見出し画像

管理計画認定制度ってなに?

管理計画認定制度とは
2022年4月から始まる
管理組合の運営
経理
修繕計画などについて
地方自治体がチェックする制度つまり
病気になる前に行う健康診断ですね。

管理の健康状態を観察し
問題を早期発見すること💕

管理が行き届かずに
管理不全
老朽化
スラム化
建物の一部が崩れる
などの危険なマンションにならないように

地方自治体が
管理が正常に行われているかを確認し
基準をクリアした管理組合を「認定」

満たない場合は
「助言」「指導」「勧告」
をすることで管理の水準を上げて
マンションを守るということのようです。

マンションの居住価値を高める❣

認定制度の目的は
管理基準のチェックと同時に、既存マンションの流通促進策

今まで管理を実施していましたが、
他のマンション等との流通市場での競争⁉
とは考えていませんでした。

自分たちのマンションを
優れているマンションにする
を意識した管理も必要みたいな感じです。

国の思惑はともあれ
認定制度があるから管理をするのではなく、
居住価値の高いマンションにするために
自立した管理をしていかなくてはならないと思います。

管理会社に丸投げにして
長期修繕計画の見直しを行わず
修繕積立金が貯まらず
ある金額で工事を行うことで
建物・設備等の劣化を招く😨

怖い実例を聞き、
高齢者の多い
自分達のマンションも人ごとではない
と感じます😅

理事になるまで積立金の事
そもそも長期修繕計画の大切さ
どの様に大規模修繕が行われているかとか
考えたことがありませんでした。

カバーがかかっているマンションを見ても
工事をしていると思うだけで、
それが大規模修繕というものだ
とも知りませんでした。

素人の集まりの理事会、管理組合
みんなで考え
少数意見にも耳を傾けて
どうすれば合意が図れるかを
考えると同時に
マンションの価値を保つだけでなく
あげていく努力も必要なのだと
改めて思う今日この頃です。


ただ座っていた理事会でも
やっと何が話し合われていて、
どうしてそれが重要なのかが
分かってきました。

今回管理計画認定制度につて
どうしてこんな制度が出来るのかな?
と考えてみました。


今まで管理会社任せで、
事務的に見ていた長期修繕計画を
何が本当に必要で、無駄はないか
もう少し深く
考えてみたいです。


大変な理事に感謝💕



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?