見出し画像

手持ちスキル「日本語」で海外のクラウドソーシングサイトでどのくらい稼げるようになるのか?(2)【6月の経過報告】

こんにちは、新しい働き方LABで私の働き方実験をしている研究員のむらこです。びっくりする速さで研究員になって一か月が経過しました。

6月は研究員としての活動の最初の月で、楽しかったり、ドキドキしたり、急いだり、焦ったり、自分の中で盛りだくさんな一か月でした。

当初の計画では6月は海外クラウドソーシングサイトのリストアップをする予定でした。実験自体の進行は計画どうりですが、自分の中で意識の変化があり計画のほかにも手を広げてみたいなと思い日々のタスクに追加されたこともありました。

この記事ではそんな私の6月の実験経過と、新しい働き方LABの実験員としての6月の意識の変化をご紹介していきます。

自主企画の進行具合

66月は主に海外クラウドソーシングに関するリサーチとリストアップをする予定で、予定通りリサーチとリストアップに費やしました。

リストアップの対象は海外でも利用者の多い大手のプラットフォームです。今回のリサーチはすべて利用言語は英語です。リサーチによりリストアップしたプラットフォームは19で、サービスは大きく5種類に分けることにしました。

スクリーンショット 2021-07-12 140804

この5種類のクラウドソーシングのタイプ中で、私は「総合型」と「タスク型」のプラットフォームを利用して仕事を探すことにしました。

私はすでに「タスク型」のAppenとLionbridgeは以前から利用をしています。それに加え今回は総合型の世界の中でも最大手の部類にはいるUPWORKを利用していくことに決めました。

UPWORKとは?

まず、私が利用することを決めたUPWORKについて軽く説明をします。UPWORKはアメリカに拠点を置くクラウドソーシングのプラットフォームで1800万人を超える登録フリーランサーと500万人の登録クライアント、年間10億米ドルを超える300万人の求人が掲載されている、世界最大のフリーランサーマーケットプレイスです。

世界でも最大のクラウドソーシングサイトなので、日本語案件も期待できそうです。

UPWORKへの登録

6月末ぎりぎりなんとかUPWORKへの登録をすることができました!!

UPWORKはランサーズと同じく総合型のクラウドソーシングプラットフォームですが、一点違うことは登録の段階で審査に落ち登録ができないケースことがあるということです。

海外の知恵袋のようなQFAサイトで調べた結果、明確な数は分からないものの審査が通らない人は多い様です。UPWORK側は審査内容を公表していませんが、経歴が初心者から6か月未満の人は落とされやすい傾向があるようです。また、登録者の多いグラフィックデザインなども審査がシビアだという記載もありました。

私も大した経歴を記載してはいないのですが、やはり「日本語」というマイナースキルが大きく、審査に通ることができたのかもしれません。

予定外のスキルアップに関する関心(実験の副産物)

実験当初、手持ちスキル日本語と私のもっている低レベルなスキルたちで勝負する予定でした。英語力も若い時に留学経験があるくらいで、仕事で使えるレベルのものではありません。

でも、毎日のようにリサーチをして英語のサイトのリサーチをし、頑張っている人たちのTwitterを目にするうちに「もうちょっと頑張りたい」という欲が出てしまいました。そして、以下のような予定外の行動につながりました。

・ランサーズの翻訳ブートキャンプ参加(7月から)
・TOEIC受験(試験日は8月)
・ブログ作り

どうせなら、もうちょっと仕事の幅を広げたい、どうせならリサーチ作業のついでに発信もしたいし情報も役立てたい。そんな思いで予定外の事にまで手を出してしましました。こちらも、実験の副産物として今後経過をレポートしていきます。

メンタル面の変化

新しい働き方LABの加入は田舎でのんびり主婦をしていた私には、とても目まぐるしいものでした。

SNSでの発信は、時には背中を押してくれて「自分も頑張らないと!」と奮闘したり、時には焦りと「自分てなんてできないんだろう」というような落ち込みももたらしました。

それでもずっと3日坊主の私が2か月目も頑張って実験を続けていられるのは、他の誰かと切磋琢磨できるこのLABのシステムだと感じています。

まとめ

私の研究員としてのめまぐるしい一か月が終わり、7月からは実際にUPWORKで提案をして仕事を取っていくステップに入ります。

私の考える「日本語」のバリューがどれだけあるのか、「日本語」の価値はあっても私のスキルが足りなくて仕事が取れないのか、7月には少し数字が出てくれたらいいなと期待しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?