見出し画像

中小企業診断士2次筆記試験で1年で85点上がった話③〜勉強方法 ふぞろい以外編〜

おはようございます。
こんにちは。
こんばんは。


新喜劇のMr.○クレと誕生日が同じの、なーです。

前回の投稿(②)では、私の勉強時間や過去問の点数などについてご紹介させていただきました。
①〜受験動機と遍歴〜
②〜勉強時間と過去問点数〜

今回は勉強方法について紹介させていただきます。
思ったより長くなりそうなので、2つに分けます。
ちなみにヘッダーの画像は、私の初めての診断士試験の受験会場である、大阪の大和大学です。2021年の夏ですね。
1科目目の経済の隣の席のおじさんがずっと独り言でボソボソ言っててまじでイライラしていました。
試験中に試験官に伝えて、2科目目が始まる前に注意してくれたみたいです。
が、私がその年は経済・法務・中小しか受けなかったからなのか、2科目目以降にそのおじさんと試験を受けることはありませんでした。
試験官さんせっかく注意してくれたのになんかごめん。
あのおじさん受かったんかなぁ。

勉強会

まずは勉強会についてです。
勉強会のメリットはいろんな方が言ってくれているので私から+αで言えることは特にないのですが、一応私が思うメリットを書いておきます。

自分のクセを見つけてくれる

私のクセは、解答が冗長になってしまうことでした。
解答を書いている時はそんなつもりはなくても、答案を第三者に見てもらうことで見えてきたクセです。
あと、誤字が多く字も汚い。

その場で質問できる

他人の回答を見て、「与件のどこを見てその回答を書いたん?」って聞ける。ふぞろいを見ていても、再現答案は質問には答えてくれまへん。

交流が深まる。モチベーション維持

勉強会はzoomでやっていました。
なので、全国どこの人とでもできます。
旅行や出張で勉強会メンバーのところに行った時に飲みに行ったり、逆に大阪に来てもらうことがあれば飲みに行きました。
また、勉強会で褒めてもらってモチベーション維持してました笑

情報もらえる

同じ勉強会メンバーではありますが、勉強方法や解法は人それぞれです。
それぞれの勉強方法や解法を聞き、いいとこ取りしてました。
のちに出てくるLECの講座も勉強会で知りました。

議論するうちに、与件の深さを思い知る

勉強会をしていると、いつも議論になります。重箱の隅の隅の隅をつつくこともあります。みんなレベル高いので、隅の隅の隅しかつつけないのです。(仲は良いです)
与件のある部分について2人で議論していると、3人目が「与件のこっちの部分(議論している部分とは別の箇所)ではこうやって書いてるから、こうやって解釈した方がいいんじゃない?」と言って、2人とも納得したり。1人では気付けない与件の深さを知ることができます。

などなど。他にもあると思います。
Xではたまに「勉強会メンバー募集してますー」みたいなポストが流れてくるので、見逃さず入りましょう!
私は活用できなかったのですが、見逃してしまった場合は、受験生支援団体主催の勉強会もありかもですね。(活用できてませんでしたが、第15期タキプロメンバーになりました)
受験生同士でこんなに盛んに勉強会してるのって診断士だけなんでしょうか??

EBA100字訓練

EBAのサービスです。
毎日EBAからお題が配信され、それに対して40字〜140字くらいで解答を書きます。
活用方法はEBAのYouTubeをみていただければ。

EBAの紹介ページでは「毎日お昼ごろにお題を配信」と書いていましたが、
配信はいつも夜遅くでした笑
江口先生、毎日遅くまでありがとうございます。
私はこの100字訓練を、Hさん(Twitterを教えてくれた恩人。②参照)と相互添削でやっていました。相互添削でするメリットとしては、
・伝えられてるつもりでも、因果が繋がっていないことを指摘してもらえる。
・1人だとサボってしまうので、強制力になる
・説明しようとすることで、自分の知識、ロジックの確認になる
・他の人の解答を見ることで、「確かにその視点もある!」と気付かされる
・毎日褒めてもらって自己肯定感上がる笑
などなど。
100字訓練をやっている方はXにもたくさんいると思うので、声かけてみると誰か一緒にやってくれると思います!

設問解釈

100字訓練と被るのですが、設問解釈のトレーニングです。

具体的には、iPadのアプリ(Goodnotes)を使って単語帳的な使い方をしていました。
単語帳についての記載はないですが、iPad勉強法のすばらしさについてはR5合格同期のヒヨコさんが熱弁してくれています!

以下、達筆すぎて申し訳ないですが、事例Ⅲのサンプルです。

①設問文に「見込生産」とか出てきた時に想起したい3点セット

表面①
裏面①

②設問文に「受注生産」とか出てきた時に想起したい3点セット

表面②
裏面②

こういったカードをいくつか用意しておいて、通勤や寝る前に見て、設問解釈のトレーニングをしていました。

LEC表現力養成道場

LECの立花先生の講義です。
私はLEC本科生ではなかったのですが、同じくR5合格同期で勉強会が一緒だったコツコツさんから講義の存在を教えてもらい購入しました。
結果的に、この講義のおかげで
・因果とはなにか?因果の重要性
・与件文の大切さ
・多面性の大切さ
を知ることができました。
というか、立花先生推しになりました笑
R5年がダメだったら、立花先生の講義の3点セットみたいなやつを買うつもりでした!
表現力養成道場はコツコツさんに教えてもらったんですが、R5年に合格した他の方も立花先生をおすすめしています。

おわりに

ちょっと長くなりすぎるのでここで一旦区切ります。
次回は私のふぞろいの使い方について紹介させていただきます。(すみません、有料とさせてください)
ただし、再現度高いかと言われれば、正直言うと低いです。。。
勉強時間を確保できて、可視化が好きな方には良いと思います。
では〜。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?