見出し画像

【競馬コラム】中山競馬場に存在する「謎のスペース」?

全国の中山競馬場ファンのみなさま、こんにちは。
今日はみんな大好き中山競馬場にある「とあるもの」についてお話ししましょう。

中山競馬場をチェックしてみましょう

まずはこちら、グーグルマップで中山競馬場をチェック。

なんとも面白いコース例レイアウトですよね。
ところで、競馬場の一番上、真ん中あたりにご注目ください。

拡大してみました。なにか謎めいたものが見えるの…わかります?

丸つけてみました、これです。きっと知っている人は知っているでしょう(そらそーだ)

謎の正体はこれ!

これ、実は「中山芝1400mのコースの残骸」なのです。

現在の中山競馬場の「平地・芝」コースは以下で設定されています。

1200m(スプリンターズSなど)
1600m(ニュージーランドTなど)
1800m(中山記念など)
2000m(皐月賞など)
2200m(AJCCなど)
2500m(有馬記念など)
2600m(1996年以降実施されず)
3200m(大昔のブラッドストーンS)
3600m(ステイヤーズSなど)
4000m(1975年以降実施されず)

長年競馬を続けていますが(え?…こんなコースあったんだ)ってなりましたが、中山に1400mのコースはありません。

芝の1400m、非根幹距離ではあるものの阪神競馬場で行われる「阪神カップ」や各種トライアルレースなど重賞にも使われている距離設定。

それなのに中山競馬場では、なんと廃止されてしまったのです。

中山芝1400mはこんなコース

黄色いラインで中山1400mのコースをたどってみました。

昔のコースレイアウトにも、ちゃんと芝1400mの設定が存在しています。

フリー素材をお借りしました(以下サイト)


事情を調べたところ…

ググってこちらの記事を見つけました。

詳しく語られていますので、興味のある方はどうぞ。
この記事を要約すると、

  • 1986年にこのコースが作られたが、わずか7年で廃止されてしまった

  • スタートしてすぐに右カーブ、騎手からも「怖い」の声があった

  • 安全上の問題で出走頭数は10頭に限られた

  • 実際に実施されたのは7年間で19競走(←す、少なっ)

  • 残った引き込み線部分は現在、芝生の育成に使われている

とのことでした。
芝生の育成に使われているのは初耳だったなぁ。

中山競馬場はトリッキー

ダービーやジャパンカップが行われる東京競馬場と比較して

  • 右回り(東京は左回り)

  • 直線が310mと短い(東京は525.9m)

  • 高低差が5.3mと全場最大(東京は2.5m)

同じ関東の競馬場ですが、このように性格が真逆?の中山競馬場。癖があるという見方もできますね。

他で力を発揮できなくても、中山巧者と呼ばれたマツリダゴッホのような馬もいますから、注意が必要です。

こうした違いを楽しめるのも、競馬の面白いところ。ぜひ馬券戦略に活かしたいものですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?