医学部の生活

今日は医学部の生活について話そうと思います。
医学部を目指す高校生の皆さん!!
そして医学部を目指す子供をもつ親の皆さん!!

とても興味がある話題ではないでしょうか?


僕は今3年生ですが、この3年間で経験したことを振り返りながら伝えればいいなと思います!
気軽に読んでね😏

まず1年生!!!

1年生は基本的にバイトと部活、遊びの毎日です😂
医学部って言うと勉強ばかりしてるイメージがあると思いますが、そうでもないんですね。

授業は1限から5限まで基本的にはフルでありますが、課題や定期試験が他学年と比べるとすごく楽なのでその分時間が取れます!

授業は教養科目を主に学ぶので高校数学や物理の延長です。
医学部に入れる頭があるなら楽勝でしょう。
試験も多くても1週間1.2時間勉強すれば絶対合格できます。

5月から夏にかけては自動車の免許を取るために自動車学校によく通っていました。
放課後は自動車学校に行くか部活に参加するかの二択ですね。

家に帰ってからは友達と宅飲みをしたり趣味に没頭したり、、、

そして何も予定がない日は友達と遠出をしたり市内の繁華街に遊びに行ったり、、

遊んでました!!!

とても自由に時間を使えた1年間だったなと振り返って感じました。
絶対1年生は遊んでおくべき。

次に2年生!

2年生は生理学や解剖学といった基礎医学を学びます。
やっと医学部らしい勉強を始められたかなという実感が得られる学年ですね。

僕はコロナ世代なので基本的にはオンライン講義を受ける毎日でした。

オンライン講義だと、自分の勉強したい時に勉強をして、空いた時間はバイトをしたり遊んだりと、かなり時間を自由に使えるというメリットがありました。

うまく時間を使えば有意義に過ごせる。
裏を返せば、うまく時間を使える者は医学部生活を制するとも言えますね。

ただ!!テスト前はしんどいです!!

1年生の頃のぬる〜いテストから一変して膨大な範囲から難易度の高い問題が出題されるため、勉強時間はかなり取らないと合格できません。
(あなたが優秀なら話は別です、、、)

だいたい2.3週間、毎日朝から晩までずっと勉強してました。
久しぶりの受験生生活を思い出します、、、

もう膨大な勉強からは逃れたと思ったのに😭😭
医大生たるもの勉学は避けられません。
ここで一回ムチを打ちましょう。

テストが終わった後は実習が始まります。
一難去ってまた一難ですね。

医学を学ぶのは苦ではないのですが、やっぱり連続でテストや実習が続くとしんどいです😭
踏ん張り時です!!!

終わったら帰省や遊びが待っています!!
ここでガス抜きをすることが大切です。
めいっぱい遊んで次の授業やテストに備えておきましょう!!!


最後に3年生!

3年生はより専門的な科目を学びます。
部活でも中心的な役割を担う存在になり始めるので、忙しい時期かもしれません。

病理学や薬理学といった生態に関わる基本的な病気の正体を分子レベルで学んだり、薬がどのようにして体に作用するかを詳しく学びます。

範囲が2年生の時より確実に多いです。
しかも、2年生の時に学んだ土台が出来ていないと理解に苦しむ内容ばかりです。

基礎医学が大切だなあとしみじみ感じることが多い学年でもあると思います。

2年生の時は遊んでも良いですが、今後の学習に支障が出ない程度には勉強しておきましょう!!

基礎は大事!

テスト科目が多くなるので2年生よりは時間が取れません。

うまく時間を使ってバイトをしたり遊んだり充実した1日を過ごしたいところですね。

総括 

基本はやっぱり勉強!!!
でも空き時間は全力で他の活動に取り組む!

この切り替えと時間の有効活用が大事だなって思います。

だらだら1日を過ごすのも何か目標を持って毎日過ごすのとではかなり違います。
若い時間、特に学生でいられる時間は限られています。

僕は、この短い時間にどれだけ全力で生きれるか、抗えるかが肝になってくる。そう思って毎日生活しています。
勉強以外にも学ぶべきことは多くあります。
6年間で多くのことを吸収していきますしょう!

これから医学部を目指す高校生の皆さん、保護者の皆様、今日の文章が少しでも参考になれば幸いです。

今回はざっくりした生活をお話ししまししたが、また詳しい医大生の日常を発信する予定なので、良ければ読んでいただければと思います。

それでは!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?