masamune | 学びを楽しむ探究人

北海道に生まれ、北海道で育ち、北海道で働くひと。 北海道で暮らすひとを応援しています!…

masamune | 学びを楽しむ探究人

北海道に生まれ、北海道で育ち、北海道で働くひと。 北海道で暮らすひとを応援しています! 社会教育士として、「学び」を通じ楽しく暮らすための仕掛けをアレコレ考えています。

マガジン

  • ずっとやりたかった〇〇をやってみる

    人生100年時代とメディアが言うけれど、あなたは何歳まで働きたいですか? 僕は、40歳を過ぎて実質的な人生の折り返し点に立った時、「残りの半生をどう過ごしていくのか」という問いに、なんとも言葉では言い表せない虚無感に襲われました。 働き始めて25年を過ぎたおじさんが、これからの人生をいかに楽しく、有意義に過ごすために、何が必要か。様々な人との対話の中から自分なりのセカンドキャリアについて内省します。 ずっとやりたかった〇〇についてアレコレ考えている頭のなかを覗き見するnote。

最近の記事

Day-19 ずっとやりたかった転職活動をやってみる

おはようございます。 学びを楽しむ探究人・masamuneです。 ずっとやりたかった〇〇についてアレコレ考えている頭のなかを覗き見するnote。 今日からは、ずっとやってみたかった転職活動について綴っていこうと思います。 履歴書を書いてみる皆さんは、仕事をいくつやったことがあるでしょうか? 最近仲良くなった友達は、60くらいの仕事をやってきたそうです。 僕は思い出せるだけでも2桁に満たないくらいだと思います。悪いことはすぐに記憶の貯蔵庫から放り出されるタイプの人間なの

    • Day-18「学び」とは、あくなき探究のプロセス

      こんばんは。 学びを楽しむ探究人・masamuneです。 今週も、今井むつみ著「学びとは何かー〈探究人〉になるために」を読みながら、「学び」について考察しています。 今日は「学びとは何か」シリーズの最終回です。 この本の第7章は、 「超一流の達人になる」 というテーマなのですが、本著は一貫して「達人」がキーワードとなっています。 今回は「学び」について考えているため、達人について気になる方は是非購読してみてください。 学びとは何か――〈探究人〉になるために (岩波新書

      • Day-17 今井むつみ著「学びとは何か」からの学び#9

        おはようございます。 学びを楽しむ探究人・masamuneです。 今週も今井むつみ著「学びとは何かー〈探究人〉になるために」を読みながら、「学び」について考察しています。 今日は以下の内容について考えていきたいと思います。 「直観的思考」とはまず、書いていて違和感がありました。 直観って普段あまり使わない単語かも…と思い調べてみたら、この解説がわかりやすかったです。 直感:無意識 直観:意識が存在する どういうこと? と思いますよね。 そうですね。 「ひらめき」の

        • Day-16 今井むつみ著「学びとは何か」からの学び#8

          おはようございます。 学びを楽しむ探究人・masamuneです。 今週も今井むつみ著「学びとは何かー〈探究人〉になるために」を読みながら、「学び」について考察しています。 今日は以下の内容について考えていきたいと思います。 「批判的思考」とは「批判的思考」という言葉、教育界隈ではよく知られているのでしょうか? 私は初めて聞きました。 他方、critical thinkingは聞いたことがあります。 この和訳が「批判的思考」ということらしいです。でも、critical

        Day-19 ずっとやりたかった転職活動をやってみる

        マガジン

        • ずっとやりたかった〇〇をやってみる
          19本

        記事

          Day-15 今井むつみ著「学びとは何か」からの学び#7

          おはようございます。 学びを楽しむ探究人・masamuneです。 先週から、今井むつみ著「学びとは何かー〈探究人〉になるために」を読みながら、「学び」について考察しています。 今日は以下の内容について考えていきたいと思います。 「科学的思考」とはこの本を読んで、ハッとさせられることがたくさんあります。 知識=事実という思い込みもそうだし、科学とは?科学を学習する目的は?という問いを立てたことが今までなかった。 この1週間学びを深めていくことで、当たり前だった日常が、理想

          Day-15 今井むつみ著「学びとは何か」からの学び#7

          Day-14 今井むつみ著「学びとは何か」からの学び#6

          おはようございます。 学びを楽しむ探究人・masamuneです。 今週は、今井むつみ著「学びとは何かー〈探究人〉になるために」を読みながら、「学び」について考察しています。 今日は以下の内容について考えていきたいと思います。 「生きた知識」を自分の力で獲得する多くの人が無意識に持っている「知識=事実」という知識観が、どれだけ根深い「思い込み」であるか。 本著を読むまで考えもしなかったことだ。 このような知識観と知識を常に再編成を繰り返すダイナミックなシステムとして捉え

          Day-14 今井むつみ著「学びとは何か」からの学び#6

          Day-13 今井むつみ著「学びとは何か」からの学び#5

          おはようございます。 学びを楽しむ探究人・masamuneです。 今週は、今井むつみ著「学びとは何かー〈探究人〉になるために」を読みながら、「学び」について考察しています。 今日は以下の内容について考えていきたいと思います。 知識=事実という根深い思い込み著者は、テスト文化の影響は否定できないとしている。 「事実」を覚え、それをテストで思い出して書き出す。 ということを小さい頃から習慣的にやってきている。 特に、日本人は「覚えた事実の量」を評価されるテストを小さい頃から

          Day-13 今井むつみ著「学びとは何か」からの学び#5

          Day-12 今井むつみ著「学びとは何か」からの学び#4

          おはようございます。 学びを楽しむ探究人・masamuneです。 今週は、今井むつみ著「学びとは何かー〈探究人〉になるために」を読みながら、「学び」について考察しています。 今日は以下の内容について考えていきたいと思います。 知識とは何か前回は、「記憶とは何か」について読み解いて行きました。 単に「記憶する」といってもその仕組みについて分解して考える場合、僕はコンピューターと比較することで理解が進みました。 知識はどんどん記憶の貯蔵庫にストックされていきますが、 「記

          Day-12 今井むつみ著「学びとは何か」からの学び#4

          Day-11 今井むつみ著「学びとは何か」からの学び#3

          おはようございます。 学びを楽しむ探究人・masamuneです。 今週は、今井むつみ著「学びとは何かー〈探究人〉になるために」を読みながら、「学び」について考察しています。 「記憶」と「知識」「学ぶ」ということには、「覚える(記憶)」や「知識」が深く関わっていますよね。 本著の第1章では、「記憶とは何か」、「知識とは何か」という問いから始まります。 率直に、問われたところで端的に答えるのは難しいと感じました。なぜなら、私がそのメカニズムあるいはシステムについて詳しくは分

          Day-11 今井むつみ著「学びとは何か」からの学び#3

          Day-10 今井むつみ著「学びとは何か」からの学び#2

          おはようございます。 学びを楽しむ探究人・masamuneです。 今週は、今井むつみ著「学びとは何かー〈探究人〉になるために」を読みながら、「学び」について考察しています。 「学び」とはあくなき探究のプロセス という言葉に、自分の経験も重ねて納得しましたが、 辞書によって説明が違っていて、教育者が定義もいくつも散見され、人によって捉え方が違うことに気がつきました。 私は人に説明する時に、 と説明しています。 高校生との関わりのなかで、自分には無い発想や彼らが嗜好するアニ

          Day-10 今井むつみ著「学びとは何か」からの学び#2

          Day-9 今井むつみ著「学びとは何か」からの学び#1

          おはようございます。 学びを楽しむ探究人・masamuneです。 今週は、今井むつみ著「学びとは何かー〈探究人〉になるために」を読みながら、「学び」について考察していきます。 まず表紙を開くと、印象的な言葉が目に飛び込んできます。 「学び」とはあくなき探究のプロセス「学び」ってこういうことなの?? と思いもしなかった言葉を目にして、一瞬で早く読みたい!と思わされました。 この本は、8年前の2016年3月に発売されたもので で構成されています。 誰にでもできる探究と

          Day-9 今井むつみ著「学びとは何か」からの学び#1

          Day-8 ずっとやってみたかった「学び」について考察する

          おはようございます。 学びを楽しむ探究人・masamuneです。 今週は、「学び」について考察していこうと思います。 2年前から高校生の探究学習のメンターをする機会をいただき、いくつかの高校から参加している高校生たちの活動に伴走してきました。 その中で、「学びとは何か」という問いが生まれました。 自分でも「学びを通じて、多世代が交流することの面白さ」を皆さんにわかりやすく伝えたいと思っているのですが、これがなかなか難しい。 この問いは、かなり前から答えを見出せず放置して

          Day-8 ずっとやってみたかった「学び」について考察する

          Day-7 ずっと使いたかった AIを使ってみて

          おはようございます。 学びを楽しむ探究人・masamuneです。 前回まで 生成AIの基本概念 について学びんできました。 note投稿2日目に、この話題の進め方を考えるのにnote AIに聞いてみたことが、このシリーズのきっかけでした。 毎日投稿するには、欲張り過ぎず、1テーマごと書き進めていくのが良いことに3日目くらいに気がつきました。 note AIが提案してくれた構成は、大きく4つ。 この一週間で、1つしかクリアできませんでした…。提案通り進めていくことを検討し

          Day-7 ずっと使いたかった AIを使ってみて

          Day-6 生成AIを使ってみる #5

          おはようございます。 学びを楽しむ探究人・masamuneです。 前回は、 生成AIの代表的なサービス について学び始めました。 今日は、 マルチモーダルについて学びます。 今回もこちらのサイトの解説から学んでいこうと思います。 マルチモーダルAI とは以前投稿5日目の記事で紹介したMeta社の SeamlessM4Tについては、いつもお世話になっているこちらの記事から学ばせていただきました! 音声→音声 音声→テキスト テキスト→音声 テキスト→テキスト に変換して

          Day-6 生成AIを使ってみる #5

          Day-5 生成AIを使ってみる #4

          おはようございます。 学びを楽しむ探究人・masamuneです。 前回は、 生成AIにできること・できないこと について学び始めました。 今日は、生成AIの種類について学びます。 今回もこちらのサイトの解説から学んでいこうと思います。 生成AIの代表的なサービスChatGPT Midjourney Runway AudioPaLM SeamlessM4T ChatGPTは、YouTubeで芸能人含めたくさんの人が紹介してた時期があるから、素人の僕でもさすがに知

          Day-5 生成AIを使ってみる #4

          Day-4 生成AIを使ってみる #3

          おはようございます。 学びを楽しむ探究人・masamuneです。 前回から 生成AIの基本概念について学び始めています。 今回はその続きです。 生成AIにできること・できないことこれって、シロウトにはとても気になるテーマです! 今回もこちらのサイトの解説から学んでいこうと思います。 生成AIにできること・得意なこと 生成AIにできないこと・苦手なこと 以前は、 AIが進化すると人間の仕事が奪われてしまう。 そんな話題をよく目にしましたが、技術を進化させているのは

          Day-4 生成AIを使ってみる #3