見出し画像

ビタミンB1欠乏による脚気について

今回は最近はほとんどお目にかかれない脚気についてです。

脚気とは?

脚気とは、ビタミンB1欠乏症であり、ビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患です。心不全によって下肢のむくみが、神経障害によって下肢のしびれが起き、心機能の低下による心不全は衝心脚気と呼ばれます。江戸時代の江戸では富裕層の間で玄米にかえて精米された白米を食べる習慣が広まり、将軍をはじめ富裕層に脚気患者が多かったようですが、脚気は元禄年間に一般の武士にも発生、やがて地方に広がり、また文化・文政に町人にも大流行し江戸患いと呼ばれました。大正期以降、ビタミンB1を含まない精米された白米が普及、副食を十分にとらなかったことで多くの患者を出し、結核とならぶ二大国民病といわれ昭和期に入ってもそれは変わりませんでした。当時は、ビタミンすらまだ発見されておらず、脚気は細菌による流行病という考えが大勢を占めており、しかもこれといった治療法もなく、原因不明の死の病として恐れられていました。

明治になって治療法が見つかった

この治療法を発見したのが、明治18年(1885年)に海軍医総監になった高木兼寛でしたが、陸軍や医学界は理論的な裏付けのない海軍の脚気治療法を正当なものとは見なさず無視し続けたため後に述べる通り陸軍では日清、日露の戦役でも多くの発病者を出しました。

海軍の水兵の疫学調査で原因究明!

脚気撲滅に向けて活動を始めた高木は疫学調査を実施、季節や配属部署、配置場所、衣類、気温などの環境条件と病気発生とはいづれも関係ないとの結論に達し、次に遠洋航海した軍艦の運航状況と脚気発生の関連を調べたところ、航海中には病人が発生したが、外港停泊中には発生していないこと、脚気患者は水兵が殆どで、士官には少なく両者の食事を調べると水兵は殆ど副食を摂らないことが判明、また水兵で脚気患者が多発する部署の食事は炭水化物過多で蛋白質が少ないことが分かり、このため、脚気は食事に原因があり食事の洋食化をまず行おうとしました。しかし、洋食は兵に受け入れられなかったこと、費用もかさむため食事の転換はなかなかうまく行きませんでした。主食が米食である限り脚気の根絶は不可能と考えていた高木は、主食を米と麦の等分混合とすることでやっと海軍の脚気患者は激減しました。

陸軍ではどうであったか?

陸軍は明治22年兵食検査を実施し兵食の妥当性を検証するためドイツで4年間医学留学をした新進気鋭の森林太郎(鴎外)を委員に任命、米食、麦飯、パン食にそれぞれ2名の兵を割付けて試験を行い分析、米食が一番優れ、次が麦飯で、最悪がパン食であると発表、陸軍の米食は、森によって最優秀とのお墨付きを得ましたが、日清と日露戦役で陸軍に多数の脚気患者とその死亡者を出し、海軍の罹病者は殆どいないにも拘らず米食に固執した陸軍では膨大な数の兵が脚気の犠牲になりました。

農学者の鈴木梅太郎が糠の成分からオリザニンを発見!

その後農学者の鈴木梅太郎により糠の成分から抽出したオリザニンによりビタミンの概念を提唱しましたが、天然物質からの抽出で値段が高く消化吸収率もよくなかったためあまり普及しませんでした。このため脚気による死亡者が毎年1万人~2万人となかなか減りませんでした。

ニンニクの成分アリシンからビタミンB1誘導体アリチアミンを発見!

1950年に京都大学衛生学の藤原元典はニンニクの成分アリシンがビタミンB1(チアミン)に反応してできたビタミンB1誘導体アリチアミンを発見、アリチアミンは体内でB1にもどり、さらに腸管からの吸収がきわめてよく、血中B1濃度の上昇が顕著で長時間続くという従来の天然型ビタミンB1にはない特性があることを報告しました。藤原と提携して研究をすすめた武田薬品工業は、アリチアミンの製剤化に注力しついに成功、1954年3月、アリチアミンの内服薬「アリナミン錠」が、翌年3月には注射薬の「アリナミン注」が発売され、これまで手の打ちどころがなかった潜在性脚気が退治され脚気死亡者はついに1965年には二桁台にまで激減しました。

昔アリナミンを処方される先生が多かったのですが、アリナミンにより脚気がなくなったときの名残が今でも残っているのだと思われます。しかし、現在もビタミンを含まないジャンクフードばかりを食べていたり(最近はインスタントラーメンにはビタミンB1が必ず添加されています)、アルコール分解の際にビタミンB1が消費されるためアルコール依存症患者には潜在的なビタミンB1欠乏患者は多いのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?