見出し画像

雲仙岳(島原半島ユネスコ世界ジオパーク)と 「パワー&映え」スポット・野母半島の「幻想的な夕日の風景」

雲仙岳うんぜんだけ

長崎県島原半島の中央部に位置する雲仙岳。春のミヤマキリシマ、冬の樹氷など自然美に触れることができることから、四季を通じて登山者でにぎわいます。火山地帯だけに、周辺には雲仙温泉や小浜温泉など、名湯にも恵まれたエリアです。

日本の火山
山元 孝広
山と渓谷社



雲仙岳って?

長崎県の島原半島中央部に位置する雲仙岳うんぜんだけ
火口付近には溶岩ドームと呼ばれる溶岩の塊が見られます。 この雲仙岳、1990年に噴火活動を開始しました。 火口内部に高温の溶岩が見られましたが、流れ出ることはなく、噴煙を上げるだけの噴火を繰り返しました。 しかし、ひとたび溶岩ドームが崩壊すると・・・。

NHK for School

雲仙の火砕流って?

1990年11月、九州長崎県の雲仙普賢岳うんぜんふげんだけが、198年ぶりに噴火しました。 半年後、普賢岳の山頂火口によう岩の固まりが出現しました。 溶岩ドームです。 溶岩ドームはみるみるうちに成長を続け、4日後には山頂からくずれ落ちた溶岩が火砕流かさいりゅうを発生させるようになりました。・・・

NHK for School

野母半島夫婦岩

野母崎のもざき地区を通る、国道499号線沿いにある名所夫婦岩めおといわ
地質学的には玄武岩質のマグマが地下深部で徐々に冷えてできた「野母のも変はんれい岩複合岩体」で、約4億8000万年前に誕生したという岩。長崎県の天然記念物に指定されています。

プレスマンユニオン編集部
野母半島夫婦岩

知る人ぞ知る、海に沈む夕日の名所

夫婦岩めおといわ
長崎県長崎市以下宿町 夫婦岩

夏至の頃は、岩の間から夕日が海に沈む幻想的な風景が見られます。
シーズン中(4月~5月及び、9月~10月)は渋滞するかも。

夫婦岩道路公園:入場無料
駐車場:数台
バス待合所:公衆トイレあり

問い合わせ先:長崎市野母崎地域センター
電話:095-893-1111

長崎市野母崎地域センター

長崎バス、夫婦岩バス停
長崎県長崎市以下宿町 夫婦岩

問い合わせ先:長崎バス、柳営業所
電話:095-878-9865

バス:JR長崎駅→長崎バス[30-A]長崎駅前<野母崎経由>-樺島行き
または、[30-A]長崎駅前<野母崎経由>-岬木場行きで40分、
夫婦岩下車、徒歩1分

柳営業所
長崎バス
夫婦岩バス停付近から眺める夕日

長崎在住のフリーランスさんの動画(軍艦島、夫婦岩)

「夫婦岩」周辺施設

最寄りのコンビニまで徒歩30分
ファミリーマート 長崎高浜町店
電話:095-896-8611

最寄りの宿まで
長崎バス[30-A]夫婦岩-樺島行きで20分、
恐竜パーク前下車、徒歩10分
Nomon長崎
長崎県長崎市野母町692-1
電話:095-893-1133

野母崎のカフェから眺める「軍艦島と夕日」
6月~8月
「全室オーシャンビュー」Nomon長崎

中央構造線のない九州

九州北中部の周防帯すおうたい臼杵きゅうしょ-八代構造線の南北に存在しています。
南北でこの地層が連続しているので、地表に存在する地層の分布からも
九州では西南日本内帯/外帯の区別はありません。

産総研

海洋プレートの進路変更と雲仙岳の火山活動

約600万~500万年前・・・
フィリピン海プレートに乗って北上した丹沢は、沈み込めずに本州に衝突しました。

約300万年前・・・
北上していたフィリピン海プレートが突然、進路を北西にかえました。
本州の地盤は東西に圧縮され、隆起を始めました。

約70万年前・・・
丹沢に続いて、フィリピン海プレートに乗って北上した伊豆島が、
本州に衝突しました。

約50万~40万年前・・・
雲仙岳の火山が活動を始めました。

日本の山ができるまで
小泉武栄
A&F

島原半島ユネスコ世界ジオパーク10周年記念映像

雲仙岳の平成新山

命名「平成新山」

平成3年5月20日初めての溶岩ドームが出現して以来、実に13の溶岩ドームが誕生しました。ドームは成長とともに幾度かの崩落を繰り返し、その崩落の際に引き起こされたのが火砕流かさいりゅうで、尊い人命がたくさん奪われました。しかし現在、噴火活動はようやく収まり溶岩ドームも雄大な景観を持つ雲仙岳うんぜんだけの一部となりました。

2010年4月1日
島原市

(1)平成新山(雲仙岳)
(2)標高・・・1483m
(3)最新噴火・・・ 1995年(平成7年)
(4)火山の分類・・・溶岩ドーム
(5)火山帯・・・白山火山帯


長崎の洞窟遺跡どうくついせき原の辻遺跡はるのつじいせき

泉福寺洞窟せんぷくじどうくつ

佐世保市を流れる相浦川流域に形成された標高90メートルにある洞窟の遺跡。発掘調査の結果、多くの細石器さいせっきと縄文土器が見つかっています。なかでも豆粒文土器とうりゅうもんどきは年代測定の結果約16,000年前~12,000年前のものと判明し、世界最古級の土器です。国内で土器が製作されはじめた頃の原点ともいえる縄文時代を代表する遺跡です。

長崎県

岩下洞穴遺跡 いわしたどうけついせき

佐世保市を流れる相浦川中流域の石盛岳南斜面の砂岩露頭に形成された開口17m、奥行最大で7m、高さ約5mの規模の岩陰です。発掘調査では、縄文早期~前期の生活面および旧石器時代、縄文中期~後期、弥生時代、古墳時代の遺物が出土しました。
縄文早期から頭や胸位に石を乗せた埋葬人骨や磨製石器を副葬した埋葬人骨など20体を超える埋葬人骨が確認されました。また、縄文前期には、狩猟具としての石鏃や石槍が数多く出土し、食料としての魚骨、鳥骨、哺乳類や貝類が出土しています。
炉の跡もあり、彼らが洞穴内を居住場所と埋葬場所に使い分けていたことなどを知ることが出来ます。

長崎県

福井洞窟ふくいどうくつ

佐世保市を流れる福井川流域に形成された標高100メートルにある洞窟の遺跡。
発掘調査では、細石器や縄文土器が見つかり、縄文土器の中でも隆起線文土器りゅうきせんもんどきは、泉福寺洞窟の豆粒文土器とうりゅうもんどきの発見まで、日本最古(年代測定の結果約12,000年前のもの)の土器でした。
主に石器を用いた旧石器時代から土器が出現し縄文時代へ変化する過渡期かときを知る上で貴重な遺跡です。
九州で最大のサヌカイト大型石器槍先形両面調整石器削器)と刃型剥片は、35,000年以上前と推定されています。

長崎県

原の辻遺跡はるのつじいせき

原の辻遺跡は、中国の歴史書「魏志倭人伝ぎしわじんでん」に記された一支国いきこく」の王都と特定された弥生時代の遺跡です。
発掘調査では、日本最古の船着場跡が発見されたのをはじめ、大陸との交流を物語る数多くの遺物が見つかっています。中でも、馬車に取り付けられた部品や機械じかけの弓(に用いられる矢の先に付けられた三翼鏃さんよくぞく、中国の貨幣等は、大陸との交流を物語る代表的な遺物です。

長崎県
原の辻遺跡の王居館

波間に消えた「常夏の楽園」

沖縄県先島諸島・宮古島の長墓ながばか遺跡で出土した約4000~1200年前の人骨は、日本列島本土の縄文人のDNAと同じ特徴を持っていたという研究結果を、ドイツなどの研究チームがまとめました。

2008年に発掘された性別不明の骨片から核やミトコンドリアDNAを採取して分析したところ、伊川津いかわづ貝塚(愛知県)や船泊ふなどまり遺跡(北海道)で出土した縄文時代の人骨とほぼ同じ特徴を示しました。

2021/11/12
読売新聞

また、沖縄本島で出土した新石器時代の人骨、港川人(約2万2000年前)はミトコンドリアDNA分析の結果、遺伝的に現代日本人の直接の祖先ではないことがわかりました。

2021/06/14
読売新聞

孫権そんけんの野望

孫権の東方遠征

紀元230年、
呉の孫権は衛温えい おん諸葛直しょかつ ちょくに1万人の兵を与え、「東方の夷洲いしゅう及び亶州せんしゅう」の探索を命じました。
夷洲いしゅうの男女数千人を捕虜にしましたが、亶州せんしゅう探索は(たどり着けずに)失敗し、両人は罰せられました。

呉主伝
孫権そんけん

亶州せんしゅう=九州北西海岸?

亶州せんしゅう渤海ぼっかいにあります。
また、東シナ海の外側に夷洲いしゅう亶州せんしゅうがあります。

夷洲いしゅう=台湾~八重山列島?

夷洲は揚州ようしゅう・臨海郡(=現在の浙江省せっこうしょう南部)の東南にあり、郡から2,000里(約860km)離れています。

州胡しゅうこ=済州島

州胡が馬韓の西の海上にある大きな島。州胡の人の言語は半島人と異なり、衣装は上半身に革の衣を着ているが、下半身は裸に近い。


三国同盟、構想頓挫(=孫権、于老うろう、卑弥呼)

魏の時代(紀元240年1月)、

東倭の使者が、魏の朝廷に朝貢ちょうこうしました。
(魏の明帝は紀元239年1月に亡くなり、斉帝が即位していました。)

晋書・宣帝紀
義楚六帖

紀元243年、
倭王が再び、大夫だいぶ伊声耆いせいぎ掖邪狗えきやくを魏に送りました。

晋書・宣帝紀

列島の日本海勢力
(教科書の記載内容とは異なる見解)

弥生時代後期(紀元238年頃)、
帯方郡たいほうぐん太守たいしゅ弓遵きゅうじゅんが使者(建中校尉けんちゅうこうい梯儁ていしゅん)を日本海勢力の人に送りました。


( 弓遵きゅうじゅんは、列島本土人に高句麗との連携を呼びかけたかもしれません。)

紀元238年、

帯方郡たいほうぐん弓遵きゅうじゅん
馬韓諸国の臣智しんちに暗殺されました。

魏書・東夷伝

紀元245年、
高句麗が辰韓諸国に侵攻し、辰韓の大将軍・昔于老せきうろうに勝利しました。

高句麗・本紀

列島の日本海勢力
(教科書の記載内容とは異なる見解)

紀元249年4月、
倭兵が半島に上陸、辰韓の大将軍・昔于老せきうろうを暗殺して、立ち去りました。

新羅・本紀

ちゃんぽんミュージアム

ちゃんぽんの歴史をたどる
ちゃんぽん発祥の店「中華料理 四海樓」に併設のミュージアム。

ちゃんぽん発祥の店「中華料理 四海樓」に併設のミュージアム。
明治32(1899)年に福建省出身の初代陳平順がちゃんぽんを発案したいきさつや、当時使っていた食器類などを展示。

中華料理 四海樓 2階
営業時間 11:30~20:00
住所 長崎県長崎市松が枝町4-5

まっぷるトラベルガイド
昭文社
陳平順がちゃんぽんを発案しました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?