見出し画像

【底辺の仕事ランキングとセミリタイア】元工場作業員が語るブルーカラーの強み

少し前にネット上で炎上した記事がある【底辺の仕事ランキング】という記事だ。公開して間もなく運営会社に批判が殺到して記事は削除されたようだ。私は炎上後に知ったので記事の確認はできなかった。

それでもネットニュースにも取り上げられたこともあって、大まかな内容は把握できた。すぐに炎上するこのご時世に、よくこんな記事が書けたな。という内容だ。

簡単に内容を説明すると

  • 特定の職業に就くと生きるのに苦労するよ

  • この職業に就かないためにはどうするか

といった記事だった。そして対象となる職業に底辺職といった表現が使われていた。

悲しいことに、私のサラリーマン時代の職業が底辺職一覧の中に見事に入っていたのだ。

私はそんな底辺職に24年を捧げてきた。底辺職に生かされて、底辺職で得た賃金を元に資産を築きセミリタイアした。そんな私がこの記事を黙ってスルーするワケにはいかない。

かといって、業界からドロップアウトした私が代表ヅラして反論するのもおかしな話だ。何より面白くない。反論は頭の良い記者や教授に任せることにする。

強引かもしれないが【底辺職】と【セミリタイア】を絡めて記事にしたい。そしてセミリタイアに対しては底辺職ならではの強みもあることを主張したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?