ラフマニノフ《ピアノ協奏曲第2番》第1楽章

今日は脳みそフル回転の1日でした!!
社会人は毎日こんな感じなのか〜と思うと、今から目が回りそう(*_*) 大人ってすごい!

さて、今回ははじめて音楽をテーマに書きます! とても素敵な曲なので、ぜひここで共有させてください(^^)


楽曲

まずは何も言わずに演奏を聴いてほしいです…。第1楽章は約11分。

最初は拍手から始まるので音量注意です。

他の方たちの演奏もたくさんある中で、私はこの演奏が特に好きです。何度聴いても胸に刺さります。


作曲家

ロシア出身。ピアニスト、作曲家として有名ですが、彼は指揮者としても活躍しています。

例えば、彼が作曲した歌劇《フランチェスカ・ダ・リミニ》は、自身の指揮によって初演されました。

(フランチェスカ・ダ・リミニって??)
その昔、フランチェスカ・ダ・リミニという女性がいました。彼女にまつわる話は、いろいろな芸術作品のモチーフになっています。私が読み進めているダンテ『新曲』地獄篇第5歌にも、彼女が出てくるらしい!

こ、これは、第5歌も読む必要がありそうです(^^)


ソナタ形式について

この楽曲の第1楽章の形式です。

ソナタ形式とは音楽の形式のひとつで、提示部、展開部、再現部の3つに分かれています。

さらに提示部には、第1主題と第2主題があり、ラフマニノフはこの2つの主題を見事に対比させています。

そうだな〜、いつかもっと本質的な観点から、音楽の形式についての記事を書こう♪



おまけ

ボキャ貧なので伝わる感想ではありませんが、せっかくなので第1楽章提示部の感想だけでも自分用に書いておこうと思います。

*最初のピアノの和音

遠くから聞こえてくる、教会の鐘の音が心の中でどんどん反響していくように。その音から過去の情景が思い起こされ、同時に自身の感情が溢れ出てくるかのように、第1主題が始まる。

*第1主題

順次進行が感情に訴えかけてくる、この楽曲を表す上で最も印象的な旋律。弦楽器の響きが胸に雪崩れ込んでくるような感覚。ラフマニノフが交響曲第1番の批評に悩まされ、曲が作れない様子。葛藤が心の中で渦巻いている。

(ピアノ協奏曲だが、第1主題はオーケストラが演奏している。重厚な響き。)

*第2主題に向けて

突然何かを思い起こしたかのようにピアノの音が動き出し、興奮した様子でオーケストラが盛り上がる。
曲がひらめいた感じ。急いで新しい五線紙を用意して、ピアノの前に座る。ペンがない。しかしすぐにその必要はなくなる。彼は目をつむり、鍵盤に手を置いた。

*第2主題

目の前に広がるのは幻想的な風景。楽園のような場所で、遠くに1台のピアノが見える。ピアノは光に包まれていて、ひとりでに美しい旋律を奏でている。彼は吸い込まれるように近づくと、ピアノ椅子に座る。自身の大きな手を鍵盤に乗せ、旋律に合わせて音をなぞる。彼は思う。私が求めていた音楽はこれだ––––そうして自分で動かしていると思っていた手が、いつのまにかピアノに操られていることに気付く。そのまま急降下。展開部へ。

(順次進行に対比された跳躍進行が、神秘的で多幸感溢れる情景を想起させる。)



感想文って難しいなぁ。

あ、そうそう、来週月曜日から3週間は、実習のためノートの投稿をお休みさせていただきますので、ご理解いただきますようお願いいたします!

それでは、またお会いしましょう*°

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?