見出し画像

【募集中】6月10日開催! 学生起業家2名に聞くアントレプレナーのリアル。 〜武蔵野EMC&開志専門職大学コラボイベント〜

起業家(アントレプレナー)って、どうやってなるの?
起業家育成って、実際のところ何を学べるの?

起業を検討している学生にとって、現役の学生起業家たちがどういった経緯で起業して、どのような活動をしているのかは気になるところだと思います。

そこで、6月10日(金)20時から、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部開志専門職大学 事業創造学部(新潟県)のコラボイベントとして、オンライントークイベントを開催します!

登壇者は、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部2年生で、合同会社VEL代表社員の大武 優斗さんと、開志専門職大学 事業創造学部3年生で株式会社LacuS代表取締役の古津 瑛陸さんの2名になります。

■大武さんのメッセージ
大学選びはとても大事だと思います。知らなかったら選択すら出来ないので、知るきっかけになるイベントになれば良いなと思います!

■古津さんのメッセージ
日本では、17・18歳の段階で大学進学という大きな意思決定をしなくてはなりません。僕は、運が良いことに「起業」という選択肢に高校3年生の頃に出会えたことで毎日、好きなことに全力で挑戦できています。ただ、これは稀だと感じています。受験勉強は勿論、大切です。と同時に「選択肢を広げること」にも少し時間を使ってみてほしいです。そのきっかけ創りをこのイベントで提供します。

■お申し込み方法
お申し込みは、GoogleFormからお願いします。折り返し、視聴用URLをお送りします。

お申し込みURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdRTHFkNC2Ek637SnlgX0HOSNopX-0fTCyif_cYldCiBtH0XA/viewform
問い合わせ先:お問合せ先:s2140076@stu.musashino-u.ac.jp
運営:武蔵野大学アントレプレナーシップ学部
進行:佐藤 菜緒子(武蔵野大学アントレプレナーシップ学部2年生)

■授業から生まれたイベント
今回の取り組みは、武蔵野EMCの授業である「プロジェクト応用」から発展して企画をしました。プロジェクト応用とは、少人数のチームに分かれて自分たちでプロジェクトを企画して実践することを学ぶEMCの名物授業のひとつです。

2年生の佐藤 菜緒子、田中 玖瑠珠、上村 昴の3名のチームは、全員が新潟県出身。「地方在住の学生にもEMCのことを知ってもらい、進路の選択肢に入れてほしい!」という思いから、今回のイベントを企画しました。

■イベント企画者より
今回のイベントを通して、新潟ないしは地方とEMCの橋渡し、起業家教育の更なる促進ができるよう、メンバー一同頑張っていきます! 中高生から大人まで、皆さんとお話出来ることをたのしみにしています! ぜひ、ご応募、ご参加よろしくお願いします!

武蔵野大学アントレプレナーシップ学部2年
佐藤 菜緒子、田中 玖瑠珠、上村 昴


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?