見出し画像

中小企業診断士2次筆記試験で1年で85点上がった話⑤〜勉強方法 事例Ⅳ編〜

おはようございます。
こんにちは。
こんばんわ。


常盤貴○と誕生日が同じの、なーです。

はじめに

前回の投稿(④)では、私の勉強方法(ふぞろい)について紹介させていただきました。
①〜受験動機と遍歴〜
②〜勉強時間と過去問点数〜
③〜勉強方法 ふぞろい以外編〜
④〜勉強方法 ふぞろい編〜
今回は事例Ⅳついて紹介させていただきます。

最初に書いておきますが、私は事例Ⅳは好きですが得意ではありません。
令和4年度:35点
令和5年度:59点
で、A評価取ったことないですし、令和4年度なんか足切りです。
なので、
「事例Ⅳで点数稼ぐぞ!」
って作戦の方は参考にならないと思います。
どちらかというと、
「足切りは回避!できれば50点くらい!」
って方向けです。

ちなみにヘッダーは、前回の投稿で書いた太宰府天満宮へお守りを返納しに行った時の写真です。
お世話になりました!

私と財務会計

1次試験本試験点数

1次試験の財務会計は、
令和4年度:56点
令和5年度:68点
です。(どちらも自己採点)
突出して高得点、って感じではないです。

保有資格

①の投稿でも書きましたが、おさらいです。
・ビジネス会計検定2級(2022年3月取得)
・簿記2級(2023年1月取得)
って感じです。

私と事例Ⅳ

過去問の点数(ふぞろい採点)はこんな感じでした。

事例Ⅳ以外も含まれていますが。。。

まぁそんな突出した特徴はないですね。
令和4年(2022年)の本試験では、
第1問の経営分析で、「販売費及び一般管理費売上高比率」(販管費÷売上)という
存在しない指標を書いたしまったり。。。
最終問題の記述問題は、回答書けていたにもかかわらず、終了3分前くらいにその回答を消し出して、別の回答を書こうとして時間切れで一部空欄です。
結果足切りです。
「みんなができている経営分析と記述問題は大事」
ということを身をもって経験しました。

令和5年受験の方針

「はじめに」にも同様のことを書いていますが、令和4年で足切りになった私がとった令和5年の方針はこうです。

「足切り回避。目標50点。あわよくば60点」

です。

2次試験は点数が安定する事例Ⅳで高得点をとって総合点を高くする方針をとる方がいると思いますが、私にはそれは無理だと判断しました。
(結果的には令和5年は事例Ⅳで高得点をとった方の合格率が高かったそうです)

ということで、「イケカコ」とか「30日完成」とか「全知全ノウ」はやりませんでした。
とにかく基礎だけ。みんが解ける問題だけ。
という考えでした。

やったこと

TAC事例Ⅳ特訓

まずはこれです。

CVPや取替投資などを論点ごとに講義で解説してくれます。
問題集では、基本的な問題を「これでもか」というくらい出されます。
令和4年受験の時は講義なしで、問題集のみ入手して対策していました。
結果的に令和4年ではそもそもこの問題集のレベルにも達していないところで足切りになってしまいましたが、、、

令和5年受験の時は時間もあったので、講義も受け、問題集も解きました。
個人的にはこの問題集は「60点を取る問題集」だと思っています。
この問題集を完璧にして、本試験で発揮できれば、60点は取れるんじゃないかなと思います。

価格も4万円を切っており、コスパは素晴らしいと思います。

事例Ⅳ攻略マスターガイド

X(旧Twitter)に君臨する神、「サンさん」による問題集です。

残念ながら80点は突破できませんでしたが、こちらの問題集も購入して解いていました。
TACだけで臨むつもりでしたが、「あのサンさんが作った問題集、、、気になる、、、」という気持ちで購入しました。

いくつか論点とレベルがあるのですが、「あわよくば60点」レベルの私は、レベルが高すぎるものは解かず、基本的なところを重点的にやっていました。
全部解いていればもっとあと1点取れてオールA取れたかも、、、?と考えるとすごい後悔です、、、
ちなみに3周だけ解きました。(もっと解くべきなんですが、、、)

この問題集のすごいところは、
「過去16年の本試験を分析し、未出の論点を出している」
「基本的な電卓操作も教えてくれる」
「問題だけでなく、各論点の考え方も教えてくれる」
「どの問題集よりもビジュアルの良い解説」
「パワポ・PDF形式なので、iPad勢に優しい」
「難易度がわかりやすい」
「質問への回答が早い(サンさんの都合により遅くなる可能性もあるので、常に早いという保証はできません)」
・・・
などなどたくさんです。

ちなみに、新作出るらしいです。
これが去年出てたらきっと70点取れてたかな、、、

終わりに

ということで、事例Ⅳで取り組んできたことを書きました。
ありふれた点数なので参考になるかは微妙ですが、みなさんのお力になれたら幸いです。

ちなみに、私が所属している受験生支援団体「タキプロ」では、事例Ⅳに特化した勉強会を開催予定です。
80点クラスを目指すような方というよりも、60点を目指すくらいの勉強会の予定です。ぜひ!

では〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?