見出し画像

3pinong でカオマンガイを食べてみた😀

Krist,Toptap,waveさんが共同経営をしている3pinongでカオマンガイを食べてみた感想と注文の仕方、行き方などをまとめています♡

3pinongについて(参考⭐︎

タイ沼で一番有名かもしれないレストラン3pinongは、カオマンガイ好きの3人で作ったお店です。役割分担は以下のようになっているようです。

Krist=揚げカオマンガイが好き、美味しいカオマンガイの店を調査、店の広告、マーケティング担当
Waveさん=茹でカオマンガイが好き、メニュー開発、品質管理など
Toptap=店の広告、マーケティング担当

画像1

ジューシーな鶏肉と独自の3種類のタレ(香港、シンガポールの有名シェフと開発)、米の香りにも拘ったカオマンガイです。鶏肉は、S-PUREと呼ばれるストレスフリーで育てた鶏肉を使用。ソースはオリジナルソース、香港風しょうがソース、シンガポール風スパイシーソースの3種類。通常、カオマンガイのご飯は油を入れて炊きますが、こちらのお店では米が油っこくならないように調整してあるとのこと。スープお代わり自由。

3pinongのオーダーの仕方

おすすめメニューは以下の通りです。全メニュー

画像2

日本では珍しいですが、タイのカオマンガイが売っているお店では、茹で鶏と揚げ鶏の2種類があることが多いです。そして、2種類が一緒に楽しめるセットもあります。

もちろん、概念ピンクミルクも注文出来ます!このお店のタイティーは甘すぎないので、タイティーもおすすめです。

画像3

実際に来たカオマンガイがこちらです。2種類のセットを頼んでいます。

画像4

※量少なそうに見えますが、実際結構多いです!

味の感想

まず、最初に言っておきます。普通の屋台では、カオマンガイは45〜60バーツ(160〜210円)くらいです。なので、ここのカオマンガイはその倍くらい、かなり高めの値段設定です。しかし!!その値段も納得のお味でした。ここのカオマンガイは普通とはちょっと違うので、創作カオマンガイと言っても良い気がします。

まず、茹で鶏ですが、上の説明にもあったように、めちゃプリプリです。普通のカオマンガイは結構パサパサな鶏肉なことも多いですが、ここのは本当にジューシーです。揚げ鶏の方は、お肉がしっかりした唐揚げとして出しても成立するような肉厚の鶏となっております。(屋台などでは、結構衣だけ・・?みたいな時もあります笑)

そして、ソースが全然違います!通常のソースと3pinongのソースを比べておりますので、見てみてください。

通常

・オリジナル(生姜と醤油風味のソース、あっさり)→茹で鶏

・スイートチリソース→揚げ鶏

3pinong

右から、

画像15

・オリジナルソース(他の店よりも濃い目、味がしっかりしていて美味しいです。)→茹で鶏

・香港風しょうがソース(これ!!このソースは他には無いんですよ!オリーブオイル+生姜+塩のような味なんですが、不思議と油っぽくなくて鶏によく合います。)→茹で鶏

・シンガポール風スパイシーソース(普通のソースより薄めであっさりした品の良い味といった感じです。)→揚げ鶏

そんな感じです。全体的に普通よりちょっと洗礼された上品なお味です!!

スープ

スープも普通のお店とは全然違います。普通のお店では、少し甘めの鶏ガラスープとなっていますが、3pinongではかなりあっさりめのサワースープとなっています。スープの中にキャベツ?のピクルスが入っており、少し酸っぱさがあるスープで、カオマンガイと食べても重くなりすぎません。

味のレビューは以上です。普通のお店よりも量も多いので、お値段にも納得かと思います!!

ピンクミルク、タイティーについても、どちらも他のお店よりも少し甘さ控えめで美味しく頂くことが出来ました!

画像11

画像12

お店にあるグッズ

お店の至るところに、Krist,Toptap,waveさんのひよこ姿の写真やグッズが置いてあります笑 めちゃ可愛いので、探してみてください。KristSingtoの写真などもいくつかあります😏

画像5

3pinongまでの行き方

3pinongがあるのは、タイ文化センター駅から徒歩10分くらいの【ザ ストリート ラチャダー】GF(グランドフロア(1階))です!

1、ブルーラインに乗って、タイ文化センター駅まで行く。(GMMビルディング最寄駅のペチャブリー駅から2駅です。)

画像6

2、タイ文化センター駅に着いたら、4番出口から出る。

画像7

3、4番出口を出て、出た方向に10分くらい真っ直ぐ進む。

画像8

4、左手にザストリートラチャダーが見えます。

画像9

5、Litle Hongkongに向かって少し階段を降りて、入り口入って右手に進むとお店があります!

画像10

画像13

余談

余談ですが、前にツイートをしたこのお弁当箱!これも同じ施設の中に入っていますー!2階のたくさんの食器が平積みされているお店の一角にあります♡

欲しい方はぜひ探してみてくださいねー☺️

画像14





👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?