見出し画像

【フィールドスタディ型共創プログラム FSC三島 2023 開催しました!】

三島の地域課題を解決するビジネスプランを、大企業人材から、三島の中小企業、学生といった、多様なメンバーでのチームで検討いただく研修プログラム【フィールドスタディ型共創プログラム FSC三島】

10月のフィールドワークからスタートし、12月 には、中間、そして最終プレゼンテーション。6チームから発表いただきました!

今回は、取り組んで頂くテーマを各チームに決めていただくスタイルに。
観光や関係人口創出、移住定住など、それぞれが取り組みたいテーマを選んでいただきました。

グループA:三島ASHIGARU隊:帰りたくなる街.三島
グループB:四海一家:観光の力で心の満足を破綻させない持続可能幸福都市事業のご提案
グループC:うまいメC:子供も楽しめて三島の美味しい物が食べたい!しかも待たずに。メシマ食エスト
グループD:タイアン:「最高に推せる三島をもう一度」三島の学生と創る“幸せを産む街 三島”のブランディング事業
グループE:三島 持続可能な財源チーム:多肉植物販売会の企画・運営事業グループF:たまり場:体験型旅行プラン

限られた時間の中で、各チーム プランをプラッシュアップいただき(間、オンラインや、有志での現地ミーティングなど)、さまざまな視点からの、魅力的なプランが出揃いました

中間、そして最終プレゼンテーションでは、各チームの練り上げたプランへ、地域側の講評者のみなさんから、するどい質疑、そしてそれぞれの視点からの熱いフィードバックコメント!!
本当に、ありがとうございました!

今後 三島市、観光協会のみなさんに一部アイデアを採用いただけることも期待しつつ、これからについても、実際にやってみようの話が出ているチームもあり、これからの展開にも期待したいです
また

花見の時期にまた三島に来るね!という参加者さんも再会を楽しみに!

FSC三島 は、「三島」という地方都市を舞台に、日常から離れた環境で、地域内外のメンバーとの他流試合の中、自己の成長の機会、多面的な視点を活かし、1つのビジネスプランを皆で作り上げる過程で、学びを得ていただく研修型プログラムです。

本プログラムの参加を経て、改めて三島を再訪くださる方もいらっしゃいます。関係人口の創出、地域のファンづくりの機会としても、地域での開催を続けていきたいと思っております。

今回、ご協力頂きましたみなさま、本当にありがとうございました!
また好評につき、来年も開催予定です^ ^
引き続き、ご支援ご協力の程 どうぞよろしくお願い致します・

講評・フィードバック
・中間プレゼンテーション

三島市役所 政策企画課 小嶋 敦夫 様
三島市観光協会 会長 西原 宏夫 様
株式会社モンスターラボ 常務執行役員 宇野 智之様

・最終プレゼンテーション 
三島市役所 政策企画課 小嶋 敦夫 様
三島市観光協会 副会長 齊藤 昌広 様(伊豆箱根鉄道)
三島信用金庫 常務理事 川井章義 様

スペシャルサポーター
サブマリン
まっちゃん・うーやん・あそうさん
よねさん・しばーん・けーのさん
やまやん

三島市役所 土屋さん

インプットトーク
三島市役所 原さん
三島市観光協会 中村さん

運営サポートスタッフ
やべっち ロンさん 坂さん
ウラグチ 佐野くん まちゃぼう すーさん

学生チーム
志帆 ニイオカ Takumi しゅう

後援 協力
三島市役所
三島市観光協会
三島信用金庫

And more!
本当にありがとうございました

#フィールドスタディ型共創プログラム
#FSC三島2023
#三島市
#地域課題解決型研修
#関係人口

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?