見出し画像

転職活動|迷いと決意の2ヶ月間

こんにちは❁

久しぶりに、転職活動についての記事です!
前回の転職活動についての記事はこちら。読んでいただけるとこのあとの内容もスムーズに読むことができると思いますので、良かったらぜひ(^ ^)

12月は転職への意欲が下がっていましたが、あれから約2ヶ月経ち状況も少し変わってきたので、その経過や心境について書いていきます。


・ネガティブ思考が続く

転職活動が思うようにいかず落ち込んでいた頃、プライベートでも何かと気にすることが多くなっていきました。
友人にランチに誘われても気分が乗らず冷たい返事をしてしまったり、気分転換にカフェに行っても飲みたいもの・食べたいものではなく一番安いメニューを選んだり、SNSで旅行や買い物の投稿を見ると羨ましいというか嫉妬に近い感情になったり…。ひどい時は、街に歩いている人を見て”この人たちみんなちゃんと働いてるんだよな、、”と自分と比べてしまい涙が出てくることもありました( ;  ; )

今後の収入の不安や自分の無力さなどを必要以上に感じていたのだと思います。
良くない感情になっていることは自分でもわかっていましたが、元凶が転職なのでここを解決しないことにはどうすればいいのか…ずっとぐるぐるざわざわした気持ちが続いていました。

・自力では無理だと悟る

それでも転職活動は続けなければいけないので、引き続きクリエイティブ系の職種・それに近しい職種にゆるっと応募を続けていましたが、やはり書類選考が全く通過しません。未経験OKと記載がある求人や募集要項をきちんと満たしている求人でさえもお見送り。書類の書き方かな〜と色々な方にアドバイスもらうもお見送りです。
まあ求人票にある「未経験OK」って、「実務未経験OK」って意味合いがほとんどなんですよね。つまり、最低限のスキルや知識はあることが前提。わたしは自分の経験をそれっぽい内容に結びつけているだけで、パッと見てわかりやすいスキルや資格は無いので企業が惹かれるわけないよなあ…。

そんな中、いずれ正社員になれるようとりあえず今はまた派遣で実務経験積むのは?とも考え、直近でお世話になってた派遣会社への相談やクリエイティブ系に特化した派遣会社への登録もしてみましたが、やはり経験者の採用が優先になってしまうため紹介できる求人があるかどうか…という感じでした。たまにそれっぽ〜い求人も紹介されたけれど、とても実務経験を積めるような内容ではなく…。(WEB制作会社の総務とか営業アシとか、、わたしのスキルから一生懸命選定してくれたのはわかるけれど…違うのよ…)

そんなこんなで、正真正銘の未経験のわたしが未経験職種へ転職することは、このままの自分では不可能だと感じました。(もちろんゼロではないんだろうけど、かなり条件緩和してそれでもやっとって感じなんだろうな。そのくらい甘えるなって話なのかもしれないけど、いや、、うん。)

・諦めきれない想い

世の厳しさを痛感し転職活動がほぼストップしてしまった中で、”結局もう職種は諦めた方が幸せなのでは?”とふと浮かびました。まだ直近でやってたような事務のほうが転職しやすいだろうし?やりたい仕事ではなくとも条件がめちゃめちゃ揃ってたら結果happyかもしれないし?
そこで希望職種以外も色々な求人を見てみましたが、どうも応募したいと思えない。全然わくわくしない。やっぱり思うのは「こんな気持ちでもし事務職などに転職できたとしても、わたしはいつか諦めたことを後悔するかもしれない」ということでした。

まだそう思う気持ちが残っているのであれば、ここで妥協せず自分のやりたいことに精一杯チャレンジして、やれるところまでやり切って、それでも無理だったときに諦めればいいんじゃないかという想いに至りました。

・職業訓練校を視野に入れる

改めてチャレンジを続けようと決意しましたが、このままの状態で応募を続けても採用まで至ることは本当に奇跡的なことだと思います。そのため、チャンスの幅を広げるためにまずは基礎知識を身につけなくてはと考え、ハローワークで実施している職業訓練へ通うことを視野に入れ始めました。

ハロートレーニング(職業訓練)とは?
ハロートレーニングとは「公共職業訓練」「求職者支援訓練」との総称であり、
仕事をお探しの方を対象とした公的な職業訓練制度です。
キャリアアップや希望する就職を実現するために、必要な職業スキルや知識を習得することができます。

東京労働局

ありがたいことに都内の職業訓練は充実しており、わたしが目指すクリエイティブ系の学校も複数ありました。職業訓練はあくまでも学ぶ場になるので実務経験にはならないものの、目指す職種に必要な基礎的なスキルを習得できますし、訓練校によっては応募書類の添削やキャリアアドバイザーとの面談など就職支援もしてくれます。
訓練校に通うことで離職期間は長くなってしまいますし、そこで就職がうまくいくかどうかはわかりません。しかし、わたしが未経験職種で就職するためには”結果的にこれが近道になるのかも”と思い、訓練校への応募を今年に入ってから検討するようになりました。
この頃から少しずつ前向きに過ごすことができるようになってきたかな。もちろん就職への焦りや不安が無くなったわけではないけれど。

その後は、ゆる〜い転職活動と並行して、複数の訓練校の科目内容を調べたり、実際に施設見学に行ったり…。募集期間が約2週間と短かったため、結構忙しかったです。


以上、12月から現在までの約2ヶ月間の状況はこんな感じでした。
近いうちにこの続きを書いていきたいと思いますので、また読みにきていただけると嬉しいです。

それではまた〜!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?