見出し画像

武蔵一宮 氷川神社(氷川稲荷神社から氷川神社社殿)

長い参道を持つ武蔵一宮氷川神社、先に掲載した一ノ鳥居から三ノ鳥居からの続きとなる今回は、神池畔に鎮座する氷川稲荷神社から氷川神社社殿を掲載します。
まずは、神橋の手前から左に伸びる参道の先に鎮座する氷川稲荷神社に向かいます。

新池南側の緑濃い杜のなかに、鮮やかな朱の奉納鳥居と幟が連なる稲荷神社が見えてきます。

石の明神鳥居をくぐると奉納鳥居が連なる朱のトンネル。

拝殿全景。
銅葺屋根の切妻平入で千鳥破風、唐破風向拝が付く。

いかにもいなりらしい佇まいの拝殿、その前には倉稲魂命の使い狐の姿がある。

拝殿から先の本殿には「右廻り一つ稲の丸」の紋幕と両脇にも稲を護る狐の姿が見える。

拝殿右脇の稲荷社。

脇参道から社殿眺める社殿全景。
拝殿から本殿を覆う覆屋は一体となり、本殿上の屋根には千木と3本の鰹木が施されており、覆屋の下には本殿以外に両脇に額が付けられた鳥居が見え、それらも含めて覆っているように見えます。
本殿正面の写真から両脇の鳥居を拡大すると右が「苑宮」、左が「震宮」と書かれているように見えますが、本殿の造りや覆屋の構造、由緒等の詳細は良く分からない。
氷川稲荷神社
創建 / 不明
祭神 / 倉稲魂命

氷川稲荷神社の向かい、神池に浮かぶ小島に鎮座する社が宗像神社。
まだ訪れた事はありませんが、福岡県の宗像市に鎮座する宗像大社を本宮とする宗像神社の一つで、三柱の女神を祀る神社。

ここから先は

1,815字 / 23画像

2023/09/25・26 新幹線と在来線を利用し武藏國一之宮二社を参拝してきました。 初日は川越市内を散策し、近隣の神社、二日目は大宮、…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?