見出し画像

『百物語』第一夜「見覚えのある人影」


 ある日のこと。

 スマートフォンをいじっていたら、妙なことに気がついた。

 スクロールする画面の中に、いつも同じような、「見覚えのある人影のようなもの」が映り込む気がしたからだ。

 それは、いつも同じようなタイミングで起こる。

 たとえば、Twitterを開く。

 タイムラインをスライドさせながら、ぼんやりとスマートフォンの画面を眺めていると、あるときに「見覚えのある人影のようなもの」が、ふっとタイムラインをよぎっていく。

 気になってタイムラインをスクロールさせて戻ってみるのだけれど、もう同じような人影を映した画像や動画は見当たらない。

「いったい、何が写っているのか?」

 具体的に聞かれても、僕にはうまく答えられない。ただ、とにかく、それは「見覚えのある人影のようなもの」なのだということしか言えない。

 これは、Twitterに限ったことではない。

 Instagramだと、その現象は、より顕著に現れる。

 たとえば、ストーリーズをぼんやりと流し見している。この手の画像や動画を眺めているときは、ほとんど何も考えていない。画面を見ているような、実は何も見ていないような、特に感情の起伏のない時間だ。

 そんなときに、スワイプを使って高速でストーリーズをスクロールしていると、やはり、ある瞬間に「見覚えのある人影のようなもの」が映り込む。

 どきっ、として、またスクロールさせていくつかのアカウントをたどって戻ってみるのだけれど、やっぱり、同じようなものは見つからない。


 こんなときが、たびたびある。

 人に話をしてみても「そんなこと、あるはずないよ」なんて言われる。だから、まあ、そんなことはあるはずないよなと思いながら、今日も生きている。


 しかし、最近、気づいたことがある。

 それは、だんだんと「見覚えのある人影のようなもの」が、遠ざかっていっているように思えるということだ。


 よくある怪談話ならば、ここできっと、人影のようなものがだんだんと画面に近づいてきて、ある日それが、部屋の中に……なんて、ありふれたホラーのような話になっていくのだろう。

 でも、僕が体験しているのはその逆で、「見覚えのある人影のようなもの」が、だんだんと僕から離れていっているように思うのである。

 僕は、なぜか、そのことに気づいたときに、なんとも言えない淋しさを覚えた。

 なぜ淋しいのか、僕にもよくわからない。

 ただひとつだけ言えることは、「見覚えのある人影のようなもの」は、実は何か重要なことを僕に示唆していて、それを伝えようと、SNSを通じて、僕のそばまでやってきていたような気がするのだ。

 それにもかかわらず僕は、それが示唆していた本質的な意味を汲み取ることができず、時が経ち、受け取るべきだったメッセージを受け取らないままに、今を何の気なしに過ごしているように思うのである。


 僕は、そのことを考える時、とても空虚な気持ちになる。

 そして、そんな空虚な感覚さえも、僕は忘れようとしつつある。

 Twitterや、Instagramを開いてみても、そこにはいつものタイムラインがただ並んでいるだけだ。

 たくさんの人たちの日常の言葉や、写真や、映像が、洪水のように流れ続けている。

 実際、僕自身がこうして発信する、小さな物語も、どれだけ力を込めて書いたところで、どこまで届くのかすらわからない。ごうごうと流れる情報の波間に沈み、言葉はどこか、遥か彼方まで飛んでいく。意味があったのか、なかったのか。それすらもわからないまま、渦の中に吸い込まれていく。


 そうした情報の波の音を聞いているうちに、僕はだんだん無感覚になる。

 人は生きている限り、ものごとを忘れ続けていく。

 楽しみも、喜びも、悲しみも、情熱も、怒りも、あらゆる感情をくぐり抜けて生き、やがて、すべてを忘れていく。

 手からこぼれ落ちる砂のように、忘れ去ってしまったものは、取り戻すことはできない。

 SNSのスマートフォン越しに姿を見せていた、あの「見覚えのある人影のようなもの」は、今はもう取り戻せなくなった、いつか昔に忘れ去ってしまった、大切な「何か」の象徴なのかもしれない。


あとがき

 とりとめのない話になってしまったけれど、これで『百物語』の第一夜を終える。

 『百物語』の企画を決めるうえで、いろいろと小賢しいプロットを考えていたのだけれど、そんなことをしている暇があったら、とにかく湧き出る文章を書いてしまえ、という気持ちで、エイヤーと、ここまで書いてみた。

 『百物語』の語り部は、僕自身。

 生活する中での実体験や、インスピレーションを元にした話を書く。

 怪談話のときもあれば、因果話、不可思議な話の時もある。もちろん、これは自由に描く物語なのだから、実体験を誇張して書いているところもある。「実話なのか」「創作なのか」みたいな野暮な質問は、狭井悠の『百物語』を読む上では一切忘れてもらいたい。

 ただ、ひとつだけ決めていることは、この場所では、今の僕にしか書けないものを書こう、ということだ。僕は僕なりに、ただただ感じたままに物語を書くので、読んでくださる皆さんも、読み終えた瞬間に感じたことを、大事に持ち帰っていただければ幸いに思う。

『百物語』は、第一夜を語り終え、残り九十九夜を語り切るまで続く。

 もしも最期までお付き合いいただけるならば、来たるべき百話目まで、どうぞお付き合いください。

 それでは、みなさま、良き丑三つ時を。

 さよなら。

サポートいただけたら、小躍りして喜びます。元気に頑張って書いていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。いつでも待っています。