見出し画像

上野國一之宮 貫前神社 #2

上野國一之宮 貫前神社末社「日枝神社、二十二末社、伊勢内宮・外宮」からの引き続きとなります。
今回は総門から先の上野國一之宮貫前神社となります。

総門全景。
大鳥居と総門は同じ社地に建ち、ここまでは平坦な参道が続く。
総門の建築年代、文化遺産登録を調べて見たが貫先神社総門の建立時期、文化財指定は登録されていなかった。
とはいえ、美しい姿の門であることに違いはない。
門前には銅製燈籠一対と狛犬が守護している。

門の左の由緒。

内容は以下。
「延喜式内社 一之宮貫前神社 上野国一之宮 旧国幣中社
御祭神 
経津主神 建国の功神 武神 物部氏祖神
姫大神 御名不詳 当地方の守護神 養蚕機織の神
御創建 今より1400余年前、安閑天皇の元年(西暦531)に物部姓磯部氏により、蓬ヶ丘菖蒲谷に祀られる。
御社殿
徳川三代将軍家光公による寛永12年(西暦1635)の造営。
総漆塗極彩色の建造物で本殿・拝殿・楼門は国指定重要文化財。
境内
北斜面の森を含め約26000坪
社殿の他に経蔵・三重塔址等、神仏習合時代の仏教遺跡が残存。
祭儀
古式の特殊神事等数多く年間71度の神事あり。
主な祭儀
1月1日 歳旦祭
仝3日 元始祭 水的神事
仝7日 生弓弥矢生太刀神事(鬼退治)
仝15日 筒粥神事
2月17日 農耕始祭
3月14日 春季御戸開祭
仝15日 例大祭
6月30日 大祓式
11月23日 新穀感謝祭
12月1日 御神酒醸り神事
仝8日 川瀬神事 鹿占神事
仝11日 御機織神事
仝12日 冬季御戸開祭
仝31日 大祓式 除夜祭
式年遷宮
12年毎の御遷宮祭
申年12月12日 仮殿遷座祭
酉年3月13日 本殿遷座祭」

ここから先は

4,028字 / 44画像
このマガジンはこの旅のTOPIXと訪れた神社を個別に紹介するものです。

群馬・埼玉県の一之宮を車中泊で巡って来ました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?