親子間援助を妨げる過度な「自立」という強迫観念

これもタイトル通りなのですが(笑)、現代日本固有の文化なのかわかりませんが、親子間で援助しあうのに対して抵抗感が大きい傾向がありますよね。今の私は貯金切り崩し+微々たるバイト+親からの援助で生活しているのですが、最初はやはり親に援助もらうのはダメかなとか、恥ずかしいかな、とか思っていました。いまや「今集中して勉強するのが最短距離だろう」と開き直って、好き勝手生活させてもらっています。本当に親のありがたみを感じますね。

「無職期間」を認めない風潮の洗脳の記事にも書きましたが、無職期間に対する風当たりも非常に強いのがこの現代社会です。一度社会に出たら、自分で生活していくだけのお金は自分で稼がないといけない、という固定概念がありますよね。私が仕事を辞めてすぐ公務員と同じ水準の給料を得ないといけないとしたら、会社勤めするしかないです。そうしたらまた同じことが起こり、組織の中で疲弊し、精神を病んだり、退職してしまうことになるでしょう。結局どこかで無職期間、収入減期間を経ないと、心からやりたいことをやっていく人生には方向転換できないんですよね。

私もいい大人が親に援助もらうなんて…と複雑な気持ちでしたし、あんまり人には言えないところもあったのですが、今の期間くらいは大目に見てもらって、好きなことを学ばせてもらおう、と思うようになりました。自分を甘やかすことが苦手なタイプなのですが、いま週5フルタイムで働く気には到底なれないし、毎日勉強に打ち込んでいるのは事実なわけだし、よいよい、と自分に言い聞かせています。今まで一生懸命働いてきた反動なのか、ちょっとくらい好きに生きさせてくれ~という本音もあります(笑)。その分学んだことをしっかり世の中に還元したいなぁという気持ちも高まってきましたね。

親世代の方と話す機会もあったのですが、その方もお子さんに援助をすることに抵抗があるようで、親も親なりに思うところがあるのだなぁと感じました。親も「援助するなんて子を甘やかしていると思われるだろうか」、と思ったりするそうで、親子間援助に対する抵抗感は広く世の中に蔓延している価値観なのだなと実感します。実際、若い人の給料は本当に安くて、親世代がたくさんもらっているわけだから、一番簡単な所得の再分配方法として、親子間援助があると思います。特に子育てが始まった方などは、親の援助、協力なくしてはかなり難しいと思います。世の中的に、もっとその辺りの抵抗感がなくなっていくと、精神的に生きやすくはなりそうです。ただ、ずっと親に依存状態なのも問題、という意見もあると思うので、そのさじ加減が難しいのでしょうね。

親子間援助は恥ずかしい、というのも単なる固定概念であり、場所が変われば常識も変わるということで、海外では親が子に援助するのは当たり前、みたいな価値観もあるのかもしれません。日本ではその辺りの観念が非常に厳しいと感じます。困ったときは助け合うのが家族。私もいつ親の介護が始まるかわかりません。こちらがお金を出す側になるかもしれません。「お互い様」の精神で、過度に一人で頑張りすぎず、支え合う関係も良いものだなと感じます。

note過去記事一覧はこちら

ホリスティックな健康をサポートするGreen Cosmoのページはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?