見出し画像

SNSの使い分けを考える

いろいろな形で急速に普及しているSNS。個人での利用はもちろん、集客や求人などビジネスに置いての利用も増えています。ただいざやろうとしてもそれぞれ特徴やユーザー層が異なったりどれを使ったらいいか悩むところ。
集客に置いてなにを使うのがいいのか、ネット検索やSNSに代行を行っているところに話を聞きました。
そこでFacebook、X(Twitter)、Instagram、TikTok、YouTubeについて、それぞれ特徴と思ったことを簡単にまとめました。
広報や集客、求人など個人、企業のビジネスにおいても取り入れ、うまく使えばとても有意なものになりますので参考になればと思います。

各SNSの特徴

Facebook

Facebookは40代中心で男性登録者が多く、他のSNSと比べ年齢層が高いです。また登録には個人情報の入力が必要なため信頼が得やすいのが特徴です。そのため企業で使われることも多くBtoB(企業と企業)のビジネスに使われることも多いです。
拡散力には乏しいと感じますし、個人の利用で考えると他のSNSと比べアクティブユーザーが頭打ちな印象です。企業の紹介やセミナーの詳細情報などホームページの簡易版みたいな利用イメージをもちます

X(Twitter)

X(Twitter)は20代以上の幅広い世代にユーザーがおりSNSのなかでYouTubeについで多いユーザー数があります。年代があがるほど男性比率が多く1人で複数アカウントをもっている人もいます。文字数が決まっていますがテキスト主体。フォロワーが増えればリツイートなど拡散力もあります。しかし新規アカウントではエンゲージメントは乏しく、フォロワーを増やす為には一定数投稿も必要なため、アカウントを育てる必要があり時間がかかります。
また炎上しやすいのもあるので投稿内容に注意が必要。
ただ投稿自体はテキストなので『いい写真を撮る』『動画制作をする』などの必要性は低く投稿しやすいと感じます。中長期的な計画が可能で、かつ投稿を継続的に行えるかが重要です。

Instagram

Instagramは20~40代中心で女性ユーザーが多いです。比率は30代以下が60%、40代50代は50%程。画像や動画で視覚的に訴求が可能。画像がメインで動画も30秒程度のショート動画なイメージです。
インスタ映えするような画像を投稿し注目を集められれば強いと思います。X(Twitter)同様ハッシュタグ機能があります。Instagramに置いては3~4個のタグ付けを行うのが良さそうです。これにより幅を拡げることが可能です。
年齢層が若く、女性が多いため気を引く画像を継続的に投稿できるかが重要です。

TikTok

約1,700万人のユーザー数があり10代が多いですが、40代など働き世代のユーザーも増えています。昨今企業の参入も増えていますがX(Twitter)やYouTubeより新しく、ブルーオーシャンなところがあります。今後ますます増えていくであろうとも言われています。
無条件で50~300人に配信され、その後AIが動画がすべて再生されたか、いいね率など反応を分析。反応が良いものに関してはさらに他ユーザーに配信拡散されます。他のSNSとはアルゴリズムが異なり新規でも拡散がしやすいです。アカウントを育てるというより一つ一つの配信動画のクオリティを上げる必要があります。また尺としては短い方が良いでしょう。ハッシュタグを付けることで更に関連づいたところに配信されるため反応もあがるでしょう。

YouTube

長尺の動画コンテンツがあるのであれば迷わずこれでしょう。ユーザー数は7,000万人ともいわれます。昔とはアルゴリズムがかわり、非チャンネル登録者にもユーザーの興味関心のある分野であれば届きます。動画制作のためコストや時間が一番かかります。しかし作成が可能であればどのSNSより濃い内容のものが発信可能です。

SNSどう使う?

各々簡単にまとめてきました。
それぞれにそれぞれの特徴があるためターゲット層、配信コンテンツの内容、コストや時間をどれくらいかけられるかなどいろいろな要因によって選択が必要です。
全てのアカウントを管理するのは苦労しますが複数を組み合わせて運用するのが良いでしょう。

例えばメイン動画をYouTubeで、ダイジェスト版をTikTokやTwitterに流す。
商品の紹介を画像とテキストでX(Twitter)でやりつつ同画像やショート動画をハッシュタグを付けInstagramにも投稿。
などの使い方はいかがでしょうか?

一つのコンテンツをそれぞれのSNS用に少しずつ編集を加えればより多くの拡散が見込めると思います。
もし編集が難しかったり、時間がなかったとしたら連携させると良いです。自動で同時に投稿してくれるのでわざわざ一つ一つ行う必要がありません。

  • ターゲット層はどうか

  • 自分がどんなコンテンツを作成できるのか

  • それにかけられる時間やコストはどうか

探すのであればこれらをみて選んでみてください



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?