見出し画像

バーチャル航空管制官のための航空管制講座 飛行場対空援助業務編 その1 ~助言?指示?~

飛行場対空援助業務での管制用語

飛行場対空援助業務とは、RADIOやリモート(RAG)空港で航空管制運航情報官が情報提供と管制承認の伝達を行う業務のことですが、航空管制官と違い、指示、許可、承認ができません。

その代わりに運航情報官からは、指示ではなく情報提供(=助言)があり、管制官の指示・許可・承認と区別するために、RADIO ADVISESを前置したり、APPROVEDを省略したり、管制承認の伝達はATC CLEARSを前置したりして、航空管制を行うこととなります。

管制指示・許可・承認ではなく情報提供や伝達となる場面
・管制承認(IFRでのクリアランス) 
・プッシュバック、地上走行
・待機
・離着陸許可

あくまでも、指示ではなく情報提供、ということなのですが、パイロットはほぼその助言に従っているわけで、指示なのか助言なのかの線引きは難しいところではあります。もちろん、最終的な判断はパイロットが行うこととなります。

フライトサービスとの違い

同じような情報提供を行うところでフライトサービスがあります。

ほとんどのフライトサービスでは、VFRのみの扱いで日本語での交信が多めとなっていますが、一部の飛行場(調布、但馬、天草など)ではIFRでの飛行方式も設定されていて、IFRで出発や到着する場合は別途管制機関と通信を行う必要があります(たとえば横田CLR/APP、但馬RDO、熊本DEP/APPなど)。

フライトサービスについては別の記事にします。

タワーとレディオの一番大きな違い

許可も承認もできないけど、助言や伝達でほぼカバーしているわけですが、それでもカバーできない、そして一番大きく違うところは、管制間隔を設定できないことです。

IFR 1機だけの場合はタワーとレディオでそれほど差はありませんが、IFR機が同時に2機以上になると、そこには管制間隔を設定する必要があります。

ところが、運航情報官にはそのような権限がありませんので、進入管制業務を行っている管制官が間隔を設定した上で、運航情報官は助言によって間隔の調整を行うこととなります。

また、RADIO/RAG空港の多くではターミナルレーダー下にない、いわゆるノンレーダー空港となり、通常のレーダー管制よりも大きな間隔をとる必要があります。

したがって、遅延や天候状況によりIFR機の出発や到着が重なった場合は、さらに遅延になりやすいということです。

・運航情報官は管制間隔を設定できない
・ノンレーダー空港が多いので間隔を大きくとる必要がある

VFRが複数機ある場合は交通情報を出して先行機または後続機となるように促したり、場合によっては待機の助言をします。

次の記事では管制用語の確認をします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?