[書評]未来を変える目標SDGsアイデアブック

編著:一般社団法人 Think the Earth
監修:蟹江憲史 マンガ:ロビン西

こんにちはmugicokeです。

今回は『SDGs』に関する著書の書評です。
そもそも『SDGsとはなんぞや?』って人もいると思いますよね。

SDGsとは

『持続可能な開発目標(SDGs)』とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
※外務省JAPAN SDGs Action Platformサイトより引用

まあ簡単に言うと

『2030年までに全世界のみんなでより良い未来をつくろう!』ってことです。

それを国連が提唱し、現在全世界でその動きが活発になってきています。
で、国連はそのSDGsにおいて17個の目標を掲げています。
その17の目標の概要を、マンガや写真で説明してくれているのが本書です。

SDGs17の目標

SDGsを理解するにはこの17を知らないと話が始まりません。
以下にその17を記していきます(実はその17の目標は169に細分されますが、それは長くなるので割愛します)。

1.貧困をなくそう
 世界中のあらゆる場所で、すべての貧困をなくす

2.飢餓をゼロに
 世界中の飢餓をなくし、食料の安定確保を可能としつつ持続可能な農業を推進する

3.すべての人に健康と福祉を
 すべての人の健康を実現して福祉を推進する

4.質の高い教育をみんなに
 すべての人に対して質の高い教育を実現する。生涯学習の機会を提供する

5.ジェンダー平等を実現しよう
 ジェンダー(社会的・心理的性別)平等の実現と、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る

6.安全な水とトイレを世界中に
 すべての人々に安全な水と衛生的なトイレ環境の実現

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
 すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能な近代的エネルギーを提供する

8.働きがいも経済成長も
 すべての人のための持続的、そして包摂的で持続可能な経済成長と、生産的な雇用とディーセントワークを実現する

9.産業と技術革新の基盤をつくろう
 強靭なインフラを整備して、包摂的で持続可能な産業化を推進する。また、技術革新をさらに拡大する

10.人や国の不平等をなくそう
 人や国による差別や不平等の解消を実現する

11.住み続けられるまちづくりを
 住む都市、居住地をより安全かつ強靭で持続的に住めるものにする

12.つくる責任 つかう責任
 消費するだけでなく、持続可能な消費、生産のバランスのとれたパターンを実現する

13.気候変動に具体的な対策を
 異常気象などの気候変動の対策を緊急に実施する

14.海の豊かさを守ろう
 海洋と海洋資源を保全し、永続的に利用できるようにする

15.陸の豊かさも守ろう
 陸上生態系の保護や利用、砂漠化の防止や森林の保護などを行う。また、生物多様性の維持も実現する

16.平和と公正をすべての人に
 平和で包摂的な社会の実現を目指。そしてすべての人が司法へのアクセスを利用できるようにして、公正さを確保する

17.パートナーシップで目標を達成しよう
 持続可能な開発を行うため、グローバルパートナーシップを強化していく

本書の概要

さて、やっと本書の内容に入ります。
本書は、大人のみならず子どもにも理解してもらえるようにも書かれています。
序盤、『マインドゲーム』などの著書で知られる、ロビン西さんによるマンガでSDGsの概要を説明してくれています。
このロビン西さん、ぶっちゃけかなりカルトな漫画家だと思います(少しメジャーなあたりだと、しりあがり寿さんが近いかな?)。
すごい人選をしたと思いましたが、その絵のインパクトのお陰か(?)、2030年までにより良い未来を作るには『今が肝心』。『各々のが一歩踏み出すことが重要』、と言うのがスムーズに伝わってきました。

その後は前述の17項目の説明と事例が図や写真、ロビン西さんのまんがを挟みながらわかりやすく記されていきます。

例えば目標8の『働きがいも、経済成長も』の項目では、1ページ目で児童労働への従事者数が『約1億5,200万人 全世界の子供の10人に1人』という事を図や絵で説明し、児童労働における現状問題を小学生が見ても即わかるように説明してくれています。

次ページでは、現在の労働環境の問題を以下のように簡潔に説明しつつ、『今後どうするべきか』を問いかけています。

以下その部分を抜粋
---------------------------
『途上国では失業率とともに児童労働が大きな問題である』
『先進国は過労死だけでなく、女性や若者、障碍者、移民など社会的な立場の弱い人が雇用や賃金、労働環境などの多くの面で不利になりがち』
『人々の生活を犠牲にして成り立つ経済成長ではなく持続的な成長をするためには、働き甲斐のある人間らしい仕事をすべての人が得られる社会に変えていく知恵が必要』
---------------------------

次のページではハンドメイドの絵本が世界中で人気を博している、インドの『タブラックス』を紹介しています。

『タブラックス』には世界中から大量に注文が来ますが、社員15名、職人25名という体制は崩しません。
『あまりに多くの人を雇うと、社員は会社にとって自分が不可欠な存在だと感じられなくなる。それではよい本がつくれない』という信念を持っているからです。
これは社員のためであるのはもちろん、『タブラックス』の本を求める人たちのためでもあるわけです。
購入する人に『クオリティを下げた商品を早く届ける』より、『クオリティの高い商品を待つ喜びと、実際に得たときの満足感』を提供することを重視している訳なんです。

会社を大きくすること、際限のない成長を求めることで仕事への誇りや人間らしい生活、商品の品質が犠牲となっていないか?
それよりも関わる人たちみんなが幸せになることをゴールとするビジネスの在り方を世界に問いかけているわけです。

ここでは目標8の『働きがいも、経済成長も』の関することをメインとしていますが、実は目標10の『人や国の不平等をなくそう』、12『つくる責任 つかう責任』も密接に関係していることも記してあります。
個人的には目標4『質の高い教育をみんなに』も関係していると感じました。

そう、実はSDGsの17の目標はそれぞれの目標と密接に関係しているのです。

SDGs17の目標、それぞれの密接な関係

私は最初、『17も考えるのは大変だな~』と思っていました。
でも、それは違っていました。
例えば私の実家、長野市における市街地の過疎化を例に挙げてみましょう。

長野市には国宝善光寺があります。
善光寺付近は最近力を入れているからか盛り上がりを感じますが、長野駅~善光寺に向かう途中まではシャッター商店街的な部分っが目立ちます。
私は長野駅から一番近い小学校に通っていました。場所がらからか商店を営んでいた同級生も多かったのですが、その多くが今は営業をしていません。30年ほど前は店舗で埋め尽くされていたビルも、今では空きスペースや不思議な店舗(?)が目立ちます。

こんな長野市街地の改善をSDGsの視点で考えてみたとき、私は真っ先に目標11『住み続けられるまちづくりを』が当てはまりました。」

ただ、街を活性化させるには産業基盤も大事です。それによりつくられる商品などの消費や生産のバランスも考えなければならないでしょう。
また、生産には当然人の手が必要です。それに携わる従業員たちのはたらきがいも考えるべきです。
こうしてちょっと考えるだけでも、以下の3つの目標が当てはまってくる訳です。

・8.『働きがいも経済成長も』
・9『産業と技術革新の基盤をつくろう』
・12『つくる責任 つかう責任』
(もっとしっかり考えると、当てはまる目標がたぶんもっと出てくるでしょう)

本書ではそういったつながりを考え、新たな行動や活動を生み出す『やわらかい発想』というのも気づかせてくれます。
そしてこれまでの『大量生産・大量消費』が地球に負担をかけ、格差も産みだしたことにも触れ、そうした傾向に歯止めをかけるためにはSDGsの17の目標を統合的に進めることが大事とも気づかせてくれます。

2030年にむけて私たちが行えること

現在、数多くの日本企業がSDGsの達成に向けて動いています。
ただ、これを企業や政府任せではその達成は難しいかもしれません。

私たち個人個人が『一歩ふみだすこと』で、その達成が可能だと思います。

正直私自身、まだSDGsのことを理解しきれていません。
なんせスケールがでかいですし。

でもまずは身近なところから意識を向けていこうと考えています。
だって個人レベルで考えるといろいろありますよね。

私の場合は前述のような地元の問題や両親の問題(健康、福祉、住む環境)。
私は幸いにもそう言ったアクションをしやすい企業に所属しているので、まずはそういった地方創生や老人問題から何かをやっていきたいと思っていますが、例えばごみ捨てを適当にやっているならキチンと分別する、海が近くにあるなら散歩した時にごみを拾う。

小さいけど、そういった『一歩ふみだすこと』が大事だと思います。
それが集まり、力になるんです。

本書はSDGsの基本的なことはもちろん、そんな事を気づかせてくれ、『なにかしなくちゃ!』という気持ちにもさせてくれる、SDGs初心者にうってつけの1冊だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?