見出し画像

テキスト到着

侍ジャパン、3度目の世界一おめでとうございます。
世の中がWBCで沸いていた頃、

我が家に世界遺産検定1級のテキストが届きました。(遅)
3月は何かと予定があり、そこまで勉強のペースを上げていなかったのですが、そうしているうちになんと3月も残り1週間になってしまいました。

4月になると新学期が始まり、おそらく1日の学習時間もたくさんは取れなくなってくると思います。1日30分学習できれば良いほうだろうか?そう考えると、30分×30日×8ヶ月(4〜11月)=7200分しか、残された時間はありません。120時間。5日間。少なっ。仮に30分〜1時間としたとしても、120時間〜240時間(5〜10日間)しかありません。まじか。

というわけで、ここらで4月以降の学習計画を大筋で立てたいと思います。ということでテキストをパラパラと読んで見ると…

〈上巻〉
世界遺産の基礎知識…33ページ
日本の世界遺産…103ページ
 (1件につき4ページ×23件=92ページ+暫定リスト・コラム11ページ)
アジアの世界遺産…181ページ(290件)
アフリカの世界遺産…91ページ(137件)
オセアニアの世界遺産…23ページ(31件)
〈下巻〉
ヨーロッパの世界遺産…307ページ(456件)
アメリカの世界遺産…124ページ(185件)

内訳はざっとこんな感じです。(なぜか全部で1122件しかない汗)
基礎知識は見た感じ、1週間あれば一通り学習は終えられそうです。
日本の世界遺産は・・・1ヶ月くらい欲しいかもしれません。
世界の遺産については、地域ごとに件数やページ数に偏りがあるので、これを割合に変換して、どうすれば効率よく学習できるか探ってみます。
ということで、これらのページ数と件数を割合に変換すると…

これを見ると、アジアの遺産は件数に比べてページ数が少なくてお得ですね。ただし、大体件数とページ数は同様の比率なので、比較的件数の少ないアフリカ、オセアニアあたりから学習していくと良いかもしれません。

というわけで、ざっくりと学習計画を立てました。
こちらです。

3月 基礎知識
4月 日本の世界遺産
5月 アフリカ・オセアニアの世界遺産
6月 アジアの世界遺産
7・8月 ヨーロッパの世界遺産
9月 アメリカの世界遺産
10月〜 過去問演習&知識定着 

こんな感じで進めて行こうと思います。もちろん、その都度進捗確認は行いますし、地域別に学習を進めることがあまり効果的でないと感じたら、やり方も変えていこうと思います。とりあえずのロードマップが頭の中にあるだけでも、学習のモチベーションにはなるでしょう。

ということで、残り3月の残り1週間は、基礎知識の定着に努めます。
お疲れさまでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?