック(かかりつけ医など)で受けられる健診です。


また、赤ちゃんは、生後2ヶ月児から、毎月のように予防接種を受けます。
(定期接種は、自治体からの補助で無料になります。任意接種は、補助がないため、自費になります。)

定期接種:Hib、肺炎球菌、DPT-IPV、B型肝炎、BCG、MR、水痘、日本脳炎、など
任意接種:ロタウイルス、おたふく、インフルエンザ、など

この予防接種受ける病院とかかりつけ病院が同じで、そこで生後6-7ヶ月、9-10ヶ月健診を受けることが多いです。
(そうすると発熱など、何か異変があったときに、今までの経過があると、診てもらいやすいですよね。)


前の記事での説明を合わせると、出生後は

1ヶ月児健診
新生児訪問
4ヶ月児健診
6-7ヶ月児健診
9-10ヶ月児健診

と定期的に、
病院や保健所で、
児の発育発達・保護者の不安などのチェックができる環境があります。


そんなこんなで、

1歳半児健診、3歳児健診

です。


ここでも、他の健診と同じく、

子どもの身体的な発育発達のチェックや保護者・養育者の不安事への対応をしています。

この年月齢の健診で特徴的なのは、

子どもの情緒面の発達を確認し、
必要時、支援につなげると言ったところでしょうか。


1歳半健診では

★指差しができるかどうか(下のイラストのように)
★単語(名詞)が3つ以上言えるか
★小さい積み木を掴んで詰めるか


そして3歳児健診では、

★名前(姓名)が言えるか
★物の大小がわかるか

などを確認します。


もちろん、緊張したり人見知りで泣いてしまい、チェックができない子どももいるので、その場合は、ママにお家や保育園での様子を教えてもらい、判断します。


そして

・保健師や医師が子どもの発達が気になった場合
・保護者が子どもの発達を心配している場合

に、その場でできる臨床心理士との相談場所を案内します。

「発達が気になる」
「発達が心配」

には様々な内容があります。

例えば

・発語が遅い(1歳半になるが、1つも名詞が話せない)
・多動傾向にある
・自閉傾向にある(他児に全く興味を持たず、ずっと一人で遊んでいる、目が合わない)

などなど・・・

「〜〜傾向にある」

というのは、人によって捉え方が様々で

なかなか判断の難しいことです💭


近年

発達障害

という言葉をよく聞いたり見たりしませんか?

発達障害にも、
アスペルガー症候群
自閉症
ADHD
LD
など様々な種類があり、

これを診断するには、ある一定の年齢以上にならなければ難しいと言われています。
(子どもはまだ全体的な能力が備わっていないため、どの能力が欠如しているか判断しにくい)


そんな状況の中でよく出てきて保護者を困らせるワードがこれ

発達障害のグレーゾーン

発達障害の条件に当てはまりそう、その傾向がありそうだけど、現時点では判断できない、ということなんですね。


ここで大事なのが、

「今後の関わり方、周りの環境によって、子どもはキャッチアップする可能性がある!!」

という言葉も同時に含まれているということなんです。

その可能性を逃さないために、

1歳半児健診、3歳児健診

という場で、子どもの発達を確認し、子どもに必要と思われる関わり方、接し方を一緒に考え、提示します。

発語が少ない子には、
「あ!」と指差しする物に対して、
「そうだね、ワンワンいたね!」
と子どもの言いたい言葉を大人が代弁してあげます。
耳で聴いて覚えていくのです。

こだわりが強い(同じ服しか着たがらない、同じおもちゃでしか遊ばないなど)子であれば、その特徴を保護者や周りの大人が認識し、接し方を考えていきます。特徴をわかってあげることは、その子どもへの関わり方を考えるきっかけになるので、大切なことです。
「ネコちゃんの服がいい!」というのに、違う服を着せて、ずっと泣いていると子どもも大人も疲れてしまいます😓

このような形で、
健診での相談の後は、定期的に臨床心理士に相談できるような形をとったり、
必要時、療育施設(発達の相談専門機関)へ繋いだりします。


スムーズに、健診から、心理士への相談に結びつき、子どもへの関わり方を大人が習得することで、子どもの能力を伸ばすことができる場合も少なくありません。


年齢とともに、こだわりや多動などの特徴が治まってくることもあります。


急ですが

保健師として、精神疾患を抱える方への支援をしていると思います、

統合失調症やうつ病などの病気の元々の原因が「発達障害」やその傾向(グレーゾーン)にあるということ。


例えば
「一つのことに集中できない、すぐ気が散って別のことが気になり、うろうろしてしまう」

「仕事が進まず、上司や同僚から怒られるが、改善せず、怒られる」を繰り返す

うつ病発症

という具合です。

もし、子どものころに、特徴をわかっていて、それを大人になるまでに、伝えてもらっていたら、、、
自分にそういう特徴があるとわかっていれば、それに合う仕事に就いたかもしれない、、、


だから、健診など専門職が客観視してくれる場は、とても大切なんです。


中には心理相談を勧めても、「全然心配してませんから😡」と拒否される時もあります。

そういう場合は、「困ったら連絡下さいね😔」というしかなく、日々心苦しさも感じています。


一方、心配or対応に困っているけど、兄弟が生まれたばかりで、定期的に相談にくるのが難しい!
というパターンもあります

この場合は、相談の時だけ付き添ってくれるヘルパーさんの利用ができるように手続きをとったり、など、色んな方法を考えて支援します。


さてさて、
1歳半児健診、3歳児健診の話から、

「発達障害」

の話になるとは思いませんでしたね📝

インターネットで何でも調べられて
様々な情報を習得できる今、

「発達障害」

というワードがひとり歩きするのはとても怖いことです。

ひとは皆、人間である以上、一人ひとりが特徴を持っています。

その特徴が対人が必要な、集団・社会に出た時に、どう作用するか、

特徴があるからって、全部が全部悪い方に作用するとは思えません。

何か一つ能力に長けていれば、それを生かせる、
つまり、その特徴を生かせる、合った環境が適切ですよね!

ちなみに、筆者は
・他者と関わる中で物事が計画通りにいかないとイラつく
・自分の行動で相手がどう思うかを考えすぎて辛くなる
という特徴があります😅

その特徴を自分でわかっているので、
「あ、私今怒ってる!」
「あ、このままだと辛くなる!」
と考えて、友達に相談したり、吐き出す場を作ったり、と対応します。


特徴っていっても、こういうものなのです。これが自分や周りの環境によってコントロールできるかどうか。


だから、その環境を一緒に考えるきっかけとして、「相談する」というのは、決して悪いことではないのです。


相談の機会として
この健診以外にも、就学前健診や、小学校、中学校、高校在学中もあります。

ただ、これは、学校が担う分野なので、今回は、保健所が担う、1歳半児健診、
3歳半児健診について述べました!

ということで、今回はここまで!👋


#保健師 #看護師 #保健 #看護 #publichealthnurse #nurse #公衆衛生 #医学 #母子保健 #精神保健 #成人保健 #感染症 #高齢者保健 #子供 #赤ちゃん #新生児 #ママ #パパ #母親 #父親 #育児 #育児不安 #行政保健師 #妊婦面接 #新生児訪問 #両親学級 #母親学級 #プレママ #プレパパ #乳幼児健診 #4か月児健診 #赤ちゃん健診 #1歳半児健診 #3歳児健診 #発達障害

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?