見出し画像

【印刷 #9】行間を読む

~ ある出版社での会話 ~

■印刷営業マン(P君)
「そこに改行を入れると、ページに収まらないんですよ。」

■編集ライター(S氏)
「そこの “行間” を読んで欲しいんだけどなぁ...」

■広告ディレクター(D部長)
「おいおい、締め切りは明日だぞ!」

いつもながらの、空気が読めない会話...

悩み

- - -

そもそも『行間』とは何でしょう。

行間とは、“行と行の間を文字の大きさに応じて計算された間隔” のこと。

行間計算図

印刷文字組版では、伝統的な計算式によって行間を設計します。
これは、紙に印刷した文字を「読みやすく」するための重要な要素となります。

- - -

さて、

行間を読む” とは、文章には書かれていないが本当に伝えたい「隠された意図を読み取る」比喩として使われる言葉ですが、実際に私たちが使っているnoteの編集画面では、どのような仕組みで行間が生成されているのでしょうか。

比較

左図は、編集画面で行間を作成したもの。
右図は、その内容をソースコード(HTML)で表示したもの。

コンピュータ内で処理される行間には “改段落” と“改行” があります。

改段落は、長い文章をいくつかに分ける場合に使う区切り。
操作は『Enter』キーの押下で作成します。

改行は、単純に文章を下に送るための区切り。
操作は『Shift』+『Enter』キーの押下で作成します。

これらの操作を誤ると、不要に間隔が開いたり、意図しない所で改行されたりなど、非常に読みづらい文章となってしまいます。

- - -

~ ある出版社での会話 ~《その後》

■印刷営業マン(P君)
「Sさんのお陰で、印刷手配完了ですよ!」

■編集ライター(S氏)
「最近は “俯瞰” って言葉を覚えてさぁ。」

■広告ディレクター(D部長)
「あぁ、なんとか納期に間に合った... 」

- - -

画像4

■○○出版(N社長)
「ふむ。仰観俯察(ぎょうかんふさつ)とは、このことだな...」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?