やる気と怠惰問題に見る終身雇用の是非

前回は怠惰な人間とベーシック・インカムという記事に、もしベーシック・インカムが導入されたら働かなくなる人が多いんだろうなぁということを書いてみました。今回はもう少し現実的に、今や崩壊したとも言われている「終身雇用」について少し考えてみたいと思います。以前から私のnoteをご覧いただいている方はご存知の通り、私はバリバリ「終身雇用」の公務員を辞めた人間です。「終身雇用」という制度は雇用の安定という意味ではとても良い制度だと思うのですが、やる気と怠惰問題という観点では気になることがあります。

私は最近経済や社会のしくみについての本を読んだりして勉強しているのですが、その中で面白かった本を紹介してみます。『「年収6割でも週休4日」という生き方』(ビルトッテン著・リンク先アマゾン)という本です。この本はとても勉強になるので是非読んでみてほしいと思います。ビルトッテンさんは企業向けのソフトウェアの会社の社長(今は会長)さんで、いわゆる強欲経営者ではなく、真っ当な考えをお持ちの珍しい経営者さんのようです。こんな考えの方がトップだったら、その下で働いてみたいかも…と思えるような内容でした。

この本には、高度経済成長期の日本型経営の魅力について書かれており、その中でも終身雇用のシステムはとても素晴らしいものだと書かれていました。「雇用が守られているからこそ、従業員は安心して働くことができる。」との方針で、社員をリストラしたりレイオフしたことは一度もないと言っています。会社が「株主主義」に変わり、株主の顔色を伺って短期的な成果を求められるようになってから、その良さは失われていった、といったことが書かれています。そして派遣社員化、非正規化、リストラの多発と経営者の高額報酬化が進んだと言っています。
「雇用の維持こそ経営者の最大の責務であり、人は「コスト」ではなく、「資産」であるはずです。」(p49より引用)
本当にその通りだと思いますし、このご時世でこういった考えで経営をされているトップは本当に素晴らしいなと感じました。

その一方で、終身雇用の公務員として働いていた時のことを思い出してみると、うーん…と思うこともありました。働かなくてもクビにならない、やってもやらなくても同じ…という環境では、人はろくに働かなくなるということをこの目でよく見てきました(もちろん全員ではありません)。終身雇用は素晴らしい制度である一方で、やはり怠惰な人間を生むのではないかと、そんな疑念がつきまといます。ビルトッテンさんの会社は、その他にも従業員をやる気にさせる取り組みを行っているのだろうと思いますが、公務員のようにただただ終身雇用制度だけがあるとなると、なかなかモチベーション上昇にはつながりにくいのではないかと感じます。

「雇用が安定している、だからこそちゃんと働こう、世の中に奉仕しよう」と思える人も中にはいるのかもしれません。ただ、それはやはり少数派という気がします。もちろん、派遣化、非正規化がいいということでも、成果主義でバンバン首を切られるような会社がいいということでもありません。終身雇用は確保されつつ、人々が怠惰に流れないで、ちゃんとやる気をもって働けるような会社・組織がベストだと思います。そうなってくると「やる気」や「怠惰」に関する研究(というか理解)というのはとても大事になってくるなぁと感じます。

「怠惰」というのは「無力感」とも大きな関係があるなぁというのは働いていた時にも実感として感じていたことでした。「やってもやらなくても同じ」「自分が何をやってもどうせ何も変わらない」という環境はどうしても人々のやる気を削ぐものだと思います。そして、この「無力感」というのは会社や組織といった単位にとどまらず、社会全体に対する感覚にも当てはまることであり、「自分は社会に対して無力だ」と感じると、何もやる気がしなくなるのは少し考えれば誰しも感じることかと思います。もっと言うと、その「無力感」こそ、支配層が私たちに植えつけたい感覚そのものでもあるんですよね。やる気を出すためには、「自分がやったら変わる」「自分の少しの何かで組織・社会に影響を与えられる」と感じられることが大事なのだと学びました。終身雇用制度は良い制度だと思いますが、モチベーション管理制度とセットで導入する必要があるのではないかなと感じました。

オフ会リクエスト募集中~→オフ会・イベント情報

note過去記事一覧はこちら

ホリスティックな健康をサポートするGreen Cosmoのページはこちら

「note見た」で友達申請→村上遥のFacebook

Twitter再開しました!→Twitter

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?